タグ

ブックマーク / usayusadosa.hatenablog.com (359)

  • 4コマ「ほたる船発祥の地(山口県)」(3/4)~光の乱舞から見えること - どさんこ九州に住む

    ∞「放流」 現在は教育目的以外で放流をしていないという豊田町ですが、過去には放流していたそうです。 もともとホタルの名勝地として有名だった木屋川ですが、環境の悪化と乱獲により昭和30年代頃、徐々に見られなくなっていきます。これを憂慮した地元の方が立ち上がり、保護活動の一環としてホタル飼育施設が建設されました。 その後、昭和40年代~平成初期ぐらいまで放流を続けたようです。 と、言ってもそれは「他所からホタルを捕まえてきて放流した」ということでは無いとのこと。 ホタルが田んぼで農薬を使うとホタルが激減することが経験から分かっていたので、農薬散布前にホタルを捕まえ、稲刈りが終わる10月頃に再び川に戻すという「一時避難」の意味合いがあったようです。 〈参照:全国ホタル研究会誌「豊田とホタルと人」、国土交通省の「木屋川ダム開発事業検証に関わる検討結果報告書」(平成24年)、豊田ほたるの里ミュージア

    4コマ「ほたる船発祥の地(山口県)」(3/4)~光の乱舞から見えること - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/07/14
    カメムシとかが大量発生しているので、全部成虫になれないことを忘れきっていました。本来自然は厳しいものですね。こちらは放流しているようですが、環境教育→反出生主義になりやすくもあり難しいことと思います。
  • 4コマ「ほたる船発祥の地(山口県)」(2/4)~希有な光 - どさんこ九州に住む

    ほたる船、乗ってきました。 写真撮影禁止、携帯も音が出ないようにして下さいとの注意を受け、静かに静かに船が動き始めます。 ラッキーなことに天空に月が無く、灯りからちょっと離れるだけで闇に覆われるような日でした。 ねこさんたちが乗った便は、ホタルが一番活発になる時間帯より遅いタイミングだったんです。それでも多くのホタルが川縁のそこかしこで明滅を繰り返していました。 日によってはあまり見られない時もあるようですし、もっとたくさん飛んでいるのを見られる日もあるそうです。 船は灯りをつけません。 船頭さんは、川面にちらつくわずかな光を頼りに竿をさばいて船を進めます。 闇の中でガイドさんがホタルについていろいろお話をして下さいます。 なんと、船頭さんもガイドさんも町のボランティアさんだそうです。 豊田町の皆様の力で、こんな素晴らしい体験ができるんですね。感謝です。 ∞ ホタルについてのオモシロ豆知識

    4コマ「ほたる船発祥の地(山口県)」(2/4)~希有な光 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/07/09
    1コマ目、2コマ目の美しさ。かなり沢山居るんですね!子供の頃、東北の田舎で捕まえたことがあるのに、蛍の光の色や光り方など、すっかり忘れてしまっています。蒸し暑い夜に活発になるらしいですね。
  • 4コマ「ホタル船発祥の地(山口県)」(1/4)~申し込み - どさんこ九州に住む

    野外のイベントは天候が気になります。 「決行」と「欠航」。 意識して選択した言葉でしたら、なかなかシャレた方が書いたんだと思います。 正解は左です。 まあ、好天のことはわざわざ書かないでしょう。 文の流れで、なんとなく忖度できますが、人間思い込みってあるので確認した方が無難です。 ∞ 日有数のほたるの里である山口県下関市豊田町。 この町を流れる木屋川。6月の蛍の時期になると、日初の「ホタル船」が運行されます。 ホタルが瞬く川を船頭さんの竿さばきによる和船で下るという稀少な体験ができるのです。 昨年、それに乗ることができました。 大人気のようです。いつ行く? 誰が行く? とうさぎさんと相談していたら、あっという間に「(行ける日程では)この日のこの便しか開いてない!」となっていました。 予約できてよかった~。 *広告 リンク リンク リンク リンク リンク この木屋川ですが、豊田町一帯の流

