訓読 >>> 3691 天地(あめつち)と 共にもがもと 思ひつつ ありけむものを はしけやし 家を離れて 波の上(うへ)ゆ なづさひ来(き)にて あらたまの 月日も来(き)経(へ)ぬ 雁(かり)がねも 継(つ)ぎて来鳴けば たらちねの 母も妻らも 朝露に 裳(も)の裾(すそ)ひづち 夕霧に 衣手(ころもで)濡れて 幸(さき)くしも あるらむごとく 出(い)で見つつ 待つらむものを 世の中の 人の嘆きは 相(あひ)思はぬ 君にあれやも 秋萩(あきはぎ)の 散らへる野辺(のへ)の 初尾花(はつをばな) 仮廬(かりほ)に葺(ふ)きて 雲離(くもばな)れ 遠き国辺(くにへ)の 露霜(つゆしも)の 寒き山辺(やまへ)に 宿(やど)りせるらむ 3692 はしけやし妻も子どもも高々(たかたか)に待つらむ君や島隠(しまがく)れぬる 3693 黄葉(もみちば)の散りなむ山に宿りぬる君を待つらむ人し悲しも
