タグ

アジャイルとマネジメントに関するjamzzのブックマーク (4)

  • http://www2.computer.org/cms/Computer.org/ComputingNow/homepage/2009/0709/rW_SO_Viewpoints.pdf

    jamzz
    jamzz 2009/08/04
    まさに我が意を得たりであるがそれでもデマルコによるこのコラムは衝撃的だと思う。しかし冷静に見てみればコントロールすることを目的としてしまったという単なる手段と目的の取り違えの弊害だとも言える。
  • @IT:ソフトウェアテストが開発のコストを下げる

    2005/6/1 ソフトウェアの品質に対する注目が高まっている。アイティメディアが主催したイベント「@ITソフトウェアテスト・ミーティング」の基調講演で、電気通信大学 電気通信学部 システム工学科 西康晴氏(講師 工学博士)は「以前は1カ月に1もテスト関係の記事が雑誌に載ることはなかった。いまは雑誌やWebのテスト関係の記事が増え、良質な参考書も出てきた」と語った。 西氏は、ソフトウェアの品質テストについて、数年前と現在では大きく認識が異なっていると指摘する。「バグを見付けるので精いっぱいというテストは数年前の話。テストでバグを見つけるのは当然で、それに加えてユーザビリティやセキュリティなど、バグ以外の評価を行い、顧客の満足度に結び付けなければならない」(西氏)。また、発見されたバグを分析してテストを改善するだけでなく、設計工程を改善し、最初からバグが出ないようにプロセスを改善していくこ

    jamzz
    jamzz 2008/04/17
    開発プロセスのコンカレント化。アジャイルプロセスとも関係する。
  • いいアジャイルと悪いアジャイル

    スクラムはラグビーにおいて最も危険な段階であり、それというのも、潰れたり不適切なかみ合い方をすると、前列のプレーヤーが怪我をしたり、首の骨を折る危険すらあるからだ。—Wikipedia 私が子供の頃には、コレステロールは体に悪いものだった。これは覚えやすかった。脂肪は悪い。コレステロールは悪い。塩分は悪い。みんな悪い。しかし近頃では、コレステロールが「いい」コレステロールと「悪い」コレステロールに分かれている。私たちがこの2つをどうにかして見分けられるとでもいうように。そしてその切り替わりは奇妙なものだった。FDAが突然プレスリリースを発表して、殺鼠剤には2種類、いい殺鼠剤と悪い殺鼠剤があり、いい方はたくさん摂って悪い方は摂ってはならず、そして決して2つを混ぜたりしてはいけないのだと言ったかのようだった。 一年くらい前まで、私はいわゆる「アジャイル」プログラミングに対して、ごく一次元的な見

    jamzz
    jamzz 2007/12/03
    様々な面から見て興味深い記事
  • Product = Team(製品づくりはチームづくり) -- Jim McCarthy at SDBP2007:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    ボストンにて開催中の、SDBP 2007 にきています。昨日の基調講演は、「ソフトウェア開発のダイナミズム」(原著Dynamics of Software Development)で有名な、Jim McCarthy です。いつか見てみたい人だったので、偶然この機会に出会えてとてもうれしい。 彼のポイントは、「製品作りはチーム作りと同義である」ということ。製品は良いチームから生まれるし、悪いるいチームからは悪い製品しか生まれない(それぞれ、逆も真)。ビジョンを共有したチーム、の強さ、人のパワーについて、アクションを交えた語り口のとてもおもしろい講演でした。 講演中、会場を交えてこんな実験を。 「ビジョンを共有し、情熱あふれるチームに参加した経験がある人は起立してください。」 ⇒約8割が起立。 次に、「そのチームにいるとき、ビジョンを共有ていしないチームにいるときよりも、2倍よかった、と思う人

    Product = Team(製品づくりはチームづくり) -- Jim McCarthy at SDBP2007:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • 1