ブックマーク / www.huffingtonpost.jp (145)

  • 「会社に行けない」原因を作っているのは、「自分は関係ない」と思っているあなたかもしれない

    「職場などの環境」や「ストレス」を生む環境を作り出しているのは誰だろうか。ひょっとしたらあなたも、このような環境を作り出すことに、無意識のうちに加担してはいないだろうか。

    「会社に行けない」原因を作っているのは、「自分は関係ない」と思っているあなたかもしれない
    jet-ninjin
    jet-ninjin 2013/12/06
    星槎の会長さん。昔ちがう中学の友達が通っていた。あの子は元気にしているかなあ
  • 「大川小の校舎は僕ら子供たちが生きてきた証」

    2011年3月11日の東日大震災で発生した津波により、74人の児童と10人の教師が犠牲となった宮城県石巻市立大川小学校。児童たちの遺族と生還した児童が11月23日、東京都内で行われたシンポジウムに参加し、現在の心境を語った。震災当時小学5年生だった児童(14)は、「校舎を震災遺構として残してほしい」と訴えた。また、遺族からは石巻市教育委員会や文部科学省が立ち上げた第三者検討委員会の真相解明に対する消極的な姿勢に疑問の声が上がった。

    「大川小の校舎は僕ら子供たちが生きてきた証」
  • ボジョレー・ヌーボー「◯年に一度のデキ」が何度も言われる理由 ソムリエに聞く

    11月の第三木曜日となる21日、その年に作られたワイン、ボジョレー・ヌーボーが解禁された。ところでこのボジョレー・ヌーボー、毎年解禁日が近づくと、その出来について「例年並み」「◯年に一度の出来」などと評価されているが、実際のところどうなのか。今年のボジョレーの出来は? おすすめの飲み方は? ソムリエに聞いた。 A shop assistant at a store in Nice, southeastern France, arranges bottles of 2013 Beaujolais Nouveau, Thursday, Nov. 21, 2013. According to French law, the wine is released on the third Thursday of each November and this year's theme celebrate

    ボジョレー・ヌーボー「◯年に一度のデキ」が何度も言われる理由 ソムリエに聞く
    jet-ninjin
    jet-ninjin 2013/11/21
    ためになった
  • なぜコミケはビッグサイトで行われるのか? ネットが変えた"場所"と"コミュニティ"の関係性

    サブカルチャーをはじめとしたコミュニティの中心が、リアルからネット空間へと移ったいま、なぜコミケのような場所が必要とされているのか? 「カルチャーが創られるための2つの条件」をベースに、評論家・宇野常寛氏が持論を展開した。TEDxTokyoより。 【スピーカー】 評論家 宇野常寛氏 【動画もぜひご覧ください!】 地理と文化の新しい関係 : 宇野 常寛 at TEDxTokyo (日語) 【さらに詳しく】 動画で触れられている内容については、宇野常寛氏著『PLANETS vol.8 僕たちは「夜の世界」を生きている』所収の『いま東京と東京論を問い直す - 首都機能から考える21世紀日』にてさらに詳しく語られています。 ■ヒカリエはカルチャーをつくるか? 宇野:はい。みなさん、おはようございます。 いや、もうね、素晴らしいスピーチが続きましたね。僕ね、英語まったくわからないんです

    jet-ninjin
    jet-ninjin 2013/11/14
    面白い議論。アニメの聖地巡礼やミュージシャンのファンが思い入れの有る箱を聖地とあがめるのも、祝祭空間だからね。でもフジロックは苗場だからこそのフェスだし土地と祭りが結びついてる例はあるんじゃないか?
  • ロシア内務省国内軍によるダフト・パンクのカバーが衝撃

    11月10日(現地時間)にクレムリンで開催されたコンサートに向けた事前練習では、P. diddy(ショーン・コムズ)の楽曲を元気良く高らかに歌いあげて笑いを誘ったり、スモークがたかれたり、「上半身だけのダンス」までついたようだ。とはいえ、そんな姿にだまされてはいけない。彼らはみな、美しいファルセットを発する、プロ並みの歌唱力を誇る面々なのだ。

