japantnのブックマーク (3,640)

  • 「ノートを書くだけで脳がみるみる蘇る!」長谷川 嘉哉:本ナビ

    【私の評価】★★★★☆(82点) 要約と感想レビュー ノートを書くだけで認知症が改善 母の認知症がだんだん進んできたので、手にした一冊です。著者は毎月1000人の認知症患者を診察していますが、ノートを書くだけで症状が改善していくという。 著者のお勧めは、「日記」と「思い出せなかったノート」と「どこでも持ち歩きノート」です。ポイントは、手で書くことです。脳は、手で書くことと連動させて覚えるのです。新聞のコラム書き写しが認知症予防に効果的なのも、同じ仕組みなのです。 著者は、朝、トレーニングしながらを読み、そのの内容を毎日、日記に書き留めているという。のソムリエと同じですね。 毎月1000人の認知症患者と向き合っている私がたどり着いた結論・・ノートを書くだけで脳がみるみる蘇る(p17) 日記で認知症を予防 特に著者がお勧めするのは、5年連用日記です。5年連用日記とは、同じ月日のページに5

    「ノートを書くだけで脳がみるみる蘇る!」長谷川 嘉哉:本ナビ
  • 「中小企業診断士になって「年収1億」稼ぐ方法」長尾 一洋:本ナビ

    【私の評価】★★★★★(95点) 要約と感想レビュー コンサルは時間の切り売り 著者は中小企業診断士として億単位の売上を上げているという。その秘密は何なのでしょうか。 まず、経営コンサルタント業界の現況を確認しましょう。中小企業向けのコンサル会社は、一人のコンサルタントが15社程度担当し、月に1回の訪問で30~50万円程度の費用を請求するという。 コンサル会社と同じ業態ですが、中小企業診断士は月1回の訪問で、月額顧問料は10万円程度です。それなのに、「月に一度しかこないのに税理士さんより顧問料が高いですね」などと嫌味を言われることもあるという。 そして、月額顧問料契約の場合、訪問日が月初に集中するため顧問契約は10社程度が限界で、仮に月額20万円だとしても月に200万円、年間2400万円にしかならないのです。コンサルにしろ中小企業診断士にしろ時間の切り売りでしかなく、時間と単価が制約になる

    「中小企業診断士になって「年収1億」稼ぐ方法」長尾 一洋:本ナビ
  • 農協の本当の闇「農協のフィクサー」千本木 啓文:本ナビ

    【私の評価】★★★★★(90点) 要約と感想レビュー JAグループ京都の外国産コメ混入事件 「農協のフィクサー」とは、中川 泰宏(なかがわ やすひろ)、JAグループ京都会長(JA京都中央会会長理事)、京都府信用農業協同組合連合会(JAバンク京都信連)経営管理委員会会長です。1995年から長期政権を続けています。 2008年、JAグループ京都の米卸「京山」は、農薬汚染で用を禁じられていた事故米をもち米として流通させていたことが発覚します。さらに2017年には、『週刊ダイヤモンド』が、JAグループ京都の米卸「京山」の販売した「滋賀こしひかり」の10粒中6粒が中国産米と判別されたと報道。この記事に対し、JAグループ京都は中川 泰宏の長男が所属する弁護士事務所を使って、ダイヤモンド社に6億9000万円の損害賠償を起こすのです。 裁判の判決では、同位体研究所によるコメの産地判別の精度が92.8%で

    農協の本当の闇「農協のフィクサー」千本木 啓文:本ナビ
  • 本2冊無料でプレゼント!(3877冊目) - 本のソムリエの「一日一冊:今日の名言」

    プレゼントを希望する人は、下記からご連絡ください。 https://1book-day.com/script/mailform/present/ ○件名は「一日一冊プレゼント」 ○文には、次の項目を追記してください。 1 メルマガの感想 2 希望ののタイトル(以下2冊から1冊選択) ▼プレゼントのタイトル“と内容URL ★★★★★「武器としての行動経済学」弓削徹 ★★★★★「人生が変わるココロの授業 」比田井和孝 ■締め切りは、2025年5月3日(土)20時です。 当選者には、こちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。 ランキング参加中読書

    本2冊無料でプレゼント!(3877冊目) - 本のソムリエの「一日一冊:今日の名言」
  • 「ゆるストイック-ノイズに邪魔されず1日を積み上げる思考」佐藤航陽:本ナビ

