設計に関するjackdjangoのブックマーク (14)

  • 事業価値を生み出すモデリング 価値をサステナブルにするアーキテクチャ

    このスライドでは、ドメイン駆動設計の手法を用いて、 モデリングで機能性を高め、 アーキテクチャと実装パターンで保守性を高める方法を紹介します。 ドメイン駆動設計のモデリング手法として、シンプルな4つの図でモデリングできる"sudoモデリング"の事例を紹介し、それをコードに落とし込むためにどのようなアーキテクチャが必要かを解説します。 # 関連資料 ドメイン駆動設計 サンプルコード&FAQ https://little-hands.booth.pm/items/3363104 今回の内容はこちらからの抜粋です。DDDに関して頻出の質問に、多くのサンプルコードを交えて回答した解説書です。 モデリング、集約の実装、テストについても具体例を交えて解説しています。 ## 実装方法に関しての解説動画 10分でわかるドメインモデルをコードに落とす方法 https://www.youtube.com/wa

    事業価値を生み出すモデリング 価値をサステナブルにするアーキテクチャ
  • 組織が拡大しても質の高いDDDを守れるか?ログラス松岡氏・村本氏に聞くDDD浸透の切り札

    組織が拡大しても質の高いDDDを守れるか?ログラス松岡氏・村氏に聞くDDD浸透の切り札 2023年9月19日 株式会社ログラス EM 松岡 幸一郎 新卒で日アイ・ビー・エムに入社し、大手銀行向け業務アプリケーション開発に携わる。4年後にビズリーチに転職。社外サービスや社内業務システムの企画・開発を担う一方で、「ドメイン駆動設計」についてブログなどで発信し、勉強会も数多く主宰。DDD普及活動を通じて知り合ったログラスに転職し、EMを務める 株式会社ログラス エンジニア 雄太 新卒で人材系ベンチャーに入社し、インフラ責任者やテックリード、新規事業開発などの業務を担う。 2021年11月、ログラスに入社。スクラムチームのリーダーとして、チーム改善の推進や開発のリードを担う アジャイル開発の普及により、その関連手法であるドメイン駆動設計(Domain-Driven Design:以下、D

    組織が拡大しても質の高いDDDを守れるか?ログラス松岡氏・村本氏に聞くDDD浸透の切り札
  • DDDにおける値オブジェクトの位置付け(モデルとコード事例あり)[ドメイン駆動設計] - little hands' lab

    株式会社ログラスの松岡(@little_hand_s)です。 最近、値オブジェクトに関して書かれているブログ記事を見ますが、 SNSなどにおいてDDDにおける値オブジェクトについて誤解されているような反応が見受けられました。 そこで、この記事では「DDDにおける値オブジェクトの位置付け」について解説し、具体的なモデル・コードを用いながら誤解を解いていきたいと思います。 なお、値オブジェクトに関する詳細な説明はここでは行いませんのでご了承下さい。 DDDの目的 まず最初に、DDDの目的について確認します。 DDDの目的は、モデリングを通じてソフトウェアの価値を大きくすることです。 これに関しては、こちらの記事で詳細に解説しているのでこちらをご覧ください。 ドメイン駆動設計は何を解決しようとしているのか - little hands' lab ここで大切なのは、モデルは一回のモデリングで完成形

    DDDにおける値オブジェクトの位置付け(モデルとコード事例あり)[ドメイン駆動設計] - little hands' lab
  • DDDの正体は実装パターンとモデリングの組み合わせ - パンダのプログラミングブログ

    PoEAA を通して DDD の半分を理解する マーティン・ファウラーの PoEAA を読んでから、DDD のことを考え続けている。今まで DDD の話題はあえて避けてきた。分厚く難解な書籍、増えるコード量、教祖とその信徒たち(MV)、全てをその視点から解釈しようとする試み、少しでも間違えたら求められる自己批判、無知な者に対する SNS 上のオルグ、いつまでも出てこない総括、それでも信じるものは救われる。「一匹の亡霊がIT界隈を徘徊してる。DDDという亡霊が...」 まあ早まらないでほしい。何も DDD こき下ろそうというわけではない。自分の実力不足が主な原因と思い、深入りする前から「わからないもの」と決めつけていた DDD は、PoEAA というライトに照らされてその姿を私の前に姿を表し始めた。それは亡霊ではなく、確固たる手触りのある実体(Entity)だったのである。 PoEAA は

    DDDの正体は実装パターンとモデリングの組み合わせ - パンダのプログラミングブログ
  • 簡単にできるDDDのモデリング - ドメイン駆動設計 - little hands' lab