    ロシア内務省国内軍によるダフト・パンクのカバーが衝撃
    jet-ninjin
    jet-ninjin 2013/11/14
    おそろしや
  • 『水曜どうでしょう』にはテレビの未来へのヒントがつまっている

    11月1日に開催した「ソーシャルTVカンファレンス」では最後のコマで豪華ゲストによるバトルトークをぼくの司会で行った。モデレーター特典としてゲストはぼくが呼びたい人が大集合。角川アスキー総研の遠藤諭さん、東芝で"録画神"と呼ばれる片岡秀夫さん、博報堂のソーシャルメディアの女王・森永真弓さん、そして北海道テレビ『水曜どうでしょう』のディレクター藤村忠寿さん、通称藤村D。 藤村Dをわざわざ北海道からお招きしたのは『水曜どうでしょう』には実はテレビの将来が見え隠れしている、とぼくが感じているからだ。藤村Dはソーシャルメディアは使わない。けれど、『水曜どうでしょう』はソーシャルテレビのひとつの形だと考えている。 『水曜どうでしょう』の新作は北海道テレビではすでに10月からスタートしている。東京では約一カ月遅れて今月11月10日からMXテレビで放送される。これを読んでいる東京在住の皆さん、今度の日曜

    『水曜どうでしょう』にはテレビの未来へのヒントがつまっている
    jet-ninjin
    jet-ninjin 2013/11/08
    水曜どうでしょう 11/10見ないと!!
  • 破綻寸前だった離島・島根県海士町に都会から人が集まる秘密

    「ないものはない」。日海の島根半島沖合約60キロに浮かぶ隠岐諸島、その島のひとつである島根県海士町(あまちょう)を訪れると、まず迎えてくれるのはこの言葉だ。2011年に「海士町らしさ」を表現しようと宣言されたもので、島の玄関口である菱浦港の施設「キンニャモニャセンター」には、「ないものはない」と書かれたポスターがあちらこちらに貼られている。 コンビニエンスストアがない。ショッピングモールもない。土から船で2、3時間かかる離島の暮らしは都市に比べ、確かに便利ではない。それにも関わらず、人口約2400人のうち、島外から移住してきた人は1割に及び、その多くが20代から40代の働き盛り。少子化で統廃合寸前だった高校にも、全国から生徒が入学し、2012年度から異例の学級増となっている。 離島の異変はそれだけではない。魚介の鮮度を保ったまま都市に出荷できる「CASシステム」を第三セクターに導入、豊

    破綻寸前だった離島・島根県海士町に都会から人が集まる秘密
    jet-ninjin
    jet-ninjin 2013/11/08
    いってみたい。
  • 脱原発「エネルギーシフト実現は『戦い』」 ドイツのエネルギー政策 シュタンツェル駐日大使に聞く

    「脱原発」へと舵を切り、再生可能エネルギーの普及を急速に進めるドイツ。「脱原発・先進国」の光が当たる一方、再生可能エネルギーが普及すればするほど、消費者の負担が増えるというジレンマも浮かび上がる。福島第一原発事故後、「原発再稼働」と「脱原発」で揺れる日。日ドイツから学ぶことは何か。4年間の任期を終え、まもなく日を離れるフォルカー・シュタンツェル駐日ドイツ大使はドイツ外務省で原子力の平和利用を担当する課の課長を務め、日では東日大震災を経験した。大使にドイツのエネルギー政策や今後の日独関係などについて聞いた。

    脱原発「エネルギーシフト実現は『戦い』」 ドイツのエネルギー政策 シュタンツェル駐日大使に聞く
    jet-ninjin
    jet-ninjin 2013/11/01
    駐日ドイツ大使が日本語で日記書いてるなんて知らなかったので読んでみた。最終回かっこいいね。これ残して欲しいなあ。
  • どうなる? 武雄市図書館の今後とCCC図書館の全国展開

