タグ

webに関するjayaseのブックマーク (9)

  • 「欠陥ドメイン名」が世界的に増えそうな件について:Geekなぺーじ

    JPRSが「JPRSが、地域に根ざした新たなドメイン名空間「都道府県型JPドメイン名」の新設を決定」というプレスリリースを出しましたが、それに対して高木浩光氏から問題提起及び公開質問状のが行われました。 さらに、徳丸浩氏が、実際にcookieで問題が発生することを検証されていました。 高木浩光@自宅の日記: JPRSに対する都道府県型JPドメイン名新設に係る公開質問 徳丸浩の日記: 都道府県型JPドメインがCookieに及ぼす影響の調査 高木浩光氏が以下のように述べられています。 何もしなければ、「都道府県型JPドメイン名」の登録が始まっても、cookieを利用できないなどの欠陥ドメイン名となることが予想される。 「都道府県型JPドメイン名」が開始されるにあたって、指摘されているような問題は実際に発生すると思われるので、JPRSが公開質問状に答えることを期待したいところです。 で、今回のこ

    jayase
    jayase 2011/09/29
  • 最近のニュースサイトの傾向と対策 - FutureInsight.info

    最近、以下の流れが結構鮮明に見えてきた。 基的にはYahoo!ニュースへの一極集中(これは昔から) 稼げる文章書ける人はメルマガにシフト Webニュースは単価が下がりすぎて、実質成り立つのがYahoo!ニュースに配信できているところか、2chまとめや嫌韓などの釣りタイトルで人読んでるニュース tsudaさんまでメルマガ始めるというのだから、相当なものだ。yomoyomoさんが以下のエントリーで「この有料メルマガがすごい」があったら読みたいなーと言っていたが、まさに読みたい。お金を出して読むメディアは最初の一歩の敷居がやたら高いが、そういう紹介メディアの需要は高いとおもう。ただ、そもそも有料メルマガの内容を他所で紹介していいのか?とか若干心配な面はある。 誰か「今月の有料メルマガ完全読破」あるいは「この有料メルマガがすごい」をやらないか? - YAMDAS現更新履歴 有料メルマガを購読しな

    最近のニュースサイトの傾向と対策 - FutureInsight.info
  • ネットにおける情報発信の傾向と今後の予想:Geekなぺーじ

    の「ネットメディア」の現状の続きです。 現在の日の「ネット」は、Yahoo!Japanが圧倒的である一方で、2ちゃんねるまとめサイトやソーシャルメディアも大きな影響力を持っています。 「ソースを見ない」 このようなランキングを見て思うのが「多くの人がソースを見てない」ということです。 Yahoo!ニュースやライブドアニュースなどでの再配信されたニュースをソースとして見るという意味ではソースを見ている人は多いのですが、新聞社等が自社サイトに掲載しているニュースのページを見ていないという話を含めて「ソースを見ていない」と表現しています(通信社と新聞社の話は割愛)。 2ちゃんねるまとめや、その他多くのネットメディアは、「○○さんがこう言ってます」という情報の伝え方をしており、読者側は実際の「○○さん」が書いているページを見ていないことが多いと思われます。 それに関してはブログも同様です。

  • 日本の「ネットメディア」の現状:Geekなぺーじ

    「最近のニュースサイトの傾向と対策」を読んでの感想を書こうと思ったのですが、その前に、まずは日のネットの現状(ただし個人的観測範囲内)をまとめようと書いていたら長くなってしまったので、その部分を先に公開しちゃいます。 2ちゃんねるまとめサイトの影響力がとにかく凄い まずは「日のネットの現状(ただし個人的な観測範囲からの感想)」ですが、現在は「2ちゃんねるまとめサイト」と呼ばれるジャンルがかなり大きな影響力を持っています(ブログという形態をとっていますが、ここではあえて「2ちゃんまとめ」というジャンルに分類しています)。 2000年代中盤ぐらいには「ブログの影響力」という話題が増え、今でも「クチコミ」というとブログがある程度考慮されますが、今の2ちゃんねるまとめと比べるとかなり弱いと言わざるを得ません。 たとえば、アルファブロガーと呼ばれている人々でさえも、2ちゃんねるまとめブログと比べ

  • メルマガなのかなぁ。というか単なる愚痴:Geekなぺーじ

    「日のウェブメディアは二度死ぬ : やまもといちろうBLOG」を読んでいて、そろそろブログをほどほどにしてメルマガに移行しないと生活できないのかもなぁ、という最近の漠然とした考えがまた浮かびました。 毎月980円で、筆者が受け取るのが6割で計算した場合、150人購読してくれれば私が得ている1ヶ月の広告収入全部よりも全然多いわけですから。 いくつかの広告サービス(アフィリエイト等を含めて)を利用していますが、合計してそれぐらいでしかないんですよね。 色々な媒体で原稿を書いたり、その他色々とやりながら細々と収入を得つつ、何とかやっていてるわけですが、今のままだとあと半年から1年だなぁという感じになりつつありますし。 深く調べて書こうとすると読者が減るのは実感しています。 まず、内容が細かくなると、それを求める絶対的な人数が激減します。 色々な方々の話を伺ったり、公開されている情報を取捨選択し