    4コマ「ホタル船発祥の地(山口県)」(1/4)~申し込み - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/07/08
    雨天結構、好天結構、荒天もそれはそれで結構。ホッホッホ(扇を優雅に動かす)……的なおぼっちゃま育ちの殿様?が脳裏に浮かんでしまって消えません!!鬼の霍乱ってやつでしょうか。暑いですね!!
  • 4コマ「海?」関門海峡 - どさんこ九州に住む

    ゴメ(北海道弁)・・・カモメのこと。「カゴメ」と呼ぶ人も多い。 ゴミステーション・・・ゴミ集積所 ねこさんにとって海と言えば、ドドドドーンと波が打ち寄せ、ゴーゴーと海風が吹き、潮の香りがあたりを包み、ゴメ(カモメ)がそこかしこにいる・・・でした。 が、関門海峡の海は違うようです。 ∞ 「海の広さ」 対岸がバッチリ見えます。一番狭いところで650mだそうです。 海は広いな大きいなとか、そういうものは感じません。 海よ俺の海よと、愛の大きさを海で例えると微妙な反応をされてしまうかもしれません。 海に向かって「バカヤロー」と叫ばない方がいいかもしれません。バタフライエフェクトでなんやかんや繋がって、幕末の小倉藩VS長州藩が再燃するかもしれません。 ∞ 「海(潮)の匂い」 こちらに越してきてから、何カ所かの海辺へ行きました。 その度に「海の匂いがしないな~」と感じてました。(この場合の海の匂いは磯

    4コマ「海?」関門海峡 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/07/08
    沖縄の海はミネラル臭?がムワッとして、砂浜はほとんど貝殻が砕けたものでは?と思うほど痛い思い出が。 平塚の海はトンビのせいで、小型犬飼ったら怖くて近寄れないかもしれません。風除けの辺りだけ磯臭いです。
  • 4コマ「ここはバナナの叩き売り発祥の地!」(3/3) - どさんこ九州に住む

    何人かの叩き売りを見学していたのですが、出番の最後にバナナをちぎっては投げちぎっては投げしてくださった叩き売りさんがいました。 コロナ禍真っ最中だったので、観客が少なかったんですよ。それでサービスしてくれたのかな? もらえてラッキーでした。 ハムハムとパンちゃんは「まき」のごとくハッスルしてしまい、あやうく他の人のところへ飛んでいったバナナまで追いかけようとするところでした。 子育ては油断できません。 おまけ 子どもが夢を見る時間は短い バナナ博物館・・・1年に三日間(10月)だけK市門司区に出現する博物館。 リンク リンク リンク

    4コマ「ここはバナナの叩き売り発祥の地!」(3/3) - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/06/30
    能あるハムは翼を隠す!?🐹誰が何と言おうと、それは特別なバナナです🍌✨でも味はだいたい想像できます😁 しかし、砂漠の湖みたいな博物館が気になる…そちらのレポートは??
  • 4コマ「ここはバナナの叩き売り発祥の地!」(2/3) - どさんこ九州に住む

    ※2020年の話。 この時並んでいたバナナ一房は、普通のスーパーで売っている物の数倍の数でした。 二人とも「あんな大きなバナナ見たことない!」となり、「絶対買いたい!」と息巻いています。 しかーし! 主婦としてはお得感重視。 ざっと目視で数確認して、いつもの「この値段なら買うバナナ」と比較(大きさは考慮に入れず。数のみ)。 まあ、目見当なんで正確じゃないんですけど。 ハムハム&パンちゃんは「早く600円にな~れ! と、ワクワクドキドキしながら口上を聞いていました。 したっけ、みなさん、大して下がるの待たずに、さっさと買っていくんですね。もたもたしていたら買えません! っていうか、最初の一声で躊躇無く「買った!」と言う方もいました。(手を上げて「ハイッ」でもいいようだ) 常連さん? 「推し」が売る時は絶対最初の一声で買うぞと待ち構えてたとか? もしくは、バナナ生産地域の労働力搾取問題を

