タグ

日米間の違いに関するjazzfantasistaのブックマーク (4)

  • 日本人は所有意識を捨てることができるのか? ITpro SPECIAL - SaaSが透過する「日本IT界の脆弱性」見えてきた課題をいかに克服するか

    SaaSのようなオンデマンド型サービスが普及する上での障害の1つが,日企業の所有へのこだわりである。しかし,昨今ではアウトソーシングやシェアードサービスも拡大しており,従来の所有意識には若干の変化が見られる。しかし,そのスピードは緩やかだ。モノを所有したいという欲求の希薄な若い世代の感覚には期待できるが,厳しいグローバル競争を戦う日企業にとって時間的な余裕はそれほど残されていない。 ネットワークを介してソフトウエアをサービスとして利用するSaaSは,いま日企業に浸透しつつある。ただ,欧米に比べるとそのスピードは遅い。そこには,日企業の文化にかかわる課題も横たわっていると前回指摘した。(1)所有へのこだわり,(2)カスタムメイド志向,(3)進まない業務プロセス分解の3つの課題である。その中から,今回は“所有へのこだわり”を軸に日企業の情報システムのあり方を考えてみたい。 ハードウエ

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/11
    製造業がマスターデータを外部に出すかというと,コア領域なだけに非常にハードルが高い。心理的な抵抗感だけでなく,業界横断でマスターデータのフォーマットの標準化が進んでいない
  • 日本人はカスタムメイドに決別できるのか? ITpro SPECIAL - SaaSが透過する「日本IT界の脆弱性」見えてきた課題をいかに克服するか

    ERPパッケージに対する大幅なカスタマイズに代表される,日企業の特殊性へのこだわりは,コストやスピードなどの観点からこれまでも問題視されてきた。ただ,それを重要な課題と経営者がとらえ始めたのは比較的最近のことだ。このまま特殊性を温存したままでは,SaaSやSOAの格導入も期待できない。日企業はなぜ特殊性にこだわってきたのか,またその意識を克服することは可能なのだろうか。 日企業の特殊性は,ITの機動的な導入や活用を進める上での大きなハードルと言われてきた。例えば,古くからある業界の商慣習,標準化の進まない業務プロセスやデータモデル。こうした特殊性をITに反映させて,多くの企業は手作りのシステム開発,あるいはパッケージ製品への過剰とも思えるカスタマイズを行ってきた。 「日では90年代前半から先進ユーザーがERPを使い始め,それが多くの企業に広がったのは90年代後半でした。以来,日

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/11
    カスタマイズ領域が多ければ,その分,余計にバージョンアップのコストがかかる。日系企業の特殊性にある部分は競争力の源泉じゃないから,標準的なツールを使って生産性を高めたほうがいい
  • 日本のIT投資は,なぜ伸び悩む ITpro SPECIAL - SaaSが透過する「日本IT界の脆弱性」見えてきた課題をいかに克服するか

    IT投資が伸び悩んでいる。1990年からの15年間に6倍超にIT投資を増やした米国に対して,日は2倍程度の増加にとどまっている。IT投資の差はGDP成長率にも影響を与えていると見られる。このことは日の企業と社会にとって非常に大きな課題だ。なぜ,日IT投資が低調なままなのか。その理由を探りつつ,日企業がITを活用して次のステップに進むための方策を考えてみたい。 なぜ,日IT投資は伸び悩んでいるのか――。様々な見方がある。「伸び率は低いかもしれないが,着実に成長している」,あるいは「日IT大国なのだから,これ以上の成長を望むのが間違い」という声もある。 しかし,米国との比較で見れば,日IT投資が見劣りすることは確かである。図に示したように,1990年から2005年までの15年間で,米国が6倍超にIT投資を増やしている。同じ期間に日は2倍程度。両国のIT投資の差は,

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/11
    日系企業には、ITを活用して何がしたいかというビジョンがない。なんとなく導入するか、コスト削減が中心になっている。一方米国では、コア事業、M&A、組織再編の支援に使われている。
  • コンタクト・センターの「不思議」――なぜ人材派遣なのか?:多田正行のCRM Watchdog:ITpro

    ほとんどの日企業が、コンタクト・センター業務やセンターそのものを外部の企業に委託している。だからこそ、エージェンシー(代理)ビジネスがここまで拡大しているわけだ。 しかし「そもそも論」として言えば、その企業のビジネスに応じて、外注するかどうかを冷静に見極めるべきである。コンタクト・センター業務がここまで外注ばかり、という状況は疑問視すべきだが、誰もそんなことを論じていない。 米国がすべて良いと言うつもりはないが、米国企業の外注方針は、そのビジネス形態によってまちまちだ。筆者は国内外含めさまざまな企業でコンタクト・センターのコンサルティング活動に従事してきた。単にコンサルティングするだけではなく、実際に現場に入り、マネジメント・アドバイザーとしてエージェントの採用や教育・訓練を手伝ったりしてきた。時には顧客対応の最前線に立ち、苦情や問い合わせの電話を受け取った。それらの経験をベースに、以前

    コンタクト・センターの「不思議」――なぜ人材派遣なのか?:多田正行のCRM Watchdog:ITpro
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/07
    日本の派遣型とことなり、エージェンシーだったザクソンとパックベルの間の契約は、「コンタクト・センターの運営ノウハウの移転」だったのだ。単なる外注などではない。センターの従業員は正社員である。
  • 1