  • 日本のウェブメディアは二度死ぬ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    客に遅刻されて待っている間にどこまでエントリー書けるかなテスツ。 ということで、日人が日語で日の読み手向けにやるメディアが大変苦境に陥っているという話。一時期は、海外のウェブメディアがマーケティング代行するような形で日のサイトを新設、これが収益化に苦しんだので、身売り先を探して日の大手メディアに買われるという事態が発生したり、株主が支えきれなくなって増資を乱発したり上場を強行したりしておりました。 あれから数年が経って、何が起きているのかというと質の低いブログメディアに読者の目玉を奪われて、煽り煽られというネット独特の世界で安かろう悪かろう競争が勃発。きちんとライターを雇って取材させて記事を作るよりも、適当に2ちゃんねるや業界人ブログやTwitterなどからログを引っ張ってきてコメントをちらちら載せて一丁上がりのメディアが、クリックさえ取れればそれでいいという安易な顧客としっかり

    日本のウェブメディアは二度死ぬ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 幸せな時代ではあるとは思う。 - ダリブロ 安田理央Blog

    先日、音楽業界の友達音楽評論家やレコード会社のディレクターなど)と飲んでいて、昔と今の音楽に接する環境の話になりました。僕ら40代*1がティーンエイジャーの頃は、音楽、とくに洋楽ロックの情報などは雑誌やラジオに頼るしかなく、常に情報に飢えていました。それこそ雑誌の1ページ1ページを舐めるように読み、これはと思ったレコードも、なかなか入手できなかったりして、マンションの中にあるような小さな輸入盤屋をハシゴしたりしました。古いバンドの音源などは廃盤になって入手不可ということも多く、それについて書かれた文章を読んでは、そのサウンドを想像するなんてこともありました。 しかし、今はインターネットを中心に、音楽の情報は溢れています。どんなマイナーなジャンルに関しても情報を入手できるし、それどころか、このバンドを聴きたいと思えば、iTMSやNapstarのような音楽配信サービスを使って、その場ですぐに

    幸せな時代ではあるとは思う。 - ダリブロ 安田理央Blog
  • ブログはいつ死ぬのか、ウェブの噂も75日、光もともに運ばれて行く - 吹風日記

    えー、2週間ほど更新を停止しておりました当ブログですけども、いったいブログって、どのぐらい更新が止まると、どのぐらいの確率でそのまま閉鎖されるんでしょうかね? はてなのデータを使って、これを推定してみます。今日は、ブログの死と静謐(せいひつ)な光について考えます。 舗道(ほどう)には何も通らぬひとときが折々ありぬ硝子(がらす)戸のそと   佐藤佐太郎 『佐藤佐太郎歌集』より 歌人、佐藤佐太郎の歌です。なかなかインパクトのある名前ですね。佐藤と佐太郎ですよ。物はどっち!?という感じです。どっちっつうか、まあ、どっちもなんですが。 ここでは「何も通らぬひととき」が、作者によって発見されています。ガラス戸のむこうの歩道に何も通らぬひとときがある、というのは、ごくありふれた情景なのですが、こうして歌になってみると、その静けさはただごとではない。不思議な力をもつ歌です。 ところで、当ブログもしばら

    ブログはいつ死ぬのか、ウェブの噂も75日、光もともに運ばれて行く - 吹風日記
  • アクセシビリティについてのヒント

    アクセシビリティについてのヒント HTMLの検証 プラットフォームに依存しないこと 構造的なHTML 画像 ALTテキスト 画像としての文字 イメージ・マップ BODYの色 FONT要素 テーブル JavaScript HTMLの検証 HTML文書の検証は、作者がアクセシビリティを確保する上で、おそらく最も重要で簡単な対策でしょう。バリデータは文書のHTMLを文書タイプ定義(document type definition、DTD)に照らし合わせて、HTMLの構文が正確かどうかを検証します。 クオーテーション・マークを書くのを忘れたり間違った属性値を指定したりすることは、HTMLを記述する時にはよくあることです。多くのブラウザはページ作成上のエラーがあっても正常に機能しますが、エラーの対処法はブラウザによって異なる傾向にあり、また、あるブラウザの新しいバージョンではエラーの対処法が変更にな

    jayase
    jayase 2006/02/21
    メモ。
  • 1