    4コマ「ここはバナナの叩き売り発祥の地!」(2/3) - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/06/30
    漫画『どじょっこふなっこ』で、露天商との粋な駆け引きがサラリと描写されていました。今も昔も漫画が教えてくれることって多いです✨ しかししゃーない言ってたねこさんも内心めちゃくちゃ沸いてたんですね🤣
  • 4コマ「ここはバナナの叩き売り発祥の地!」(1/3) - どさんこ九州に住む

    ひとコマ目 九州鉄道始発駅「門司港」駅。 駅舎は国の重要文化財。 ∞ 江戸時代末期に鎖国政策が終わり、なんやかんやあって、明治32年に貿易港として「門司港」が開港されました。それ以後、門司は交通の要衝として栄え、税関、海運会社、商社などの西洋建築物が建てられました。 その当時の佇まいを修復、復元した地区が「門司港レトロ」と呼ばれK市でも有数の観光地です。 また、対岸の山口県下関と合わせたこの地域は「関門ノスタルジック海峡」として日遺産にも認定されています。 「バナナの叩き売り」は、その「関門ノスタルジック海峡」の構成要素の一つでもあります。 ∞∞ 台湾から船に乗ってやってきた大量のバナナ。 まだ青いうちに日にやってきますが、中には船の中で色づいてしまったものもあります。そういう黄色くなったバナナや傷んだバナナは売り物にならないので捨てられていたようです。 (現在もバナナは青い物を輸入し

    4コマ「ここはバナナの叩き売り発祥の地!」(1/3) - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/06/30
    子供の頃、最初はつまらなさそうだと思った『ガマの油』がすごく面白かったことを思い出しました🐸バナナのたたき売りも観てみたい🍌バナナ絶滅危機と聞くので、今のうちにたっぷり味わいたいです
  • 4コマ「煮干しはどこかしら?」 - どさんこ九州に住む

    K市での話 東日では主に「煮干し」と呼ばれている「あれ」。 全国的には20ぐらい呼び名があるそうです。 その中でねこさんの引っ越し先の九州のこの辺では「いりこ」と呼ぶのが一般的のようですね。 お店の売り場案内にも「いりこ」と記載されているし。 産経デジタルの調査によると、関西に「煮干し」と「いりこ」の境界線があるようですね。 じゃあ、境界線の関西は「煮干し」と「いりこ」が二分してるのか? というとそうとも限らず、「じゃこ」「だしじゃこ」と呼ぶ方も多い模様。特に京都大阪奈良はその割合が高いようです。 「じゃこ」「だしじゃこ」ラインが「煮干し」「いりこ」が越えられない壁を作っているのかもしれません。 関西のスーパーの売り場案内は、「じゃこ」「だしじゃこ」って書いているのでしょうか? ∞ 煮干しに別の呼び方があったとは知りませんでした。 そして、この煮干し(いりこ)で驚いたことが 北海道では、

    4コマ「煮干しはどこかしら?」 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/06/23
    イメージ的には、味噌汁の出汁に使うのが煮干しで、いりこは煮干しを甘辛く炒っておやつにしたものかと…(パンちゃんと多分同じ考え)。じゃこだとちりめんじゃこで出汁にはしない感じです𓆝𓆟
  • 4コマ「デンチャ(架線式蓄電池電車)に乗るとやりたくなること」 - どさんこ九州に住む

    デンチャ(DENCHA) ・・・国内初の交流電化方式の架線式蓄電池電車。電化区間では、パンタグラフを通じて電気を使用。非電化区間ではパンタグラフを下げて蓄電池から電気を取り込んで走る電車。JR九州で2016年から走ってる。 ∞ 顔は黒、側面は白地に青が印象的な、スタイリッシュな電車です。 車内は機械と自然の融合みたいな温かみのあるデザイン。 座席に木材を使用されていたり、手すりや吊り輪がぶら下がってる部分に曲線を取り入れているからそう感じるのかな? ∞ で、そのデンチャの床にはQRコードとしか思えない模様が・・・。 (何度か)チャレンジしましたが、無反応なので、間違いなく物のQRコードではないのでしょう。 他の乗客の方に「何してるの?」という目で見られなかったと言うことは、皆様既に確認済みだったのに違いありません! スマホをかざしたくなるのはねこさんだけでは無いはず! え? 違う? そん

