2021年1月26日のブックマーク (5件)

  • 結局、大麻は健康に悪いの? 薬物依存症の専門家が訴える一番の害は......

    有識者会議「大麻等の薬物対策のあり方検討会」の構成員で、薬物依存症が専門の国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部長、松俊彦さんに、そもそも大麻の健康影響はどうなのか、聞いた。 日では大麻に関する知見はほぼなしーー改めて、大麻を常用することの危険性はどうなのか、現状での研究報告を教えていただけますか? 実は責任を持って、「これがエビデンス(科学的根拠)だ」と言えるものがすごく少ないということをまず言っておきます。 日では薬物を規制する時には、必ず細胞を使って、細胞毒性が起きるとか、細胞死が起きることを示し、動物実験でもこんなに依存性がありましたということを報告しています。 でも、それはアルコールでもカフェインでもニコチンでも示せることです。 それこそ、昔、小学校でシンナーを使わないように啓発するために、ビーカーの中のシンナーにミミズを入れるとちぎれることを見せた実験のようなもので

    結局、大麻は健康に悪いの? 薬物依存症の専門家が訴える一番の害は......
    jaguarsan
    jaguarsan 2021/01/26
    大麻解禁している国でも使用中の運転を禁止している国は多い、一方で大麻使用中が分かる検査は実用に無い。この矛盾から逃げてる限り社会的に認められることは無い。
  • 森喜朗会長を黙らせろ! 五輪暗雲でIOCが〝失言王〟に怒髪天 | 東スポWEB

    〝失言王〟への不満がついに海外でも爆発だ。新型コロナウイルスの感染爆発で今夏の東京五輪開催がピンチを迎える中、大会組織委員会の森喜朗会長(83)が国際オリンピック委員会(IOC)をはじめとした海外の五輪関係者から「もうしゃべらせるな!」と怒りを買っている。いったい、どういうことなのか――。 森会長の失言癖は国内では広く知られるところ。フィギュアスケートの国民的ヒロイン、浅田真央(30)の2014年ソチ五輪の演技について「大事な時には必ず転ぶ」と発言して国民の怒りを買った。この時はさすがに反省のコメントを残したが、〝持病〟が治ったわけではない。 新型コロナウイルス禍が深刻になった昨年2月のイベントでは「選手諸君は気を付けて、ウイルスをもらわないように」と注意した後に「私はマスクをしないで最後まで頑張る」と言ってひんしゅくを買った。首相時代から数々の失言でバッシングを浴びた〝実績〟はダテではな

    森喜朗会長を黙らせろ! 五輪暗雲でIOCが〝失言王〟に怒髪天 | 東スポWEB
    jaguarsan
    jaguarsan 2021/01/26
    この記事IOCがJOCに責任丸投げしてトンズラする地ならしじゃないの?
  • 大阪市福祉保健センターの封筒のこと - govenvelope log

    いっぱしの自治体封筒評論家として、Twitterでは書ききれないことを考えたので、取り急ぎ筆を執っている。ただし、あくまで「外部からなんとなく調べられる範囲」での記事となるため、正確性は担保できない。齟齬があれば是非教えていただきたいです。 maidonanews.jp 概要 大阪市各区役所に属している大阪市福祉保健センターの長3封筒裏面広告が、内容物(新型コロナウィルス感染者に対する書面)に照らし合わせて、不適切なものだという指摘が市民からなされており、保健福祉センターは内容物に相応しい封筒を用いるよう努めることとしている。 福祉保健センターの封筒 「まいどなニュース」でも記載されているように、特段、新型コロナウィルス感染者へ向けた文書を郵送するためだけに製作されたものではなく、よくある広告入り封筒として機能していたと考えられる。市(及び保健福祉センター)として、個別の意図はなく、大阪

    大阪市福祉保健センターの封筒のこと - govenvelope log
    jaguarsan
    jaguarsan 2021/01/26
    良いまとめだと思う。その上で俺は一律で付けてる広告なんかにキレても仕方ないと思うから、住民感情の逆撫でには同意しないけど
  • 千葉雅也『現代思想入門』発売 on Twitter: "性に関わる自然的な「そうならざるをえない」が定期的に訪れるという意味では、女性の生理と男性のマスターベーションには似たところがある。十分知られていないかもしれないが、男性はマスターベーションをしてもしなくてもいいのではなく、切迫が生じるので、する必要がある。"

    性に関わる自然的な「そうならざるをえない」が定期的に訪れるという意味では、女性の生理と男性のマスターベーションには似たところがある。十分知られていないかもしれないが、男性はマスターベーションをしてもしなくてもいいのではなく、切迫が生じるので、する必要がある。

    千葉雅也『現代思想入門』発売 on Twitter: "性に関わる自然的な「そうならざるをえない」が定期的に訪れるという意味では、女性の生理と男性のマスターベーションには似たところがある。十分知られていないかもしれないが、男性はマスターベーションをしてもしなくてもいいのではなく、切迫が生じるので、する必要がある。"
    jaguarsan
    jaguarsan 2021/01/26
    同じようなブコメを書いたけど、欲望の充足がコストにもなり得るってのを理解できない人は多い。フードファイターを痩せの大食いで羨ましいと見るか、食欲を満たすために大量の食費がかかるかと見るか
  • 統計学の素人がGoToトラベル論文を斜め読みする(追記あり)

    2021/01/29追記:西浦氏から解説記事が上がったのでこちら読んだ上での追記も適宜行ってる。 m3.com/open/iryoIshin/article/873130/ 翻訳ミスってたので修正。指摘ブコメ感謝です。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210125/k10012831381000.html この記事のブコメでみんな疑問に思ってるっぽいので、素人でもわかる範囲のことを書いてみた。 この論文は何を書いてるの? 何をしてるの?https://www.mdpi.com/2077-0383/10/3/398/htm 2020年7月22日のGoToトラベルキャンペーン開始と新型コロナウイルスとの疫学的影響の可能性について調べて見たっぽい。 ファーストオーサーが安齋麻美さん(修士か博士のどちらか)で西浦博教授も著者に含まれる。北海道大学の衛生学研究室

    統計学の素人がGoToトラベル論文を斜め読みする(追記あり)
    jaguarsan
    jaguarsan 2021/01/26
    GoToの失策は始めた事より止める判断が遅かった事だと思うし、そういう批判をしてこなかったのがバブル以降日本の官民の停滞を招いてるとも思う。