    DDDではよく「モデリングが重要だ!」と言われますが、どのようにモデリングすればいいのかがわからず、一歩を踏み出せないことは多いのではないでしょうか。 そんな方のために、記事ではDDDにおいてシンプルで成果が出しやすいモデリング手法について紹介します。 (記事は、YouTube動画「10分でわかるドメインモデリング」の内容をもとにした解説記事です。) DDDの目的 DDDの目的から確認しましょう。 DDDの目的は2つ。 ①機能性を高めること これは、役に立つものを作ること、言い換えると「作ったけど使えない」を避けることです。 そのために、ドメインモデリングを行い、ソフトウェアを適用して役立てようとしている現実世界の領域(これの領域をDDDでは「ドメイン」と呼びます)について理解を深め、解決策を検討することを目指します。 ②保守性を高めること これは、長期間開発しても機能拡張が容易であり

    簡単にできるDDDのモデリング - ドメイン駆動設計 - little hands' lab
  • 設計/コードレビューで"常に"心がけるポイント - little hands' lab

    株式会社ログラスの松岡(@little_hand_s)です。 little-hands.hatenablog.com ↑の記事でドメインオブジェクトの設計方針を書きましたが、それ以外の全般的な設計/レビュー観点について書きます。 非常に汎用性のある内容なので、数多くのプログラミング原則を覚えるより、まずこの観点でチェックできるようにすると即効性が期待できます。 前提として、階層化されたアーキテクチャ(オニオンアーキテクチャなど)を採用しているものとします。 ①レイヤーの責務違反の実装をしていないか ②高凝集/低結合になっているか 高凝集 クラスに関して メソッドに関して 低結合 ③ユニットテストを書きやすいか 合言葉 筆者執筆書籍 現場での導入で困ったら ①レイヤーの責務違反の実装をしていないか 例として、「ユースケース層にドメイン層のルール/制約に関わる実装をしている」場合はNGです。

    設計/コードレビューで"常に"心がけるポイント - little hands' lab
  • DDDにおけるドメイン層オブジェクト設計の基本方針[ドメイン駆動設計] - little hands' lab

    株式会社ログラスの松岡(@little_hand_s)です。 ドメイン層のオブジェクトを設計する際に、重要な基方針があります。 ドメインモデルの知識を対応するオブジェクトに書く 常に正しいインスタンスしか存在させない この2つを守ると、非常に保守性の高いコードにすることができます。 以下、詳細に解説します。 ドメインモデルの知識を対応するオブジェクトに書く ドメイン知識(ルール/制約)を表現する実装を、ドメイン層のオブジェクトに寄せていきます。 この判断は、「ドメインモデル図に書かれた吹き出しの内容が、どの層で実装されているか」という基準に基づき行います。 この基準はコード設計の指針として非常に役立ちます。 設計の良し悪しというのはさまざまな基準があるため、レビューをしていてもいわゆる「俺の考えた最強の設計」同士が戦ってしまうことがあります。 しかし、「ドメイン知識はドメイン層に書く」と

    DDDにおけるドメイン層オブジェクト設計の基本方針[ドメイン駆動設計] - little hands' lab
  • ドメイン駆動設計のプラクティスでカバーできること、できないこと[DDD]

    BtoB SaaSの会社でDDDを活用して事業を成長させてきた中で、DDDのプラクティスの実践という面ではかなり大きな成果が得られました。 しかし、事業を成長させるという点において、DDDのプラクティスだけではうまくいかないこともあり、別のアプローチも同時に試行錯誤しています。 この発表では、うまく行ったプラクティスの内容と、カバーできなかった課題、そこに対する現在の取り組みについて紹介します。 ドメイン駆動設計 サンプルコード&FAQ https://little-hands.booth.pm/items/3363104 ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド https://little-hands.booth.pm/items/1835632 ドキュメント内のブログ記事URL https://little-hands.hatenablog.com/entry/2020/12/22/

    ドメイン駆動設計のプラクティスでカバーできること、できないこと[DDD]
  • ドメイン駆動設計モデリングデモ会を開催しました! - BASEプロダクトチームブログ

    Owners Experience Backend Group で Engineering Manager をしています、炭田(@tac_tanden)です。 BASE では決済などの複雑な事業ドメインに立ち向かうために、ドメイン駆動設計(DDD)を使った開発を進めているチームがあります。 そんな中で先日、DDD の有識者として松岡幸一郎(@little_hand_s)さんをお招きし、DDD モデリングデモ会社内で開催しました。 その模様をレポートします。 開催の経緯 BASE では日頃から DDD に関する質問ができるように、松岡さんを Slack チャンネルにお招きし、開発や DDD の勉強会で出てきた困りポイントや疑問を質問させていただいています。 そんな中で「DDD の勉強をしているけれど、モデリングを実際にどうするのか見てみたい」、「自分でモデリングにトライしてみたけれど、このや

