タグ

emacsに関するj7400157のブックマーク (10)

  • Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る というわけで、前に言っていた普及記事です。 前置き(読み飛ばしOK) 僕が Emacs 系エディターを使い初めた当初、特殊なキーバインドにもそれなりに慣れてきたけど、設定が難しくて、誰かの設定をコピペしたけど、何か動かないとか、もうちょっと便利な設定があると思うけど、よく分かんないという日々が最近まで続いていました。 これではいかんと一念発起して、Lispの基礎

    Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。
  • Software Design 2008年2月号 「Emacsマスターへの道」 原稿 — ありえるえりあ

    You are here: Home → 原稿・資料 → Software Design 2008年2月号 「Emacsマスターへの道」 原稿

  • Develogger: Emacs上でGDBを使用してデバッグする

    Emacs上でGDBを使用してC言語のプログラムをデバッグする方法をまとめます。 デバッグするプログラムは「sample.c」という簡単なプログラムです。 使用環境: Ubuntu Linux7.10 Emacs22 GDB6.6 ■ sample.c #include <stdio.h> void greeting(char *name); int main(int argc, char *argv[]) { int num1 = 10; int num2 = 100; int result = num1 + num2; printf("result=%d\n", result); greeting("satoshi"); return 0; } void greeting(char *name) { printf("Hello %s.\n", name); } 1. まず最初に「sam

  • EmacsでGDBするときのコマンド

    よくつかうもの: C-x SPC ソース上でブレークポイントを設定 C-c C-s ステップ実行(関数に入る) C-c C-n ステップ実行(関数に入らない) C-c C-r 実行再開 ここに全部書いてる。ありがとうございます。 GNU Emacsマニュアル: Commands of GUD

  • clmemo@aka: Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション

    Emacs エディターで C 言語のプログラムを書く人向けに、入門用の解説がないように思う。そこで、知っておくと便利な機能をまとめてみた。 読者は、Emacs の操作とカスタマイズが最低限できる人を対象にしている。つまり、C-x C-f といったショートカット・キーが使えて、.emacs の設定ファイルがいじれる人。各機能について、基的な使い方とその効果、あと最低限の設定について書き出した。 目次 ソースの色付け インデント アラインメント コメント info マニュアル スペル・チェック タグ・ジャンプ 関数名の補完入力 コンパイルとエラー行ジャンプ ChangeLog ファイル 1. ソースの色付け Emacs は、C 言語のソース・ファイルを解析して、if や for といったキーワードに対して、自動で色を付ける。 色を付けることでソースにメリハリが生まれ、可読性が上がる。また、ス

    clmemo@aka: Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション
    j7400157
    j7400157 2008/05/14
    ;; C-c c で compile コマンドを呼び出す (define-key mode-specific-map "c" 'compile)
  • .emacs - yaotti's diary

    育ってきたので書いておく。コピペが多い。 (set-language-environment "Japanese") (set-default-coding-systems 'utf-8) (set-terminal-coding-system 'utf-8) ;;planner-mode (setq planner-project "ToDo") (setq muse-project-alist '(("ToDo" ("~/plans" ;; Or wherever you want your planner files to be :default "index" :major-mode planner-mode :visit-link planner-visit-link)))) (require 'planner) ;;全角記号を正しく表示する (utf-translate-cjk

    .emacs - yaotti's diary
    j7400157
    j7400157 2008/05/13
    知らない設定がいろいろあるので試してみたい
  • CarbonEmacsアップデート - yaotti's diary

    したら.emacsまわりでエラー。 どうやら元にしたソースがemacs21.5→22になってるらしい。結構違いがありそう。 現在調査中。 [追記] 原因は/Application/Emacs.app/以下にelisp置いてたせいだった。 そらだめでしょうということで~/.emacs.d/以下に自分で追加したelispを移動。 個人的な大きい違いは 透明度の設定は(set-alpha xx xx)→default-frame-alistにて設定 以下のようにする (setq default-frame-alist (append (list '(foreground-color . "azure3") '(background-color . "black") '(border-color . "black") '(mouse-color . "white") '(cursor-color

    CarbonEmacsアップデート - yaotti's diary
    j7400157
    j7400157 2008/05/13
    CarbonEmacsを半透明に!これを探していたので嬉しい。
  • Carbon Emacsをフルスクリーンで使う - Sooey

    以前、Emacsをフルスクリーンで使っている人のスクリーンショットを見かけたことがあり、WriteRoom的でちょっといいなあと思っていたのだけど、その時点ではタイトルバーやメニューバーまで非表示にするのはCarbon Emacsでは難しいということだったので諦めていました。 が、いつの間にかCarbon Emacsで完全なフルスクリーン表示を可能にするパッチを作成された方がいて([carbon-emacs:622] Re: “True” full-screen (patch announcement))、Carbon Emacs (2008年春版)では無事に取り込まれていました。 追加されたのは、フルスクリーン表示と通常表示をトグルするmac-toggle-max-window関数と、フルスクリーン時にメニューバーを隠すかどうかを表すmac-autohide-menubar-on-max

  • ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)

    春は出会いと別れの季節。入学や就職で、新しい生活を始める人も多いだろう。それを機にPC環境もそろそろ大人への階段を上ってもいいかもしれない。ここでは、はてなという企業でプログラマーとして働くあの人の開発環境を紹介することで、プロが好む作業環境を考える。 わたしははてなという企業でプログラマーとして働いています。はてなは、ブログやソーシャルブックマークなどWeb上のサービスを提供する会社ですが、それらのほとんどはPerlで書かれており、LinuxやApache、MySQLをはじめとするオープンソースソフトウェアの上で動作しています。そんな理由から、開発環境も自然とオープンソースのツールを使うことになります。今回から2回に分けて、そんなわたしの開発環境を簡単に紹介させていただきたいと思います。 ノートPC1台で開発する 題のツール類の話に入る前に、開発に使っているハードウェアの話を先にしてお

    ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)
  • WEB+DB PRESS Vol.40 特集2 サポートページ

    2007年8月24日発売の WEB+DB PRESS Vol.40 『特集2 coLinuxEmacs,GNU screen,zsh [定番]Linux開発環境 』 のサポートページです。 設定ファイルの雛形 特集内で紹介したソフトウェアの設定ファイルの雛形です。最低限の設定を行っています。必要に応じて項目を追加してお使いください。 files/dot.emacs .emacs の雛形です。~/.emacs に置いてください。 files/dot.screenrc .screenrc の雛形です。~/.screenrc に置いてください。 files/dot.zshrc .zshrc の雛形です。~/.zshrc に置いてください。 参考リンク 開発環境 Screen x PuTTY x Emacs x 256color : Hasta Pronto.org PuTTY から Emacs

  • 1