    【私の評価】★★★★☆(85点) 要約と感想レビュー 「ゆるストイック」とは 「ゆるストイック」とは、大谷翔平選手、藤井聡太名人のように淡々と自分のペースで歩み続ける生き方のことです。 前半の「ゆる」=「ゆるさ」とは柔軟さのことであり、「自分は自分、他人は他人」という考え方。理想を追い求めるのではなく、現実を直視するというかんじでしょうか。 後半の「ストイック」とは自分の個性や長所にフォーカスして、日々の取り組みを楽しみながら、長く続けていくことです。自分の個性や長所は、「自分では特にがんばったつもりはないが、周囲からよく褒められたこと」であることが多いという。 「ゆるストイック」という生き方は・・「淡々と自分のペースで歩み続ける」というスタイルなのです(p30) 成功者は何をしているのか 著者は、現代社会は格差が拡大して、一部の成功者が豊かな暮らしを享受していると表現しています。著者自身

    「ゆるストイック-ノイズに邪魔されず1日を積み上げる思考」佐藤航陽:本ナビ
  • 「武器としての行動経済学:「売れる」のウラ教えます」弓削徹:本ナビ

    【私の評価】★★★★★(90点) 要約と感想レビュー 物を売るための心理学 このは、「平凡な木造アパートの借り手を、営業マンのあなたは、どうやって探しますか?」という問いからはじまります。この問いにピンと来ない人は、こので商売のコツを勉強しましょう。 世の中の商売では、物を売るために心理学を使った手法や仕組みがが使われています。例えば、ハンバーガー店のレジで「ポテトもいかがですか?」と言われるのも、スーパーのレジ周辺に商品が置かれているのも、ガソリンスタンドで洗車カードの購入を提案されるのも、一つの確立された手法なのです。 買い物をしてホッとした瞬間に、笑顔で「〇〇はいかがですか?」と言われると、おもわずYES!と言ってしまうというわけです。 アップセル(単価向上)・・ガソリンをスタンドで給油したあとに、比較的安価な洗車サービスやカーケア商品を提案すると、受け入れてくれるお客様が多い(

    「武器としての行動経済学:「売れる」のウラ教えます」弓削徹:本ナビ
  • 「定年後の人生を変えるアドラー心理学Adler's Barへようこそ」八巻 秀:本ナビ

    【私の評価】★★★★☆(89点) 要約と感想レビュー 共同体感覚とは 最近5冊くらいアドラー関係のを手元に集めて、集中して読んでいます。それらの中でも、このがとてもわかりやすかったので紹介します。このでは、夜のカウンターバー「Adler's Bar」のマスターがお客さんの悩みにアドラー心理学の考え方を説明しながら、アドバイスする形式となっています。 例えば、引退後、若い人ばかりの職場で仕事をすることになり、素直になれず、怒りや悲しみを感じている人がやってきたら、対等に尊敬しあう「共同体感覚」を説明しています。職場では上下関係があるかもしれませんが、相互に尊重しあう対等な関係もあるはずなのです。対等に尊重しあうためには、まず、自分から相手を尊重する必要があるというわけです。 対等に尊重し合う大切さ・・ご自身は店長を「リスペクト」しています?・・相手を尊重、つまりリスペクトしてこそ、自分

    「定年後の人生を変えるアドラー心理学Adler's Barへようこそ」八巻 秀:本ナビ
  • 本2冊無料でプレゼント!(3875冊目) - 本のソムリエの「一日一冊:今日の名言」

    プレゼントを希望する人は、下記からご連絡ください。 https://1book-day.com/script/mailform/present/ ○件名は「一日一冊プレゼント」 ○文には、次の項目を追記してください。 1 メルマガの感想 2 希望ののタイトル(以下2冊から1冊選択) ▼プレゼントのタイトル“と内容URL ★★★★★「コミュニティをつくって、自由に生きるという提案」マツダミヒロ ★★★☆☆「働く君に贈る25の言葉」佐々木常夫 ■締め切りは、2025年4月26日(土)20時です。 当選者には、こちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。 ランキング参加中読書

    本2冊無料でプレゼント!(3875冊目) - 本のソムリエの「一日一冊:今日の名言」
  • なぜ精神科では5分しか患者を診ないのか?「精神科医の本音」益田 裕介:本ナビ