    ドメイン駆動設計モデリングデモ会を開催しました! - BASEプロダクトチームブログ
  • リーダブルコード by DDD / Readable Code by DDD

    リーダブルコード by DDD モデリングを起点に可読性の高いコードを実現する

    リーダブルコード by DDD / Readable Code by DDD
  • ドメイン駆動設計を導入するために転職して最初の3ヶ月でやったこと[DDD] - little hands' lab

    この記事は ドメイン駆動設計 Advent Calendarの記事です。 今年の9月にログラスというスタートアップに転職しました。 ログラスは元々DDDについて講師として勉強会をさせてもらっていた会社であり、DDD自体は社として取り組んでおりある程度進んでいました。ですが、講師ではなく中の人になったからこそできる色々な取り組みがあり、3ヶ月である程度形になりました。 記事では、DDDを広めるための取り組みについて、極力再現性がある形を意識しつつ、ご紹介したいと思います。 入社時の状況 なにをしたか テストの話が多い理由 実施内容詳細 TDD Boot Campの@t_wadaさんの基調講演観賞会を行った Serviceクラスを1パブリックメソッドにした レイヤーごとのオブジェクトの依存関係を整理 レイヤーごとのテスト方針 クラス名の重要性 参照実装を作成した 「責務」と「テスト」の重要性

    ドメイン駆動設計を導入するために転職して最初の3ヶ月でやったこと[DDD] - little hands' lab
  • ドメイン駆動設計における「良いモデル」と「悪いモデル」とは

    コードの品質を上げることを目的として導入されることも多いドメイン駆動設計(DDD)。しかし、その質は「モデリングでソフトウェアの価値を高める」ことです。そのためには、アプリケーション層とドメイン層を区別し、どの層に何を実装するのかを決めるのが重要です。DDDの質、そしてモデリングから実装までの考え方を松岡幸一郎氏が語ります。講演資料はこちら 「モデル」を定義する 松岡幸一郎氏:では、モデルとは何でしょうか。いろんな人がいろんなことを言うんですね。DBA(データベース管理者)のような人だと「モデルとはDBのテーブルのこと」だと言ったり、サーバサードエンジニアの人だと「テーブルに対応したオブジェクトのこと」と言ったり、機械学習エンジニアの人は「数式のこと」をモデルと言ったりします。 モデルを作ることをモデリングと呼ぶわけですが、モデリングで価値を出していこうと言っているのに、モデルの定義が

    ドメイン駆動設計における「良いモデル」と「悪いモデル」とは
  • WEB+DB PRESS特集「体験 ドメイン駆動」を執筆しました [DDD] - little hands' lab

    WEB+DB PRESS Vol.113の特集として、「体験 ドメイン駆動設計 - モデリングから実装までを一気に制覇」を執筆しました。ボトムアップドメイン駆動設の@nrslibさんとの共著です。 抽象的な解説だけでなく、実際にモデリングから実装まで行うサンプルがある こと、ドメインモデル図、サンプルコードそれぞれ4段階に分かれて改善の過程が追えるようになっている ことが特徴です。 DDDでは抽象的な議論に終始しがちなところ、具体的な事例を用いて目的や効果を理解してもらえる構成を心がけました。 構成 1章 なぜいまドメイン駆動設計か - 仕様がわかり、変更容易なコードへ 担当: @nrslibさん 「結局DDDって何がしたいの?」ということを理解できるように、従来の開発手法の問題点、ドメイン駆動設計による解決法を示します。 2章 ドメインモデリング - 現場の知識を抽出し、問題解決力の高い

    WEB+DB PRESS特集「体験 ドメイン駆動」を執筆しました [DDD] - little hands' lab
  • 「DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか」資料 / Q&A - little hands' lab

    Mix Leap Study 特別編 - レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD! コラボカンファレンス に登壇させていただいたのでで、その際の資料です。 また、当日sli.doでたくさんのご質問をいただいたので、まとめてお答えします。 発表資料 DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか from Koichiro Matsuoka www.slideshare.net もっと詳しく知りたい方は この発表資料の内容を、さらに詳しく解説した書籍を出しました! little-hands.booth.pm 初めてDDDを学ぶ方、もしくは実際に着手して難しさにぶつかっている方向けの書籍になっています。 迷子になりがちな「DDDの目的」や「モデル」の解説からはじめ、 具体的なモデリングを行い実装まで落とす事例を元に、DDDの魅力や効果を体感することを目指します。 このの「第2章

    「DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか」資料 / Q&A - little hands' lab
  • 1