2024年7月2日のブックマーク (5件)

  • 【Microsoft Purview】秘密度ラベルを使ってドキュメントの保護をする~スーパーユーザーの作成~ - JBS Tech Blog

    シリーズではMicrosoft Purviewの秘密度ラベルを利用したドキュメントの保護方法について解説します。 今回は、ドキュメント保護機能を利用する上で利用が想定されるコンプライアンス管理に特化したユーザーである、スーパーユーザーの作成方法について解説していきます。 前回までのおさらい 用語説明 事前準備 ライセンス メールが有効なグループまたはユーザーの確認 スーパーユーザーの概要 スーパーユーザー設定 AIPService PowerShell モジュールのインストール スーパーユーザーの作成 スーパーユーザーグループの作成 最後に 前回までのおさらい 前回までは基的なラベル作成と配布ポリシーの設定、自動ラベリングの設定について解説しました。 【Microsoft Purview】秘密度ラベルを使ってドキュメントを保護する~事前準備~ - JBS Tech Blog 【Micr

    【Microsoft Purview】秘密度ラベルを使ってドキュメントの保護をする~スーパーユーザーの作成~ - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/07/02
    Microsoft Purviewの秘密度ラベルを利用したドキュメントの保護方法についての連載です。今回はコンプライアンス管理に特化した「スーパーユーザー」について解説しています!
  • Azure DevOps Boards機能紹介(2)Work Itemの確認方法 - JBS Tech Blog

    Azure DevOpsに実装されているBoardsの主な機能を連載形式で紹介しています。 今回は、登録したWork Itemの確認方法についてご紹介します。 Work Itemが表示できるメニュー Work items Boards Backlogs Sprints おわりに Work Itemが表示できるメニュー 赤枠で囲っている項目で主にWork Itemの登録、確認ができます。以下がメニューです。 今回は、赤枠内のメニューでWork Itemがどのように表示されるかをご紹介します。 Work items 登録しているWork Itemを一覧で見ることができます。 アサインメンバやステータス等をフィルタで絞って確認することができるため、各メンバーのアサイン状況確認がしやすい、という特徴があります。 Boards 登録している全てのFeatureあるいはUser Storyのステータス

    Azure DevOps Boards機能紹介(2)Work Itemの確認方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/07/02
    Azure DevOpsのBoardsを紹介する記事の2回目です。今回は、Work Itemの確認方法について解説しています。様々な角度でタスク管理ができるので、使いこなして効率化したいですね!
  • Microsoft 365グループ・チームのゲスト招待可否設定をPowerShellで一覧出力する - JBS Tech Blog

    Microsoft 365グループ(チームを含む)にはゲストユーザーを招待することができますが、組織としてゲストユーザーを招待して良いかどうかを明確に区別して利用する必要なケースもあるかと思います。 こういったニーズがある場合、ゲストユーザーを招待させたくないグループに対してはゲスト招待を不可とする設定を行います。*1 この設定値の確認や設定にはPowerShellコマンドが必須となります。そのため、棚卸などで組織内の全Microsoft 365グループの設定を一度に参照したい場合、コマンドを工夫する必要があります。 ゲスト招待許可設定を確認する 全グループのゲスト招待許可設定を一覧化する 出力結果を加工して表形式で一覧出力する 一覧をCSVに出力する 終わりに ゲスト招待許可設定を確認する まず、特定のグループのゲスト招待許可設定を確認するコマンドです。 Azure AD(現Micros

    Microsoft 365グループ・チームのゲスト招待可否設定をPowerShellで一覧出力する - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/07/02
    Microsoft 365グループのゲスト招待可否設定を取得する方法について解説しています。便利ですが、情報を加工して取得しているので、注意して利用したいですね!
  • 【Palo Alto Networks PA-Series】Global ProtectのSplit Tunnelの利用 - JBS Tech Blog

    Global Protectの構成については、色々な要件に対応する設定項目があります。 その中でも"Global Protect接続をした状態でVPNトンネルを利用したくない・一般のWebサイトなどにも同時にアクセスしたい"といった要件に対応するための設定方法を解説します。 設計背景 設定の構成 Split Tunnel Network Sevices この機能を試してみたい場合 設計背景 こういった要件が出る背景としては、下図のような状況があります。 Global Protect接続の通信例 Global Protect接続を一旦切断すればアクセスできるようになりますが、手間でもありますし、GlobalProtect接続をした状態で固定したい端末というのもあると思います。 また、内部リソースの構成によっては一旦内部に入った後に一般のWebサイトへ向かって出ていける経路を作ることもできます

    【Palo Alto Networks PA-Series】Global ProtectのSplit Tunnelの利用 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/07/02
    Global Protect接続をした状態でVPNトンネルを利用せず、一般のWebサイトなどにも同時にアクセス出来るようにするための設定方法について解説しています。対応したライセンスと合わせて利用を検討したいですね!
  • Azure AI SearchとAzure OpenAIを利用したベクトル検索の実施 - JBS Tech Blog

    Azure AI Searchではベクトル検索の機能が利用できますが、プログラム経由で検索を行うためにテキストをそのまま渡してもベクトル検索が行えませんでした。 記事では、プログラム経由でベクトル検索を行う手順を紹介します。 前提条件 ベクトル検索実施手順 作業概要 コンソールアプリプロジェクトの作成 必要なパッケージのインストール 検索文字列のEmbbeding ベクトル検索 おわりに 前提条件 以下の環境で実施いたしました。 Azure OpenAIリソースを作成し、「text-embedding-ada-002」をデプロイ Azure AI Searchリソースを作成し、ベクトル検索を有効化したインデックスの作成(ベクター化は上記モデルで実施) C# .Net 8 ベクトル検索実施手順 作業概要 作業は以下の手順で実施します。 コンソールアプリプロジェクトの作成 必要なパッケージの

    Azure AI SearchとAzure OpenAIを利用したベクトル検索の実施 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/07/02
    AzureのAI系サービスを使ったベクトル検索について解説しています。プログラム経由で検索を行うためにはテキストをそのまま渡すだけでなく、一工夫必要になるようですね!