    4コマ「デンチャ(架線式蓄電池電車)に乗るとやりたくなること」 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/06/22
    古い路面電車をリニューアルしたのかと思いきや、最新で地球に優しい乗り物なんですね!ドアボタンがあるのがなんともレトロ可愛いし、パンちゃんのポーズが大変キュートである(QR)と思いました☺
  • 4コマ「『特』がついてる! おいしそう!」~山口県 - どさんこ九州に住む

    山口県の日海側で見た看板 ねこさんは、「ユッケ&イカ刺し丼」とか、「牛カツ&イカ天丼」とか、「特上」「特級」のそういう名物を想像しました。噂に聞くA5ランクの牛肉のような。 多分、訪れた人は同じ事思うんじゃ無いでしょうか。 違う? goo辞書によると、「特牛」とは、古くは「頭が大きくて強健で重荷を背負うことのできる牡牛」のことのようです。 それは、べるとしてもお肉硬そうです。 豚さんや牛さんって、牡は獣臭くなるから去勢して育てるそうですし、美味しくべるにはいろいろ工夫しないとならない感じがします。 ∞ さて、この地名の由来。 「強健な牛そのもの」から名付けられたという説、「地名が先にあって『特牛』は当て字」という説があるようです。 難読地名です。知らなかったら読めないですね。 ∞∞ その「特牛」の名が付いている「特牛イカ」。 牛っぽいイカではなく、剣先イカだそうです。 下関市のホーム

    4コマ「『特』がついてる! おいしそう!」~山口県 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/06/01
    危な〜い😂 残念ながらイカを好まないので、うっかりイカづくしのお店に入ってしまったら…親子丼とかうどんとか、メニューにありますかね?🦑 「但馬牛」だと馬肉は思い浮かばない不思議。🐎🐂
  • 4コマ「語尾」~多言語家族? - どさんこ九州に住む

    ※キタキュー弁・・・正しくは北九州弁 ※4コマでは伝わりやすいようにとキタキュー弁と記載。けど、豊前方言とか豊日方言と書いた方が正しいのかもしれない。ネイティブではないので、それぞれの違いがよく分からない。 4コマ中では、キャラ付けとか、妖精だから成長しない設定とかで、セリフの方言度合いも分けてますが、実際はこんな感じです。 ↓妖精設定の話 usayusadosa.hatenablog.com パンちゃんが一番こちらの方言に馴染んでますね。 「北海道弁だと通じないから」って言ってました。 九州男児のうさぎさん、あっという間に地元方言に戻りましたが、意外と北海道弁が残ってます。しかも、北海道へ渡る前に州でマスターした方言もかなり混じっているようです。 こうして新しい言語体系が生まれるのかもしれない? ↓うさぎさんが北海道へ渡る話 usayusadosa.hatenablog.com

    4コマ「語尾」~多言語家族? - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/06/01
    『バケツでごはん』にそんな設定があったような。 移民などの調査では、14歳の時に最もよく使用した語がその人の第1言語になると読んだ気が。 パンちゃんになりすまされると、詐欺が見破りにくいでしょうかね?
  • 4コマ「語尾」~ねこさんの場合だべさ - どさんこ九州に住む

