2024年10月23日のブックマーク (8件)

  • プロジェクト管理が楽になる!Microsoft Loopで案件情報を一元管理する方法 - JBS Tech Blog

    Microsoft Loopは、現代のコラボレーションをさらに強力にするために開発されたツールです。 簡単に言えば、リアルタイムでの共同作業を促進するためのデジタルスペースを提供します。 Microsoft 365内の異なるアプリケーション間での情報の共有と編集がスムーズに行えるため、チームメンバー全員が同じページに立って作業を進めることができます。 今回は、基的な操作に沿って、案件情報を管理する際のLoopの活用方法をご紹介します。 要件 表示方法 基操作 機能名 ホーム画面 実際に案件情報管理に活用してみる ワークスペースを作成する ページを作成する コンポーネントを共有する ページ全体を共有する コンポーネントのみ(表やTodoリストのみ)共有する Todoアプリやタスクアプリとの連携 まとめ 要件 Microsoft Loopを使用するための要件は以下です。 以下のいずれかのサ

    プロジェクト管理が楽になる!Microsoft Loopで案件情報を一元管理する方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/10/23
    Microsoft Loopについて、「プロジェクト管理での利用」という観点で解説しています。他のMicrosoftツールと組み合わせて使用することで、様々な活用が出来そうですね!
  • Nutanixのスナップショット機能 - JBS Tech Blog

    記事では、Nutanix環境におけるスナップショット機能についてご紹介いたします。 Nutanixのスナップショット機能 機能の仕組み 取得単位 動作 スナップショットの保護 最後に Nutanixのスナップショット機能 Nutanixのファイルシステムには、標準機能としてスナップショット機能が存在します。これは、Nutanixのオーソドックスなデータ保護機能となります。 この機能を利用することで、仮想マシンベースで保護対象のデータを安全に保存できます。 機能の仕組み 取得単位 Nutanixのスナップショットは、仮想マシンのデータとなる仮想ディスク(以後:vDisk)単位で取得されます。 一般的なストレージベースのスナップショットはボリュームやLUN単位で取得され、リストアもその単位です。 一方で、Nutanixのスナップショットは仮想マシン単位で取得され、仮想マシン単位もしくはゲスト

    Nutanixのスナップショット機能 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/10/23
    Nutanix環境におけるスナップショット機能について解説しています。一般的なストレージと異なり、HCI機能でスナップショットデータについても複数のノードにコピーされるので、また活用方法が異なりそうですね!
  • 【Microsoft Purview】秘密度ラベルを使ってドキュメントを保護する~MDCA連携 Part1~ - JBS Tech Blog

    Microsoft Purview と Microsoft Defender for Cloud Apps の機能連携を行い、SaaS上のドキュメントを保護する方法について解説していきます。 前回までのおさらい 用語説明 事前準備 Microsoft Defender for Cloud Apps との統合 統合設定の有効化 ファイル監視の有効化 参考:Microsoft 365 Apps のファイル監視設定 最後に 前回までのおさらい 前回までの秘密度ラベルシリーズでは、Microsoft Purviewの秘密度ラベルを利用したドキュメントの保護方法についての基礎を解説しました。 基的なラベル設定やポリシーの作成方法は解説済みとなりますので、詳しい内容は以下を参照ください。 ラベル作成までの準備や設定方法 【Microsoft Purview】秘密度ラベルを使ってドキュメントを保護する

    【Microsoft Purview】秘密度ラベルを使ってドキュメントを保護する~MDCA連携 Part1~ - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/10/23
    Microsoft Purview の秘密度ラベルに関する連載です。今回はMicrosoft Defender for Cloud Apps との機能連携によって可能となるドキュメント保護機能について解説しています。設定は簡単ですが反映に時間がかかるのは注意ですね!
  • RHEL8でシンプルなDNSサーバーを構築する - JBS Tech Blog

    VMware vCenter Server (以下、vCenter)などの仮想環境を構築する際には、DNSによる名前解決が必要です。 記事では、vCenter を構築するための名前解決環境を準備することを目的として、Red Hat Enterprise Linux 8(以下、RHEL8)で DNS サーバーを構築する手順を説明します。 環境の準備 環境の全体像 事前準備 RHEL8 のインストールと初期設定 named.conf ファイルの設定 named.conf ファイルの基構造 必要な設定項目の説明 DNS ゾーンの設定 ゾーンファイルの構成と役割 SOA レコード A レコード AAAA レコード CNAME レコード MX レコード 正引きゾーンと逆引きゾーンの設定 正引きゾーンの設定 逆引きゾーンの設定 DNS サーバーの起動と管理 named-chroot BIND のコ

