2025年2月4日のブックマーク (2件)

  • Google Chromeの多要素認証機能を使ってみた - JBS Tech Blog

    最近は様々なサービスやアプリで多要素認証を求められる機会も増えましたが、多要素認証のためにはスマートフォンが必要なケースが多いです。 そのため、パソコン上で対象のサービスを利用したい場合は、パソコンとスマートフォンの両方を持つ必要がありました。 ですが、今回ご紹介するGoogle Chrome拡張機能を使用すればパソコンのみで認証が完結するため、スマートフォンが手元になくても認証が可能になります。 記事では、実際に、Google Chrome拡張機能にある多要素認証を設定して利用してみたいと思います。 なお、記事でご紹介しているAuthenticatorの拡張機能は、GoogleMicrosoftから公式でリリースされているものではありません。特に企業PCで利用される際には、事前にIT管理者などに利用について相談いただいた上でご利用ください。 Google Chrome拡張機能

    Google Chromeの多要素認証機能を使ってみた - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2025/02/04
    Google Chromeを使って多要素認証に対応する方法について解説しています。便利な反面、操作端末と認証端末が同じものになる、GoogleやMicrosoftから公式でリリースされているものではない、など、注意して利用したいですね!
  • Azure DevOpsの権限について調べてみた ~3.各サービスレベルの権限について~ - JBS Tech Blog

    Azure DevOpsの権限について「組織レベルの権限について」「プロジェクトレベル・リポジトリレベルの権限について」、「各サービスレベルの権限について」の3回に分けて書きたいと思います。 第1回記事では、「組織レベルの権限について」を解説しております。 詳しくは、以下記事をご参照ください。 blog.jbs.co.jp 第2回記事では「プロジェクトレベル・リポジトリレベルの権限について」を解説しております。 詳しくは下記記事をご参照ください。 blog.jbs.co.jp 第3回となる記事では「各サービスレベルの権限について」を解説していきます。 Azure DevOpsのサービスについて Azure Piplineの権限について Pipelinesの権限 Environmentsの権限 Libraryの権限 その他のサブサービスの権限 Agent PoolsとService Con

    Azure DevOpsの権限について調べてみた ~3.各サービスレベルの権限について~ - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2025/02/04
    Azure DevOpsの権限について詳細に解説しているシリーズの3回目です。Azure DevOps全体で権限が細かく分かれているので、記事も参考に、適切な権限設定を行いたいですね。