タグ

2014年10月6日のブックマーク (6件)

  • RomoCart- 部屋をマリ○カートのサーキットにするゲームを作ってみた

    教育用ロボット「Romo」とプロジェクションマッピングを用いて、見慣れた部屋を­マリ○カート風ワールドに変えてしまうシステムを作りました。詳細: http://kawalabo.blogspot.jp/2014/10/romo.htmlただのラジコンとは違い、実際にミサイルを撃ったりバナナを置いたりして闘うことがで­きます。生活の一部をサーキットに変えるRomoCart、是非お家で作ってみてください。10/7追記: 甲羅じゃないのは大人の事情です。

    RomoCart- 部屋をマリ○カートのサーキットにするゲームを作ってみた
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/10/06
  • 緊急停車していた電車の下をくぐり踏切を渡ろうとした男性、動き出した電車にひかれ死亡…神奈川 : 痛いニュース(ノ∀`)

    緊急停車していた電車の下をくぐり踏切を渡ろうとした男性、動き出した電車にひかれ死亡…神奈川 1 名前: 腕ひしぎ十字固め(徳島県)@\(^o^)/:2014/10/05(日) 21:36:17.53 ID:Olo7L9G30.net 電車の下をくぐり踏切を渡ろうとした男性がひかれ死亡 横浜市のJRの踏切で、緊急停車していた電車の下をくぐり踏切を渡ろうとした男性が、動き出した電車にひかれ死亡しました。 5日午前11時すぎ横浜市鶴見区にあるJR東海道線の踏切で、線路内に障害物があることを知らせる信号を受けて緊急停車していた熱海発東京行きの快速電車に男性(61)がひかれて死亡しました。 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2315339.html 6: 断崖式ニードロップ(愛知県)@\(^o^)/ 2014/10/05(日) 21:39:28.95

    緊急停車していた電車の下をくぐり踏切を渡ろうとした男性、動き出した電車にひかれ死亡…神奈川 : 痛いニュース(ノ∀`)
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/10/06
  • 意識高い若者のタコツボ化と「KAZUYAチャンネル的な」右派ブームについて - グダちゃん日報

    2014-04-03 意識高い若者のタコツボ化と「KAZUYAチャンネル的な」右派ブームについて 「意識高い若者」という人たちがいる。 彼らは社会問題に関心が高く、日頃からニュースを見たりたくさんのを読んだりしている。哲学や文学などの高尚な教養知識をひけらかしたがるような、「マイナーなバンド知ってる自分カッケー」に通じる癖もある。 (意識高い若者たちが激論を飛ばすNHKの討論番組) 意識高い若者の原点は恐らく昭和にあるだろう。 1960~70年代、日では学生紛争の全盛期だった。運動参加者の多くは、やれ世代間格差だとか「社会に対する不満」を爆発させながらも、孤独から逃れる居場所づくりとして全共闘を利用していた側面もある。敗戦コンプレックスから左翼系の思想が「カッコいい」とされた時代であり、ファッションとして思想を消費していた人間も大半だっただろう。彼らにとってそれはジャズ喫茶やボブ・ディ

    意識高い若者のタコツボ化と「KAZUYAチャンネル的な」右派ブームについて - グダちゃん日報
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/10/06
  • 日本の女の子文化に根深い抗日感情について - グダちゃん日報

    2014-03-17 日の女の子文化に根深い抗日感情について 60s レナウン CM 1965年 シルヴィ・バルタン Sylvie Vartan 「ワンサカ娘」篇 - YouTube 1967年CM レナウン商事 イエイエ ACCグランプリ - YouTube 1960年代の若い女性の間で流行った「レナウン」。フランス人歌手のシルヴィバルタンの歌うCMソング「レナウン娘」は当時の流行の象徴として今も知られている。 レナウンのCMは1980年代くらいまで続いていて、外タレを起用したり、欧米風のイラストを出したり、とにかく欧米被れたいた。バブル崩壊後は業績不振に陥り、現在は中国山東省の企業の子会社となっている。 戦争で国全土が焼け野原になってから一転し、復興を成し遂げ、日で大衆「女の子文化」が華やいだのが高度成長期のことだ。1970年には女性ファッション誌アンアンが創刊。表紙は白人女性で、

    jamais_vu
    jamais_vu 2014/10/06
  • ニコニコ動画は「若者文化の発信拠点」になれたのか - ボン兄タイムス

    2014-04-26 ニコニコ動画は「若者文化の発信拠点」になれたのか 今や知らない人はいない動画サイトであるニコニコ動画。 2006年にサービスを開始。2ちゃんねる創設者の西村博之氏が開発・運営に携わった関係から、当初は「ねらー」風のコメントが多いサイトだったものの、10年近く経った現在は、広く大衆に親しまれるウェブサービスの1つとなっている。ねらーやオタク以外の人たちが「wwww」などのネットスラングをツイッターなどで当たり前に使うようになったきっかけも恐らくニコニコ動画の普及にあるだろう。 かくいう私も黎明期の「ニコニコ動画(仮)」時代からサイトに慣れ親しんでいるのだが、最近気になっていることがある。 マスコミあたりがいう「デジタルネイティブ世代の文化の発信拠点としてのニコニコ動画」と言う構造は果たして今現在、存在しているのだろうか? そうした違和感はリアル空間ほど顕著にあらわれる。

    ニコニコ動画は「若者文化の発信拠点」になれたのか - ボン兄タイムス
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/10/06
  • 「田舎の親戚」化するネット民 - ボン兄タイムス

    2014-10-06 「田舎の親戚」化するネット民 身内がウンコ田舎に住んでいて色々酷い目にあったので呟いているわけで。定年後田舎暮らしで、思いのほか生活費が高くて悲惨だという例を見ているわけですよ。 — めいろま (@May_Roma) 2014, 9月 30 NHKワールドがまた日のど田舎の郷土料理と田んぼの風景を英語で流している。。。しかしヤバい所は絶対に写さないのであった。(パチンコ屋とかピンパブとかサラ金の看板とか徘徊老人とか) — めいろま (@May_Roma) 2014, 9月 30 田舎には美しい自然の原風景が残り、伝統文化が息づき、人情がある。というのは偏見であるということは、実際に「ダメな地方都市」に行けばよくわかる。もちろんそういう素晴らしい田舎も日にはあるし、そういう場所はできることなら移住したいくらいだが、ダメな地方都市は当に絶望感が漂っていて、少し滞在す

    「田舎の親戚」化するネット民 - ボン兄タイムス
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/10/06
    “テレビを見て「陰口」を言うことが田舎の最大の娯楽になっている”