    RHEL8でシンプルなDNSサーバーを構築する - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/10/23
    Red Hat Enterprise Linux 8でBINDによるシンプルなDNSサーバーを構築する方法について解説しています。仮想環境での名前解決を実際に行える手順もありますので、手を動かして理解を深めていきたいですね!
  • Nutanix Community Edition 環境の構築 Part4 - JBS Tech Blog

    前回の記事では、Prismの基的な設定項目の紹介させていただきました。 今回はNutanixのデータレプリケーション機能であるAsync DRについて紹介していきます。 【前回の記事】 blog.jbs.co.jp 章での検証範囲 Async DRとは Async DR 方法 前提条件 リモートサイト登録 Protection Domain作成 動作確認 最後に 章での検証範囲 記事では、前回の記事で紹介した6ステップのうち、ステップ4の「Async DR 方法」について記載します。 Nutanix CE インストーラー入手 Nutanix CE デプロイ&クラスター作成 Prism 基設定 Async DR 方法 Nutanix Move 移行方法 Flow 利用方法 Async DRとは AsyncDRとは、Nutanixが提供するデータ保護機能で、二つの拠点間を非同期的にデ

    Nutanix Community Edition 環境の構築 Part4 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/10/23
    Nutanix Community Edition 環境の構築について連載形式で解説しています。今回はデータレプリケーション機能であるAsync DRの解説です。Async DR後の起動順は注意したいですね!
  • robocopyの基本的な使い方とタスクスケジューラーでの活用例 - JBS Tech Blog

    記事では、フォルダやファイルをコピー、同期するときに役立つrobocopyコマンドについて紹介します。 robocopyとは オプション /COPYALL /S, /E /Z /R:0, /W:0 /log:<ログ保存先> /XJ /MAXAGE, /MINAGE /MAX, /MIN ファイル名やファイルの種類の指定 タスクスケジューラーを用いたrobocopy コマンドのbat化 タスクスケジューラーの登録 おわりに robocopyとは robocopyとはデータをコピー、同期してくれるツールです。Windows OSに標準でインストールされています。 手動でのコピーとは違い、特定の条件(更新日時、ファイル属性、ファイルサイズ、ファイルの種類、ファイル名など)で絞ってコピーを実行したり、ログを出力したりすることができます。 基的な使い方は、以下のようにコピー元、コピー先、オプショ

    robocopyの基本的な使い方とタスクスケジューラーでの活用例 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/10/23
    フォルダやファイルをコピーしたり同期したりするときに役立つrobocopyコマンドの様々なオプションについて解説しています。タスクスケジューラーで自動実行する方法も、定期的に実行したいときに役立ちそうですね!
  • Microsoft IntuneからMicrosoft Edge,Google Chromeのスタートページを設定する方法 - JBS Tech Blog

    Microsoft Intune(以下、Intune)で管理しているWindows端末に対してMicrosoft Edge、Google Chromeのスタートページの設定を配布することができます。 今回はその設定方法について記載します。 スタートページとは IntuneからGoogle Chrome スタートページを設定する方法 IntuneからMicrosoft Edge スタートページを設定する方法 クライアント端末からの見え方 Google Chrome Microsoft Edge 終わりに スタートページとは Microsoft EdgeやGoogle Chromeのブラウザを起動したときに一番最初に開かれるURLがスタートページとなります。 よく使うサイトを設定しておくことで毎回URLを入力したり、ブックマーク内から探す手間を省くことができます。 また、会社ポータル等を設定す

    Microsoft IntuneからMicrosoft Edge,Google Chromeのスタートページを設定する方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/10/23
    Microsoft IntuneでWindows端末のEdgeやChromeといったWebブラウザのスタートページの設定を配布する方法について解説しています。社内向けの重要なお知らせページに誘導する、といった方法が使えそうですね!
  • Schneider electric製 PDUの初期セットアップ手順 - JBS Tech Blog

    Schneider electricのスイッチ付きラック電力分配 ユニット(以下、PDU)を使用する際に、初期セットアップを行わないと電力が供給されない、という事がありました。 記事では、AP7902BJを例に、Schneider electric製PDUの初期セットアップ手順を記載します。 概要 背景 製品仕様 手順 作業準備 初期セットアップ 電源供給確認 最後に 概要 背景 ラックにPDU及びその他サーバー類をマウントしました。 サーバー類の電源はPDUから供給される想定でしたが、電源ケーブルを結線しても電力供給されていないことを確認しました。 調査したところ、以下の製品仕様であることが判明しました。 製品仕様 初期状態では各アウトレットは出力オフの状態 電源ケーブルを結線しても電力供給できない PDUにIPアドレスを割り当て、ブラウザから設定が必要 自端末と接続する為LANケーブ

    Schneider electric製 PDUの初期セットアップ手順 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/10/23
    Schneider electricのスイッチ付きラック電力分配 ユニットを使用する際の注意点について解説しています。初期セットアップを行わないと電力が供給されないそうなので、注意したいですね!