タグ

ライティングに関するjay-esのブックマーク (5)

  • ブログ校正の作法:textlintで強化するテクニカルライティング - Qiita

    HRBrain Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 はじめに こんにちは。@yug1224(Yuji Yamaguchi)です。 今年もAdvent Calendarが始まりましたね!そろそろ記事を書かなきゃと焦っている人も多いのではないでしょうかw 記事では、私が文章作成時に気を付けているテクニカルライティングの観点と、そのために使っているtextlintのルールを紹介します。 テクニカルライティングとは テクニカルライティングとは、技術的な内容を正確かつ効率的に伝えるために誕生した文章作成技術です。 コンピューターやICT技術の発達により、今ではあらゆる職種の人に文章を書く機会があるため、テクニカルライティングの技術はビジネスパーソンにとって必須の技術となっています。 オススメ書籍 テクニカルライティングに関する書籍や記事はたくさんありますが、私は以下の書籍

    ブログ校正の作法:textlintで強化するテクニカルライティング - Qiita
    jay-es
    jay-es 2023/12/01
    ics-creative/textlint-rule-preset-icsmedia の辞書便利そう
  • テクニカルライティングの基本

    テクニカルライティングの基を学べます。サイボウズの新入社員向け研修資料です。業務マニュアル、報告書、仕様書、技術解説書などのドキュメントを書く機会がある方向け。 Twitter:https://twitter.com/naoh_nak 2023年度のアップデート版もあります:https://spe…

    テクニカルライティングの基本
  • 開発ドキュメントの書き方!9つのコツ【エンジニア】

    文章を書く前にやることよい文章を書くには、実際に文章を書く前に、読者は誰か、どういう悩みを解決するのかを企画することが大切です。また、それを元にアウトラインを書いておきます。 このふたつを元に文章を書くことで、読みやすい開発ドキュメントにつながります。これについては、次の記事をご覧ください。 開発ドキュメントを書く前に決めるべき3つのこと【企画編】開発ドキュメントにおけるアウトラインの書き方開発ドキュメントの書き方企画とアウトラインの作成が終わったら、実際に文章を書いていきます。文章を書くときは、次の9つを意識して書きます。これだけで、読みやすさ、分かりやすさが大きく向上します。 一文を短く切る結論を先に述べる指示語を使わない主語を明確にする、述語との距離を近づけるひらく・閉じるを統一する再現条件を示す前提を揃える見出しや箇条書き、表などを適切に用いる読者に伝わる用語を使うひとつずつ説明し

    開発ドキュメントの書き方!9つのコツ【エンジニア】
  • ライティングの練習には「音読写経」が効果抜群

    音読写経とは? 音読写経とは「写経」+「音読」です。 写経=文章をそのまま書き写す 音読写経=音読しながら文章を書き写す 写経は「見る」「書く」だけです。 音読写経は文章を「見る」「書く」に加えて「話す」「聞く」を同時に行うことができます。 「話した言葉を更に耳で聞く」と言うことが知識を習得するうえで非常に重要です。 音読写経のメリット ライティング能力が圧倒的に向上する 内容を深く理解することができる 記憶力が圧倒的に高まる 英語などの語学学習にも効果抜群 音読写経のトレーニング 音読写経は「文章を書き写しながら同時に音読」をします。 教材は好きな作家の「」や好きな「記事」でも何でも大丈夫です。 書き写す作業は「書き写す」でも「タイピング」でもどちらでも大丈夫です。 少し注意点があります。 音読写経しながら文章の先を予想する 内容を理解しながら音読写経する 「書き写す」場合は書いている

    ライティングの練習には「音読写経」が効果抜群
  • ビジネスに役立つ上手な文章の書き方11のコツ | knowledge / baigie

    ベイジの五ノ井です。役職はディレクターですが、編集者の経験があることから、コンテンツや文章のクオリティを管理する立場で働いています。6月からは、ベイジの日報の編集長も務めています。 そんな私の第一回目の記事は、文章について。 デジタル化が進む今、文章力は社会人の最重要スキルといって過言ではありません。 今は会話や電話のような音声コミュニケーションの機会がどんどん減り、多くがメールやチャットのようなテキストコミュニケーションに置き換えられています。文章力がある人には、企画書、社内資料、記事、SNSなど、様々な媒体を通じて自分のメッセージを届け、影響力を高めるチャンスが転がってきます。 これほど重要な文章力について、ほとんどの人は高校以降は専門的な教育を受けることもなく、働き始めます。文章に苦手意識を持っている社会人も非常に多いですが、作家やライターではない社会人が覚えるべき文章のセオリーは僅

  • 1