タグ

copyrightに関するjazzanovaのブックマーク (9)

  • 梅田さんが"ニコニコ動画で「羽生対中川」戦を見た"という話。 - 日々、とんは語る。

    上記の記事のコメント欄で棋士の窪田義行さんが以下の様なコメントを残しております。 10/14放映のNHK戦トーナメント2回戦第11局・羽生二冠(勝)VS中川七段をニコニコ動画への投稿でお楽しみ頂いたそうで、私も勝負の極北を垣間見た思いに駆られました。 ただ強いて申し上げますと、日国内でも問題コンテンツのアップロードが久しく問題となっている件は、ご承知の事と存じます。 --- 中略 --- 副次的情報を論拠にしても今回のエントリーはお書きになれたかと存じますが、向後は今少しご配慮下さいます様、謹んでお勧め申し上げます。 それに対して梅田さんが、 NHKにとって将棋番組の映像などロングテールもロングテール。そういうロングテール映像については、特に今回のような素晴らしい内容が生まれた場合、「最善手」は、その映像をNHKが自らサイトで無償公開してファンを増やす(需要を増やす-->視聴率を上げ

    梅田さんが"ニコニコ動画で「羽生対中川」戦を見た"という話。 - 日々、とんは語る。
  • 林檎の歌 アップルが「文化庁は著作権行政から手を引け」と主張

    の多くのマスコミは、再販制度や著作権などにより多くの利益を得ている為か、JASRACなどの権利者団体側の主張ばかり載せたがるので、首相官邸ホームページの知的財産推進計画2007の策定に3月に行われた「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集に提出されたアップルジャパンの意見が載っていますので紹介したいと思います。 以下引用 4 アップルジャパン(株) 知的財産戦略部 「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集への応募 P102 (4)私的使用複製について結論を得る に関する意見 [結論] 科学的且つ客観的証拠に基づかない理由に依る私的録音録画補償金制度は即時 撤廃すべきである。 理由1 そもそも、著作物の私的複製により著作権者団体は常日頃、文化庁審議会の場等 で私的複製により権利侵害を被っている旨を主張しているが、その論には科学的且 つ客観的証拠は存在していない。

  • 4年前にデザイン会社に依頼し有料で作ってもらった会社のウェブサイトについて、米国企業から著作権侵害であるとの訴えがありました。…

    4年前にデザイン会社に依頼し有料で作ってもらった会社のウェブサイトについて、米国企業から著作権侵害であるとの訴えがありました。 依頼時において、使用する画像は全て著作権をクリアしていることを条件としており、デザイン会社からは画像販売サイトから購入したとの説明をうけていたものです。 ところが、このデザイン会社は2年前に倒産しており、現在は事業を営んでおりません。 代表をしていた人間とは、なんとか連絡がとれたのですが、購入したことを証明するもの(ライセンス証書等)は倒産時点で紛失していると言っています。 訴えてきたのは、画像販売サイト運営会社です。 その様な通知が来た時点で、会社のサイトは一度閉鎖し、使用を停止しました。 デザイン会社に支払った金額は、製作ページ数10Pで50万円(相場よりも相当高いと思っています) 画像販売会社から請求のあった金額は、300万円です。 とてもではないですが、零

  • YouTubeのアップロード画面に著作権メッセージ - ため日記

    22:45 | YouTubeがまたメンテしてたので何が変わったかなーと見てみたら、微妙にデザインがかわいくなっていました。あと、アップロード画面に移動したら「著作権を持ってない動画はアップしないでください」と日語で(しかも画像ファイルで)これでもかと表示されていました。

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702221917&ref=rss

  • タダより儲かるものはない時代はくるか? : 404 Blog Not Found

    2006年05月06日17:00 カテゴリValue 2.0Money タダより儲かるものはない時代はくるか? おやまあ、たけくま教授が私を名指しで。 たけくまメモ: ソフトがタダになる時代 俺は詳しいことはよくわからないんですけど、小飼弾先生がご専門のオープンソース・プログラムみたいなものは、PCの世界では昔からありますよね。あれは、まあ、ベースになるプログラム・コードを公開して、世界中のプログラマーが自由に改変を加えてよりよいものに改良していく、というものですけど。しかし、年下なのに先生とはこれいかに。 たけくまメモ: ソフトがタダになる時代 あらゆるソフトはタダ この「タダ」にもいろいろございます。タダで見聞きできるのか、タダで二次使用していいのか。うちオープンソースは、二次使用まで無料というのを指します。ただしたいていの場合、一次作品の著作権もつけておく必要があるようになっている場

    タダより儲かるものはない時代はくるか? : 404 Blog Not Found
  • Passion For The Future: コンテンツビジネス・マネジメント

    コンテンツビジネス・マネジメント スポンサード リンク ・コンテンツビジネス・マネジメント 日米で活躍する弁護士によるデジタルコンテンツ論。 デジタル技術とインターネットの出現によって、法律の想定を超えた、思わぬコンテンツの創出や流通形態が次々に登場している。こうした新形態は「ニューユース」の問題として、法曹界でも議論が始まったばかりのホットな問題である。 このはデジタルコンテンツに明るい弁護士が果敢にニューユースに切り込んでいる。 ■アイドル証券化 インターネットはコンテンツの資金調達という創出のフェイズから新しいチャレンジの場として機能している。新人グラビアアイドルを証券化という話題が取り上げられている。私もネットのニュースで見て注目していた。 ・ジェット証券株式会社 http://www.jetsnet.co.jp/g_idol/main_fr.htmlITmediaニュース:

  • Internet Watch : 「中国の著作権侵害の状況は20年前の日本と同じ」~ACCS久保田氏

    幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2005」では5日、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の久保田裕専務理事が、「ACCSの活動と日中著作権ビジネス」と題した特別講演を行なった。講演では、2003年に中国の上海市に設立した「ACCS上海」の活動の中から、中国における著作権侵害の実態や、中国の著作権法制度の現状などが語られた。 ● 横行する中国の海賊版を海外から締め出す活動を 久保田氏は冒頭、ACCSは1985年10月の設立から今年で20周年になるとして、「我々が活動を始めた20年前は、日の違法コピーの稼働率は85%ぐらいと言われていた時代で、当時のワースト3は日中国とタイ。海外からも、日は知的財産に対する意識が低いと言われていた。しかし、最近の調査によれば、日の違法コピーの稼働率は28%ぐらいで、これは良い方から数えて世界のベスト8に入っている。海賊版ソフ

  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    jazzanova
    jazzanova 2005/06/04
    ディープリンクに関して。この人完全に釣りだな
  • 1