タグ

JavaScriptとajaxに関するj7400157のブックマーク (8)

  • PHPのイタい入門書を読んでAjaxのXSSについて検討した(3)~JSON等の想定外読み出しによる攻撃~ - ockeghem(徳丸浩)の日記

    昨日の日記の続きで、Ajaxに固有なセキュリティ問題について検討します。今回はJSON等の想定外読み出しによる攻撃です。これら攻撃手法は来ブラウザ側で対応すべきもので、やむを得ずWebアプリケーション側で対応する上で、まだ定番となる対策がないように思えます。このため、複数の候補を示することで議論のきっかけにしたいと思います。 まず、作りながら基礎から学ぶPHPによるWebアプリケーション入門XAMPP/jQuery/HTML5で作るイマドキのWeから、Ajaxを利用したアプリケーションの概念図を引用します(同書P20の図1-23)。 前回、前々回は、(5)のHTTPレスポンスの前後で、JSON等のデータ作成(エンコード)に起因するevalインジェクションや、(5)のレスポンスを受け取った後のHTMLレンダリングの際のXSSについて説明しました。 しかし、問題はこれだけではありません。正常

    PHPのイタい入門書を読んでAjaxのXSSについて検討した(3)~JSON等の想定外読み出しによる攻撃~ - ockeghem(徳丸浩)の日記
  • PHPのイタい入門書を読んでAjaxのXSSについて検討した(2)~evalインジェクション~ - ockeghem(徳丸浩)の日記

    昨日の日記の続きで、Ajaxに固有なセキュリティ問題について検討します。タイトルはXSSとなっていますが、今回紹介する脆弱性はXSSではありません。 作りながら基礎から学ぶPHPによるWebアプリケーション入門XAMPP/jQuery/HTML5で作るイマドキのWeから、Ajaxを利用したアプリケーションの概念図を引用します(書P20の図1-23)。 Ajaxのアプリケーションでは、XMLHttpRequestメソッド等でデータを要求し、サーバーはXML、JSON、タブ区切り文字列など適当な形式で返します。ブラウザ側JavaScriptでは、データ形式をデコードして、さまざまな処理の後、HTMLとして表示します。以下に、Ajaxのリクエストがサーバーに届いた後の処理の流れを説明します。 サーバー側でデータを作成、取得 データ伝送用の形式(XML、JSON、タブ区切り文字列等)にエンコード

    PHPのイタい入門書を読んでAjaxのXSSについて検討した(2)~evalインジェクション~ - ockeghem(徳丸浩)の日記
  • 第19回html5とか勉強会 PJAX ~HTML5時代のAJAXサイトプラクティス~

    pjax = pushState + ajaxのプレゼン これまでのajaxの課題を解決する、history api(pushStateなど)を使ったプラクティスです。

    第19回html5とか勉強会 PJAX ~HTML5時代のAJAXサイトプラクティス~
  • にちにちほんやくを作った! - Google AJAX Language APIを試してみた2 - techlog

    前に作ったサンプルを改造してみた。 日語を入力していくと、英語に翻訳して、それを日語に翻訳するだけ! でも自動翻訳では楽しい文章が生成される。 例えば「お腹が減った。」と入力すると お腹が減った。 Has dropped waistline. ウエストが減った。 ウエストは減ってほしい・・・。 例えば「お酒が飲みたい。」と入力すると お酒が飲みたい。 If you would like to drink alcohol. 希望される場合はアルコールを飲んでいます。 飲まされる? 上とか下とか押しただけで、イベントが発生してしまうので、無駄なリクエストが飛びすぎる。 でも制御する方法がよくわからない・・・。Googleに怒られるかな。 ちゃんと動作させるのは結構大変そう。でもちょっと動かすのはとても簡単という感じ。 Google AJAX Language APIを試してみた - tec

    にちにちほんやくを作った! - Google AJAX Language APIを試してみた2 - techlog
  • Google AJAX Language APIを試してみた - techlog

