タグ

jQueryとjavascriptに関するjdashのブックマーク (8)

  • jQueryのlightboxプラグイン「prettyPhoto」のリンクに毎回「rel="prettyPhoto"」と書きたくない場合の解決方法

    概要 ▶ jQueryで動作するLightboxプログラムのprettyPhotoで画像拡大のリンクを作る時に楽をするためのコードを紹介します。ページはプロモーションが含まれている場合があります このブログは画像拡大表示の動作(lightbox)には prettyPhoto というjQueryのプログラムを使用しています。 複数の画像をグループとして表示したり、YouTubeやvimeoの動画を表示することができたりと高機能のlightboxプログラムです。(下の画像もPCで見た場合、クリックするとprettyPhotoのlightboxで表示されます) 画像出典:jQuery lightbox(No Margin For Errors) このprettyPhotoですが、トップページのサンプルのページに以下の様に書いてあります。 Create a link (<a href="#">)

    jQueryのlightboxプラグイン「prettyPhoto」のリンクに毎回「rel="prettyPhoto"」と書きたくない場合の解決方法
    jdash
    jdash 2014/04/28
    ブログ書いた。ドキュメントを全然読まない人向け(笑)。発動条件を考えれば当たり前のコードなのですが、とりあえずこう書いておけば画像リンクで勝手にlightboxになるってのは便利だと思って記事をアップ。
  • window.jQuery || document.write('<script src="●●"><\/script>') という書き方は何なのかをFirebugで調べてみた

    概要 ▶ window.jQuery || document.write('') という書き方についてFirebugを使って検証しながら理解をしてみました。ページはプロモーションが含まれている場合があります 以前に「【疑問】JavaScriptの window.jQuery || document.write …という条件式の書き方」ということを書いて、理由を探したのですが、ちょっとまだモヤモヤしたままでした。 モヤモヤを抱えたままだったので自分なりに考えてみました。 今回はウェブの開発・制作でよく使われるFirefoxのFirebugを使用します。(インストールはこちらから) Firebugの機能で、コンソールという機能があって、ここにスクリプトを書いて、色々実験ができます。 画像出典:Firebug この機能を使って「window.jQuery ||  document.write(

    window.jQuery || document.write('<script src="●●"><\/script>') という書き方は何なのかをFirebugで調べてみた
    jdash
    jdash 2014/02/03
    ブログ書きました。「window.jQuery || ××」と書かれているとどういう動作をしているのかをFirebugのコンソールで見てみました。「window.jQuery● && ××」はなぜダメなのかも書いた。
  • jquery小技まとめ32

    作成:2013/07/1 更新:2014/11/01 Web制作 > 先日ECサイトを制作したときに、動きのあるサイトにしないといけなかったので、色々調べて組み込んでみたんですが、jQueryでもう何でも出来ちゃいますね。近い将来ローカルで画像なんかを編集しなくても、ブラウザだけで色々できるようになるんじゃないでしょうか。今回は定番からちょっとマイナー(Google Analytics関係とか)なものまでjQueryの小技、プラグインを集めさせていただきました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ スクロール 1.ページ内リンク/フッターまわり/トップに戻る 2.パララックス スライド 3.カルーセル 4.レスポンシブなスライダー 5.ヌルヌルサクサクなスライドメニュー 6.サムネイル付きクロスフェードスライドショー 補助 7.Google Ana

    jquery小技まとめ32
    jdash
    jdash 2013/07/01
    まあjQueryで色々できるなぁ。単純に作るだけでなく、ここまで操作やデザインをサポートできる余地があるとも言えるか。
  • bootstrap/CHANGELOG.md at master · twbs/bootstrap · GitHub

    jdash
    jdash 2013/02/12
    jQuery1.9に。テキスト左へ、右へとか、まぁあれば便利か。そして「Added new justified navigation」がナイスです(^_^)b IE10のスプリットモードとかまだよくわからんわ…。
  • 見た目がFacebookのLikeboxっぽいTwitterウィジェットを作成出来るjQueryプラグイン・Twitter Follow Box - かちびと.net