    【私の評価】★★★☆☆(79点) 要約と感想レビュー なぜ精神科では5分しか患者を診ないのか? このの「つかみ」となる問いは、「なぜ精神科の医師は5分しか患者を診てくれないのか?」でしょう。 その答えは、精神科の診療報酬が、初診の場合は「60分以上で5400円」、再診の場合は「5分~30分で3300円、30分以上は4000円と決まっているからです。つまり、医師の立場から見れば、長時間診察しても収入が増えるわけではないし、5分の診察で十分という制度設計になっているのです。 さらに精神科の患者数に比べて医師の数が少なく、多数の患者さんを診察するために、診察時間は短くせざるをえないという。ちなみに、日で精神科の患者数は400万人以上で、それに対する精神科医の数は1万5000人程度と少ないのです。 精神科クリニックでは一般的に「再診料+通院精神療法+処方箋料」で、患者1人当たり1500円の負担

    なぜ精神科では5分しか患者を診ないのか?「精神科医の本音」益田 裕介:本ナビ
  • 「農協の闇(くらやみ)」窪田 新之助 :本ナビ

    【私の評価】★★★★☆(86点) 要約と感想レビュー 農林中央金庫が外国債券で約2兆円赤字 農林中央金庫が、外国債券の売却で約2兆円の赤字確定という報道を見て、手にした一冊です。農林中央金庫は農協の金融部門ですので、農協の現場はどうなっているのでしょうか。 ほとんどの農協は、農産物や資材の販売である経済事業は赤字で、金融事業で穴埋めをしているのが実態であるという。その金融事業も、職員に販売ノルマを課し、これを達成するため他人の掛け金まで自己負担する自爆営業が常態化しているというのです。 例えば、職員の証言では、「共済のノルマで「未達」はあり得ない」「LA(ライフアドバイザー)の担当になったらボーナスはないものと思え」などパワハラ、強迫まがいの指導が行われているという。そのため、農協の金融部門では転職する人が多くなり、現場の人員不足と、専門知識を持った人材の不足に拍車がかかっているという。

    「農協の闇(くらやみ)」窪田 新之助 :本ナビ
  • 本2冊無料でプレゼント!(3873冊目) - 本のソムリエの「一日一冊:今日の名言」

    プレゼントを希望する人は、下記からご連絡ください。 https://1book-day.com/script/mailform/present/ ○件名は「一日一冊プレゼント」 ○文には、次の項目を追記してください。 1 メルマガの感想 2 希望ののタイトル(以下2冊から1冊選択) ▼プレゼントのタイトル“と内容URL ★★★★★「仕事が速いリーダー 仕事に追われるリーダーの時間の使い方」吉田幸弘 ★★★☆☆「ウソみたいな宇宙の話を大学の先生に解説してもらいました」平松正顕 ■締め切りは、2025年4月19日(土)20時です。 当選者には、こちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。 ランキング参加中読書

    本2冊無料でプレゼント!(3873冊目) - 本のソムリエの「一日一冊:今日の名言」
  • 「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」ビル・パーキンス:本ナビ

    【私の評価】★★★★☆(89点) 要約と感想レビュー 20代だから経験できることに投資する アイオワ大学で電気工学を専攻した著者は、ニューヨーク証券取引所でアシスタントとして働き始めました。著者は、この職場で2つの衝撃的な経験をします。 一つは、薄給の中から節約・貯蓄して1000ドル貯めたことを上司に話したら、褒めてくれるどころか「お前はバカか?はした金を貯めやがって、この1000ドルは、今しかできないことのために費やすべきだ」と言われたのです。 二つ目は、ルームメイトが「仕事を休んで3カ月ヨーロッパへ貧乏旅行へ行こう!」と誘ってくれたのに、著者は断ったことです。ルームメイトが旅の思い出を語るたびに著者は嫉妬し、後悔することになりました。 この経験から著者は、20代は節約するのではなく、10年後や15年後の今よりも多くなるであろう収入を想定し、20代だから経験できることに投資するという考え

    「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」ビル・パーキンス:本ナビ
  • 「だいじょぶだぁ~不登校・うつを経験した精神科医の読む薬」平光源:本ナビ