    K市での話 基北海道弁丸出しのねこさんですが・・・・・・ 語尾「べさ」「べか」などは、会話のときは控えるよう意識していたんですよ。 方言が恥ずかしいとかではないのですが、「べさ」を耳にした相手が、どんな印象を受けるか分からないので。 そもそも、よそ行きで使う丁寧な言葉では使われない語尾ですし。 一方、前回の「~さ」や、「~かい」「~っしょ」はノーマークでした。使っていたこと自体意識してなかった。「え? そんなに言ってる?」って聞き返しちゃいましたよ。 じゃあ、何て言えばいいのか。 K市の方(60代女性)に尋ねてみました。 「~かい?」⇨「~かね?」 「~っしょ」⇨「~んよ」「~やろ」「~やん」「~っちゃ」・・・やないかね? と、いうアドバイスをいただきました。 ∞ 一方、「~べか」「~べさ」は、突っ込まれなかったです。 いかにも「方言」という感じがすると、突っ込みにくいのか? 「~かい

    4コマ「語尾」~ねこさんの場合だべさ - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/05/31
    予備知識のない状態で、あまりに多彩な語尾が展開されると、「あ、この人子供慣れし過ぎてるかその逆かでおどけまくるタイプだ!でも世代違うしどこで笑うべきか分からない😆💦」って、子供は子供なりに考えてそう?
  • 4コマ「語尾」~トラわんの場合だべさ - どさんこ九州に住む

    K市での話 北海道弁って、こちらの方によると、やたら「さぁさぁ」言ってるように聞こえるんだってさ。 言われてみれば、語尾だけではなく文節ごとに付けることもある。 全く意識しないで使ってたさ。って言うか、使っていたという意識がない。意識できない。意識したらしゃべれなくなるべさ。 だったらさ、「あんたがたどこさ」の歌詞は? あれって、熊の唄でないの? やたら「さ」「さ」言ってるよね? 熊が含まれる東シナ海側と、瀬戸内太平洋側とでは方言体系が違うから、「さ」に馴染みが無い? 調べてみると、「あんたがたどこさ」の歌詞は、熊弁ではなくて関東の方言なんだってさ。(ネット情報によると、関東地方も、語尾や文節に「さ」を付ける地域があるらしい) 「戊辰戦争の折、関東方面に出兵した熊県人に対して、子ども達が出身を訪ねたやりとりが元となった」という説があるそう。(ウィキペディアなど) ずっと、「熊で唄

    4コマ「語尾」~トラわんの場合だべさ - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/05/22
    ハイヤイーヤーサーサー!沖縄もだと思うさぁ。 こちら関東では、昔の職場に居た中国人研修生たちが男女とも「ね」を語尾にしがちでした。日本人から伝染ったのか、間違えないよう慎重な言い回しだったのか…?
  • 4コマ「いももち 石垣もち」(大分県) - どさんこ九州に住む

    大分県の道の駅「なかつ」へ行ったら、「いももち」と「石垣もち」が売っていました。 「」には見えません。サツマイモがゴロゴロ入った「蒸しパン」っぽいやつです。 いももちの方がしっとりずしっとしていてサツマイモ感が強い。 石垣もちの方はふわっと膨らんでいて、よく見かける蒸しパンそのもの。 でも、「いももち」「石垣もち」の違いというより、作り手の違いのような気もする? さらに、他の場所でも・・・ ・・・と、似たようなものが置いてありました。 バリエーションはあるようですが、サツマイモと小麦を混ぜて蒸した物という点は同じ。ねこさんにとっては「蒸しパン」のカテゴリーでしたが、こちらでは「もち」や「まんじゅう」のカテゴリーなのでしょうか? べてみると、普通の蒸しパンよりサツマイモが多いからでしょうか? もちもちしていました。おいしいです! ∞ 検索すると、「いももち=石垣もち」となっていました。

    4コマ「いももち 石垣もち」(大分県) - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/05/22
    お久しぶりです😊 最近「いきなり団子」の知名度が上がっているような気がしますが食べたことはありません。鬼まんじゅうや北海道風のいももちなら、こちらのスーパーでも買えると思います。どれも美味しそうです✨
  • 4コマ「瀬戸内のハワイの名物料理」 - どさんこ九州に住む

