2024年11月25日のブックマーク (6件)

  • Intune管理デバイスから不要なアプリを削除する - JBS Tech Blog

    組織で利用しているデバイスに不要なアプリがインストールされている際に、これをまとめて削除したいというケースが考えられます。 Intune管理デバイスであれば、アプリ削除コマンドをIntuneから配布することにより、該当アプリを削除することができます。 前提 設定手順 スクリプトファイルの作成 Intuneの設定 補足(削除コマンドの応用例) 終わりに 前提 手順は、Intune管理者権限を持つ管理者ユーザーで行います。 また、対象のデバイスはWindowsPCを想定しています。 設定手順 今回はWindowsにプリインストールされている、Solitaire & Casual Games(以下、「ソリティアアプリ」と表記)を削除してみます。 ※最近はソリティアアプリは「Solitaire & Casual Games」という名前でWindows端末へプリインストールされています スクリプ

    Intune管理デバイスから不要なアプリを削除する - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/11/25
    Intuneで管理しているデバイスに対してアプリ削除コマンドを配布し、アプリを削除する方法について解説しています。業務で不要なアプリケーションを削除する、といった運用で役立ちそうですね!
  • 【Microsoft Intune iOS】Microsoft TeamsやMicrosoft Outlookへの個人アカウント追加をブロックする - JBS Tech Blog

    Microsoft TeamsやMicrosoft Outlookなど、Microsoftのアプリケーションは、組織アカウントも個人アカウント(私用アカウント)も追加して利用する事が可能です。 ですが、Intuneで端末している管理では、組織アカウントのみに限定して使用させたいという要望があると思います。 今回は、Microsoft Intuneから配布したMicrosoft TeamsとMicrosoft Outlookに対して、私用アカウントの追加をブロックするポリシーを構成する方法について記載します。 Intune アプリ構成ポリシー設定 端末挙動:Teams 設定前 設定後 端末挙動:Outlook 設定前 設定後 終わりに Intune アプリ構成ポリシー設定 Microsoft Intune管理センターにアクセスする アプリ - アプリ保護ポリシーをクリックする [+追加] -

    【Microsoft Intune iOS】Microsoft TeamsやMicrosoft Outlookへの個人アカウント追加をブロックする - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/11/25
    TeamsやOutlookなど、組織アカウントも個人アカウントも利用可能なアプリケーションに対して、Intuneを使って個人アカウントの追加をブロックする方法を解説しています。会社管理端末では設定しておくとよさそうですね!
  • GPTsとAzure AI Translatorでドキュメント翻訳システムを作ってみた - JBS Tech Blog

    AzureのAI TranslatorとGPTsを使って、簡単にドキュメントを多言語に翻訳する方法を紹介します。 Azure AI Translatorを使うと、ドキュメントのレイアウトを変更せずに多言語に変換できます。また、GPTsを使ってAzureのリソースと連携させることで、さらに便利に利用できます。 この記事では、Azure AI TranslatorやAzure Web Appsのデプロイ、GPTsの設定方法について説明します。 Azure AI Translatorとは? システムの動作結果 システムの連携図 作業概要 作業手順 Azure AI Translatorをデプロイ Azureポータルにアクセス リソースを作成 設定を入力 デプロイの確認 Visual Studio 2022でソースコードを作成 Azure Web Appsをデプロイ GPTsを作成 まとめ Azu

    GPTsとAzure AI Translatorでドキュメント翻訳システムを作ってみた - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/11/25
    AzureのAI TranslatorとGPTsを使ってドキュメントを多言語に翻訳する方法を解説しています。レイアウトを変更せずに多言語に変換できるのは便利そうですね!
  • Google Gemini APIを使ってみる - JBS Tech Blog

    記事では、Google CloudのGemini APIを使用して、Pythonを通じて生成AIを活用する方法について説明します。 具体的には、APIキーの取得方法や必要なパッケージのインストール、基的なリクエストの構造、システムプロンプトの使用、会話履歴の保持方法、さらには画像を伴うリクエストの実行方法に至るまで、詳細にガイドします。 前準備 APIキーの取得 パッケージのインストール パッケージのインポート Gemini APIの使用 リクエストの基形 システムプロンプトを使用する 会話履歴を保持する 画像付きでリクエストする おわりに 前準備 APIキーの取得 Google Cloudを開き、メニューの[APIとサービス]-[認証情報]の画面から認証情報を作成することでAPIキーを取得できます。 パッケージのインストール ローカル上のPythonに以下のパッケージをインストール

    Google Gemini APIを使ってみる - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/11/25
    Google CloudのGemini APIを使用して、Pythonを通じて生成AIを活用する方法について解説しています。システムプロンプトや会話履歴、画像を扱う副次的な機能など、多彩な機能が利用できるようですね!
  • Aruba Central及びMicrosoft Entra IDを用いたクラウド認証のセットアップ手順 - JBS Tech Blog

    クラウドネットワークの管理と認証において、従来のオンプレミス型のツールでは限界がありました。 しかし、Aruba CentralとMicrosoft Entra IDの連携により、企業や組織はクラウドベースのネットワーク管理とシームレスなクラウド認証を実現できるようになりました。 記事では、Aruba CentralとMicrosoft Entra IDの統合によるクラウド認証の概要と、セットアップ手順についてご紹介します。 Aruba central及びMicrosoft Entra IDの概要 セットアップ手順 Microsoft Entra IDへのアプリケーション登録設定 Aruba centralへのSecurity設定 Microsoft Entra IDへのポリシー適用のための API 権限設定 Aruba centralとMicrosoft Entra IDの連携設定 最

    Aruba Central及びMicrosoft Entra IDを用いたクラウド認証のセットアップ手順 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/11/25
    Aruba CentralとMicrosoft Entra IDを連携し、クラウドベースのネットワーク管理とシームレスなクラウド認証を実現する方法について解説しています。詳細なセットアップ手順が書かれていて参考になりそうですね!
  • Windows11環境でSSHサーバーを有効化する(MSI編) - JBS Tech Blog

    以前、以下の記事で、Windows環境でSSHサーバーを有効化する方法を紹介しました。 Windows環境でSSHサーバーを有効化する - JBS Tech Blog 環境固有の問題により、SSHサーバーのインストールが0x800f0954エラーコードにより失敗する問題が解決しないケースを確認したため、MSIパッケージを使用した別の方法を紹介します。 前提条件 OpenSSH Serverのインストール MSIパッケージの入手 インストールとSSHサーバー側の確認 SSHクライアントからの接続確認 SSHサーバーの設定ファイルについて サービスの管理方法 おわりに 前提条件 SSHサーバーのインストールを評価した環境は、Microsoft Windows 11 Enterpriseの22H2(10.0.22621 ビルド22621)になります。 OpenSSH Clientはインストール済

    Windows11環境でSSHサーバーを有効化する(MSI編) - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/11/25
    Windows環境でMSIパッケージを使用してSSHサーバーを有効化する方法を解説しています。Add-WindowsCapabilityコマンドレットによるインストールがうまくいかない場合はこちらも試してみたいですね!