    【私の評価】★★★★★(92点) 要約と感想レビュー 薬に頼らず考え方を変える 宮城県仙台市に薬に頼らず1000人以上の心の病を解決し、3か月先まで予約が埋まる精神科医がいるという。精神科医というと患者の話を聞いて、薬を処方するというイメージですが、著者の手法はどのようなものでしょうか。 まず、患者の不安に対しては、考え方を変えるようアドバイスしています。例えば、自信が持てない人に対しては、「気が弱いということは,心がとても繊細で優しいという長所ですよ」と伝えています。 また大病を患って家族に介護してもらっている母親が罪悪感で苦しんでいるケースでは、「その罪悪感は,もとは家族を思いやる「愛」なんです」と説明しています。このようにマイナスのように見えることにも、実はプラスの面もあるわけで、それを患者に伝えているのです。 ADHD(注意欠如・多動症)の特性は,医学的には「原始時代の狩人の能力」

    「だいじょぶだぁ~不登校・うつを経験した精神科医の読む薬」平光源:本ナビ
  • 「受注を勝ち取るための 外資系「提案」の技術-日本人の知らない世界標準メソッド」式町 久美子:本ナビ

    【私の評価】★★★★☆(85点) 要約と感想レビュー 見積りや提案書作成での失敗例 企業からの大型案件の受注を目指して入札やコンペに参加しようとするときに、よくある失敗は次のとおりです。 1 担当者から仮見積りの依頼をされて社内を動かして分厚い提案書を作ったら、そのプロジェクトは課内で検討中の案件で、予算がつくことはなかった。 2 担当者から入札への参加を依頼されて、徹夜で提案書を作って出したら、仕様が当社と合わない項目が多く、単に当て馬にされただけであった。 3 受注に向けてお客様と調整していたが、あとになって上司相談したら、そのサービスを担当できる技術者がいないと言われてしまった。 こうした失敗が起きないようにするためには、見積りや提案書作成について、社内管理の仕組みが必要です。つまり、案件毎に会社の人を動かして、情報収集ができているのかどうか、提案活動を継続するのかどうか、会社組織

    「受注を勝ち取るための 外資系「提案」の技術-日本人の知らない世界標準メソッド」式町 久美子:本ナビ
  • 「死ぬ瞬間 死とその過程について」エリザベス・キューブラー・ロス:本ナビ

    【私の評価】★★★★☆(85点) 要約と感想レビュー 末期患者インタビューの目的 著者はシカゴ大学ビリングズ病院で、末期患者へのインタビューを行い、その内容について学生と討論するといセミナーをはじめました。このインタビューの目的は、患者を一人の人間として見直し、患者との会話を通じて病院の患者管理の長所と欠点を患者から学ぶことでした。 1965年当時、病院の医師やスタッフはセミナーに強い拒否反応を示し、末期患者へのインタビューを担当医にお願いしたとしても許可してもらえることは少なかったという。それでもインタビューの実績を増やしていく中で、末期患者がどう思い、何に怒り、どう変化していくのか見えてきたのです。 書を書くまでに200人以上にインタビューを行い、その結果、末期患者が、否認と孤立→怒り→取り引き→抑→受容と変化していくことが観察されました。そして学生との討論によって、死を自分にも起

    「死ぬ瞬間 死とその過程について」エリザベス・キューブラー・ロス:本ナビ
  • 「言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか」今井 むつみ、秋田 喜美:本ナビ

    【私の評価】★★★☆☆(75点) 要約と感想レビュー オノマトペが言語学習の第一歩 「新書大賞2024」第1位とのことで、手にした一冊です。このでは、ヒトはどうやって言語を習得するのか、検証しています。まず、最初に注目するのは、オノマトペです。オノマトペとは、「カクカク」「ギザギザ」「ニャー」「ザラザラ」「ウネウネ」「ドキドキ」といった擬音語や擬態語です。 赤ちゃんがオノマトペをよく使うので、オノマトペが言語学習の第一歩と考えているのです。実際、オノマトペを使ったときの脳の活動を測定すると、左右半球どちらも活動するが、相対的に右半球の活動が顕著だという。言語の処理は左半球側、環境音の処理は右半球側で処理するので、オノマトペは言語でも環境音でもあるということなのです。 つまり、当たり前のことに感じますが、オノマトペは非言語の音を言語とむすびつけるものなのです。 オノマトペはきわめて言語的で

    「言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか」今井 むつみ、秋田 喜美:本ナビ
  • 「マーケティングのための因果推論 偶然と相関の先へ進む因果思考 - マーケ戦略を再定義する分析スキルとは」漆畑 充、五百井 亮:本ナビ