    前回の鯉さんの専用練習場を通り過ぎて向かった先が、瀬戸内では3番目に大きいこの島です。 usayusadosa.hatenablog.com 国土地理院的には「屋代島」という島です。 しかし、古代から(古事記や日書紀の国造り神話に出てくる)、「大島」と呼ばれており、実際「周防大島」という名称の方が認知度高いそうです(周防は、この辺の旧国名)。 国土地理院はなぜ「屋代島」って名付けたんでしょうね? この島ですが、別名が「瀬戸内のハワイ」。その名の通り、「ここはハワイかしら?」という雰囲気をそこかしこに感じます(ハワイ行ったこと無いけど)。 また、「みかんの島」でもあります。山口県のみかんの8、9割がこの島で生産されています。2006年の統計だと、温州みかんの生産量が全国の市町村中で27位です。 そんな「ハワイ」で「みかん」な周防大島の新郷土料理である「みかん鍋」。 島が誇る魚介と、島が誇る

    4コマ「瀬戸内のハワイの名物料理」 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/04/15
    丸ごとぐつぐつって🍊しかも皮ごと!!普通に毒見役が必要ですよね!!それにしてもその手のチャレンジャー系毒見って、好き嫌い多すぎても少なすぎても信用できなくて難しいですね😺🐟🍊
  • 4コマ「プロ野球と都道府県」 - どさんこ九州に住む

    福岡県から隣の県へ 大分県でホークスの応援セールをやっていたのは、同じ九州だからかな? って勝手に納得してました。「ファイト九州」という九州を元気にする活動をホークスもやってますし。 けど、なんとなく、この球団はこの都道府県という思い込みがねこさんにはあるんですよ。 そういうわけで、山口県岩国市由宇町で、広島県にいるんじゃないかと錯覚してしまいました。ここには、カープ二軍の専用練習場(球場)があるんです。 あたりを見渡せば、ガードレールがミカン色なので、山口県だと確認できるんですけどね。 usayusadosa.hatenablog.com usayusadosa.hatenablog.com ↑存在意義を感じる黄色いガードレール おまけ 野球チームだけで「ここは〇〇県だ!」と判断するのは早計なようです。 *広告 リンク

    4コマ「プロ野球と都道府県」 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/04/13
    東京都でもうちぐらい西に行くと埼玉西武ライオンズファンが増えるかもです😁レオ格好いいしhttps://jerich.hatenablog.com/entry/2017/11/18/233000でもダイエーがあった時はセール目当てでダイエーに勝って欲しかったこともあります
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(6/6)~意外だったよ。吉野ヶ里 - どさんこ九州に住む

    吉野ヶ里遺跡公園に行って、想像を超える物がたくさんありました。 甕棺とか甕棺とか甕棺とか。 もちろん、住居などの復元規模も、遺跡の保存方法も想像以上だったのですが、それ以外にも・・・。 ∞ 吉野ヶ里遺跡公園、博多から佐賀方面へ向かうJRから見える。ずっと、アンコールワットのように忘れられた密林の中から発見されたと思い込んでいたけど(佐賀に密林は無い?)、びっくりするぐらい市街地に近い。 つまりは住むのに不便な場所では無いと言うことだよね? でも、そうなったら、やはり「何故人々はこのムラからいなくなった?」という疑問に行き着く。 ∞∞ ゲートをくぐって園内地図を見ていたら、係のお姉さんが「バスで回りますか?」と声をかけてくれた。その時は「バス? 公園内で?」と思いましたが、バスが無いと回れない方もいるだろうなという広さ。 復元したムラだけではなく、ワークショップのできる建物や、資料館、古代の

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(6/6)~意外だったよ。吉野ヶ里 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/24
    昭和記念公園は180haです😤 石包丁の穴が不思議🐽 仲田の森蚕糸公園(東京)の黄葉が綺麗なのはヤマグワ?https://jerich.hatenablog.com/entry/20161205/1480971627吉野ヶ里の、弥生の秋もこんな色なのでしょうか。梅の実は平安時代〜?
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(5/6)~甕棺最大の謎はこれだ! ※R6.3.21追加文あり - どさんこ九州に住む