    使いそうだったので備忘録。Facebook で恐らく最も利用されてると思われる ソーシャルプラグインのLikeboxと似た ようなものを、Twitterアカウントで 作成するjQueryプラグインです。デザ イン的にもバランスが取れるので覚え ておいて損は無いのでは。 と言うわけでLikeboxライクなTwitterウィジェットです。自身のアカウント、フォローボタンと、フォロワーさんのアイコンを表示する事が出来ます。 よく見かけるアレのTwitter版です。以下サンプル。 Sample 一部日語に変えました。 コード <script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.min.js'></script> <script src="jquery.follow

    見た目がFacebookのLikeboxっぽいTwitterウィジェットを作成出来るjQueryプラグイン・Twitter Follow Box - かちびと.net
    jdash
    jdash 2012/04/13
    デザインを合わせるにはいいかもしれないですね。おもしろい。
  • selectボックスをシンプルなプルダウンに拡張するjQselectable(jQuery.selectable.js) :: 5509

    セレクトボックスのユーザビリティを劇的に向上できるかもしれないjQueryプラグインです。バージョンアップでjQuery.selectable.jsからjQselectableに名前が変わりました。 サンプルを見てみる トピックス 特徴 ダウンロード 導入方法 スタイル 拡張 表示形式 selectable simpleBox エフェクト 透明度 プルダウン位置の調整(少し高度な設定) プルダウンの高さ カスタマイズ 独自のselectボックスに適用させる id、classの引継ぎ 日付で使う Callback関数を使う 動的にselect要素のDOMを書き換える場合(rebuildメソッド) サンプル 更新履歴・追記 動作環境 特徴 selectボックスの選択ってイライラしないですか?jQselectabeを使えば解決できるかもしれません。以下が主な特徴になります。 セレクトボックスの

    jdash
    jdash 2010/12/03
    なにこれ、selectボックスの形してないじゃんwすげー!w
  • 無職のプログラミング jQueryで、異なる要素のアニメーションを順番に実行する 改

    が要素の数だけ並行して実行されることになる。 監視するタイマーが多いだけでも問題なのだが、 CPU使用率が高くなるなどでJavaScriptの処理が不安定になると、要素のdelay時間にバラつきが生じ、各要素のfadeOut/fadeInが等間隔に見えなくなる。 この問題の解決方法として、「jQueryのキューを使用して異なる要素のアニメーション実行順序を制御する方法」を考えた。 アニメーションを実行する要素の例として10個のboxを作る。 更に、キューを作成するダミー要素を一つ作る。 // boxを10個作成 (boxのcssは略) var $div = $("#main");  // htmlに記述している親ノード var $box; for(var i=0;i<10;i++){ $box = $("<div/>").addClass("box").attr("id","id" + (

    jdash
    jdash 2010/11/26
    callback関数の所に「function(){lockflg = false;}」か、なるほどね~。確かにわざわざ関数作らなくてもいいわな。
  • jQueryで作るスライドするローテーションバナー

    jQueryで作るスライドするローテーションバナー ちょっと前まではコーポレートサイトのトップページによくあるローテーションバナー(というかスライドショー?)はFlashで作るのが当たり前でしたが、最近ではjavascriptで作成しているものが増えてきましたね。 ということでjQueryを使用してシンプルなスライドタイプのローテーションバナーを作成します。 投稿日2010年09月15日 更新日2011年04月03日 html+cssの作成 bannerというidを付けたdivにリストでマークアップした表示する画像を入れます。 画像は全て同じサイズの方が良いでしょう。ここでは320×213の画像を4枚用意しました。 html <div id="banner"> <ul> <li><a href="img/01.jpg"><img src="img/01.jpg" width="320" h

    jQueryで作るスライドするローテーションバナー
    jdash
    jdash 2010/11/26
    これはわかりやすいスライドローテーションプログラムですね(ちょっと設定が煩雑な感もあるけど)。
  • 1