    【私の評価】★★★★☆(80点) 要約と感想レビュー テレビCMの効果 フジテレビのCMが差し止められたことで、広告代理店はCMの効果についてクライアントから分析を依頼されて困っているだろうなと思いながら、手にした一冊です。 これまでのテレビCM広告は、延べ視聴率(GRP)とCM認知率の曲線で、認知率が上がるから売上が上がると説明されていました。ただ、実際には効果が測定されにくく、認知と売上にタイムラグがあることや、視聴率が高くても、実際にTVを注視していたのかわからないなど、あいまいな点が多かったのです。 さらにテレビCMやネット、雑誌など様々な媒体で同時期に告知を行えば、それぞれの効果を測定することもできないのです。最近では、CM放送前3分間と放映後3分間のサイトへのアクセス数の差を分析することで視聴者への短期的なCM効果を測定しているという。 今回のフジテレビのCMの差し止めによって

    「マーケティングのための因果推論 偶然と相関の先へ進む因果思考 - マーケ戦略を再定義する分析スキルとは」漆畑 充、五百井 亮:本ナビ
  • 「「君の代わりはいない」といわれる人になる 人生が変わるココロの授業 これからの20代に大切な10のチカラ」比田井和孝:本ナビ

    【私の評価】★★★★★(91点) 要約と感想レビュー まず「形」から入る 長野県の上田情報ビジネス専門学校の伝説の「就職対策授業」の内容をまとめた一冊です。その「就職対策」の内容は、物事に対する姿勢や人として大切なこと。つまり、ビジネス書的に言えば、マインドセットです。専門学校で「成功する思考」をおしえてくれるのですから、最高ですね。 まず、思考を変えるのは大変なので、思考を変えるためのいい方法を教えてくれます。それは「形」から入ることです。例えば、講演会に参加するなら、「人の話を聴くのにふさわしい姿勢」をやってみるのです。心を変えるには、まず行動を変えるのです。 「挨拶・掃除・素直」に取り組めば、「感じるチカラ」がつく(p27) 自分の機嫌は自分でとる 同じように、幸せになるためには、幸せな人の行動をすればいいのです。日々、自分の機嫌は自分でとる意識で、心の中は不機嫌のままでかまわないの

    「「君の代わりはいない」といわれる人になる 人生が変わるココロの授業 これからの20代に大切な10のチカラ」比田井和孝:本ナビ
  • 本2冊無料でプレゼント!(3869冊目) - 本のソムリエの「一日一冊:今日の名言」

    プレゼントを希望する人は、下記からご連絡ください。 https://1book-day.com/script/mailform/present/ ○件名は「一日一冊プレゼント」 ○文には、次の項目を追記してください。 1 メルマガの感想 2 希望ののタイトル(以下2冊から1冊選択) ▼プレゼントのタイトル“と内容URL ★★★★★「届く! 刺さる! ! 売れる! ! ! キャッチコピーの極意」弓削 徹 ★★★★★「ボケ日和―わが家に認知症がやって来た! どうする?どうなる?」長谷川 嘉哉 ■締め切りは、2025年4月5日(土)20時です。 当選者には、こちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。 ランキング参加中読書

    本2冊無料でプレゼント!(3869冊目) - 本のソムリエの「一日一冊:今日の名言」
  • 明智光秀とはどんな男だったのか「光秀の定理(レンマ)」垣根 涼介:本ナビ

    【私の評価】★★★★☆(81点) 要約と感想レビュー 明智光秀とはどんな男だったのか 明智光秀とはどんな男だったのか、小説形式で解き明かす一冊です。 明智光秀は、美濃(岐阜県)源氏の京源氏として活動していましたが、美濃国の斎藤道三の失脚に伴い、明智一族も離散してしまいます。国からの仕送りのなくなった明智光秀は、兵部大輔(ひょうぶだいゆう)の細川藤孝(ふじたか)に仕えることになるのです。 細川藤孝は、幽閉されていた足利義昭を明智光秀を使って救出し、信長の協力を受けて足利義昭を将軍に担ぎ上げることに成功するのです。明智光秀は、細川藤孝、織田信長、朝倉義景など当時の実力者の間で連絡係のように働いていました。その中で、織田信長に認められ、家臣として引き上げられるのです。 京源氏とは、各国の源氏系守護大名が、その有能な血族の一人を、若いうちから京の将軍やその有力幕臣の周辺に近侍させ、そのときどきの京

    明智光秀とはどんな男だったのか「光秀の定理(レンマ)」垣根 涼介:本ナビ