    甕棺の完成度を見ると、専門の職人がいたんじゃないかと感じます。 素人が、「今日は、雨で外の作業できんけん。中で甕棺でも作ったい(方言は想像です)」って作れるレベルとは思えない。 甕棺は時代だけでは無く、地域によっても特色があります。ですが、ある地域の甕棺が別の地域で発見されたこともあるそうです。そこから、「商品として」輸出された・・・つまり商品を作る「職業集団」がいたんじゃないか。という見解があります。(参考資料:国立民俗博物館「九州の甕棺」) が、なんということでしょう。その甕棺のプロ集団が作業していた痕跡、甕棺工房が見つかってないということなのです! 前回の話で述べたように、焼き物を作るというのは時間がかかります。「来週納品ね!」って言われたって無理無理。 焼き物の特性上、作ったら100%完成するとは思えない。神の手を持っているカリスマ甕監師がいたらわからないけど。いや、無理でしょ。こ

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(5/6)~甕棺最大の謎はこれだ! ※R6.3.21追加文あり - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/23
    3コマ目の迷匠たちよ😂どの時代にも居そうなこういう方々が居なかったってこと!?みんな出木杉くん!?出木杉にあらずんば弥生人にあらず?←妄想OKだと収拾つかなくなることが示されましたな😅
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(4/6)~甕棺ってどうやって作ったの?(下) - どさんこ九州に住む

    粘土の塊をどんっと置いて、中を凹ませて、ぐぐぐっと手びねりで縁を立ち上げて、粘土を伸ばしながら形を整えていく・・・という作り方を想像していたねこさんです。↓ usayusadosa.hatenablog.com ですが、よくよく尋ねていくと、どうも違ったようです。 当時の一般的な作り方は、輪積み・・・粘土を紐状にして積み上げていく方法です。 甕棺も、土台を作り、生乾きの状態になるまで待ってから改めて粘土を積み上げ、境目を馴染ませ、整え、また乾かし・・・というように何日もかけて作ったのではないかと想像されているようです。 お話を聞いて想像したのが4コマ目です。こんな感じ? あってる? すごい手間がかかっています。手作業でこんなに大きな物を綺麗に作るって、すごいです。 木などで作った型を当て、カーブ具合を確かめながら成形したのでしょうか? 均一の厚みにし、美しい形に整えられても、乾燥や焼きで失

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(4/6)~甕棺ってどうやって作ったの?(下) - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/20
    カワイイ名匠たち☺ 保育園時代、粘土で器を作る時は底を作ってから紐状にぐるぐるしました。失敗しにくい? それにしても薄さとか乾燥度とか、ストラディバリウス🎻みたいでロマンがありますね!日本見直します✨
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(3/6)~甕棺ってどうやって作ったの(上) - どさんこ九州に住む

    2コマ目以下はお話を聞いて想像したものです さて、3回にわたって「甕棺の秘密」をお送り致します。 とにかくね、甕棺がでかいのよ。 支えの上に乗っているとはいえ、ねこさんが中を覗くのが容易でない大きさのもずらり。 尋ねてみたら、北墳丘墓というところで発見された「高さ139cm、口の直径101.8cm」が今のところの最大だって。 このでかい甕棺、どうやって作ったのか気になるよね? だって、すっごい整った形してるんだよ。 「ろくろ」を使った? けど、ろくろは古墳時代だか飛鳥時代だかに朝鮮から伝わったとか聞いたとこあるし。(飛鳥時代は古墳時代の後半) だとすると、弥生時代にろくろってないんじゃない? 無いならどうやってこんなに綺麗に作った? 型抜き? ∞ 「質問してみた」 Q.甕棺はろくろで作ったのですか? A.ろくろは使ってないと考えられます。 弥生時代は、現代の「ろくろの定義(回転数とかいろい

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(3/6)~甕棺ってどうやって作ったの(上) - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/16
    ねこさんが着ているのはズボンっぽいので弥生服ではなく作務衣でしょうか👖 コンパスで円を描いて目印にしてぐるぐる🌀…にしても器用すぎですね!そんな器が作れるから「器用」は器用と言うんですかね🏺