    マイコミジャーナルに載っていたサンプルをちょっとだけ変えてみたら、なんだか楽しくなった。 dankogaiも試しているし、僕もちょっとだけ試してみた。 マイコミのサンプルではボタンを押して翻訳していたが、それをonkeydownに変えてみた。 細かい問題はたくさんあるけど、日語を入力していくと、勝手に英語に翻訳してくれる。 なんだか自分が英語を書いているような気分になれるw # 翻訳する言語を選べば、英語→日語もできる。 一気に入力していくと、最後のほうで入力したものが翻訳されない。 そんなときは一文字打つか、↑とか↓とか押せば再度イベントが発生して翻訳される。 非同期通信の動作は全然調べていないので・・・。 上とか下とか押しただけで、イベントが発生してしまうので、無駄なリクエストが飛びすぎる。 でも制御する方法がよくわからない・・・。Googleに怒られるかな。 ちゃんと動作させるの

    Google AJAX Language APIを試してみた - techlog
  • JavaScript インラインフレーム(iframe)関連 - とみぞーノート

    いろいろハマリがちなJavaScriptでインラインフレームを扱う場合のメモ。 特に断らない限りブラウザのバージョンは以下が前提。 iframeのwindow,documentの取得方法はIEとMozilla系(NN,FireFox)で異なる。 IEはframes配列のwindow,documentプロパティから取得できる。Mozilla系はiframeエレメントのcontentWindow,contentDocumentプロパティから取得できる。 IEでもMozilla系と同じくiframeエレメントのプロパティから取得することもできるが、contentDocumentについてはIEには存在しないので、documentはcontentWindow.documentとしてcontentWindow経由で取得しなければならない。 (1) frames配列から取得する場合 frames['xx

    j7400157
    j7400157 2008/01/30
    iframeでJavaScriptがロードできなかったけど、これでできた。助かったー
  • EditArea ソースコード編集専用のJavascriptエディタ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Ajaxian EditAreaは、HTMLフォームでソースコードを編集するためのJavascriptライブラリ。 デモページで使ってみていただくのが一番わかりやすい。 機能リストのところを訳すと、 スクリプトをインクルードして関数一個呼ぶだけ タブが打てる(これはいい) 検索と置換 シンタックスハイライト機能あり。他の言語用にカスタマイズもできる オートインデント 行番号表示 多言語対応。日語も 高速化用に、ライブラリを連結して圧縮(gzip)するPHPスクリプト同梱 複数配置可能 全画面モード プラグイン対応 保存や読込時のフックあり 動的なコンテンツ管理が可能(?) 他Javascriptライブラリと共存可能 主要ブラウザに対応。対応状況はこちらに。 これいいんじゃない? > 西尾さん この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合

    EditArea ソースコード編集専用のJavascriptエディタ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    j7400157
    j7400157 2008/01/29
    JavaScriptソースコードエディタ
  • よくある質問っぽいののjQueryを使ったサンプル|CSS HappyLife

    2007年12月6日追記 IE6で選択中のタブの上が切れていたのを修正しました。 具体的にはcss/style.cssの35行目にfloat: left;を追加しております。 いろんなサイトで見かける「よくある質問」。 一番多いパターンは、リストで質問があって、アンカーで回答に飛ばす方法だと思うです。 特別ソレがいけてないとかは思わないんですが、飛んだ後に「戻るボタン」で戻らない人とかは、毎回ページトップ押したり、スクロールして戻ったりと案外手間だったりするわけです。 それならそういった手間が掛かるかも知れないことを少しでも省けないかしら?って事で、jQueryを使ってタブ型で折りたたまれたよくある質問っぽいサンプルを作ってみました。 (単純にボクがこのスタイルが一番見やすくて好きってだけだったり) サンプルページ サンプルダウンロード(Zip:20KB) メインのCSSファイル (サンプ

    よくある質問っぽいののjQueryを使ったサンプル|CSS HappyLife
    j7400157
    j7400157 2007/12/05
    jQuery
  • 1