    図書館総合展「"武雄市図書館"を検証する」全文(樋渡啓祐市長、糸賀雅児教授、CCC高橋聡さん、湯浅俊彦教授)−激論、武雄市図書館の今後とCCC図書館の全国展開 オープンから半年で来館者数50万人を突破した佐賀県武雄市の「武雄市図書館」。TSUTAYAで知られる「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC)を指定管理者とし、図書カードにTポイントカードを導入したり、スターバックスカフェを併設したりと、これまでの公立図書館のイメージを覆す図書館として注目を集めている。しかし、一方でその手法は図書館界から多くの批判も受けてきた。全国の図書館関係者が一堂に集うイベント「図書館総合展」では10月30日、フォーラム「“武雄市図書館”を検証する」を開催した。

    どうなる? 武雄市図書館の今後とCCC図書館の全国展開
  • 「寿司職人は回らない」回転寿司のお作法を外国人に伝えるインフォグラフィック

    トリップアドバイザーは、外国人向けに回転寿司の作法を伝えるためのインフォグラフィックを公開した。「寿司職人は回らない」「寿司だけ取らない」「派手な皿は高い!」といった内容が描かれている。

    「寿司職人は回らない」回転寿司のお作法を外国人に伝えるインフォグラフィック
    jet-ninjin
    jet-ninjin 2013/10/25
    回転寿司ずいぶん前に1度つれられていっただけなので、これは日本人にも勉強になるわー。
  • 日本の「セックスしない症候群」をBBCが特集

    BBCが制作し、10月24日(英国時間)に放送予定のドキュメンタリー番組『No Sex Please, We're Japanese』(セックスはナシ、我々は日人です)は、日に住む若い男女のセックスをめぐる状況について扱っている。 ジョークじみたタイトルに騙されてはいけない。これは、日政府も重大視する非常に深刻な問題だ。「The Observer」に最近掲載された記事でも、日には「セックスしない症候群」が広まっていると指摘されている。 The Observerの記事を書いたアビゲイル・ハワース氏によると、「日40歳以下の人たちは、従来の男女関係に興味を失いつつある」という。「何百万人もの人たちがデートすらせず、セックスにまったく関心を持たない人も増えている。(中略)日出生率はすでに世界最低の水準にある。日の現在の人口は1億2600万人だが、ここ数十年は減少傾向にあり、20

    日本の「セックスしない症候群」をBBCが特集
    jet-ninjin
    jet-ninjin 2013/10/24
    ここの元の記事の翻訳ね。http://togetter.com/li/580582
  • 小平市の住民投票訴訟 「知る権利」は守られるか?

    一歩、雑木林に踏み入ると、ここが東京であることを忘れてしまう。見上げれば見事に育ったクヌギやコナラ、足元にはきれいなドングリが散らばっている。訪れたのは、東京都小平市にある雑木林。地元の人々に愛されてきた緑豊かな一帯だが、幅30メートル以上、4車線もの都道建設によって消える運命にある。50年も前に計画されたこの都道建設に対し疑問を抱いた地元の住民グループは、。ところが、5月に実施された計画の見直しを問う住民投票に対し、小林正則市長が「投票率50%」という成立要件を市議会に提案、可決された。その高いハードルに、有権者3分の1以上にあたる小平市民が投票したにも関わらず、その結果は。この事態を憂慮した弁護士有志は、憲法が保障する「知る権利」を守る立場から住民グループをバックアップ、訴訟がスタートした。政治に透明性を確保し、住民の意思を反映させるためにはどうしたらよいのか。雑木林が投げかけた問題は

    小平市の住民投票訴訟 「知る権利」は守られるか?
    jet-ninjin
    jet-ninjin 2013/10/22
    報道されないけどまだ続いている問題。同じようなファスト風土化されたロードサイドと、雑木林の森、どちらが魅力的な街か。流山市の人口を増やす為のマーケティングの取組みとか先進的な自治体もあるのに…。
  • 意外すぎた「あまちゃん」視聴率から考えてみる

    実感とマーケットデータが異なる、そんなことを体験した機会はこれまでもたびたびありました。そんなときにはどうしても謎解きをしたいという誘惑にかられます。なぜあれだけ話題になった「あまちゃん」の平均視聴率が「梅ちゃん先生」よりも低かったのかもそうです。いやもっと正確に言えば、そのふたつの番組で平均視聴率が変わらなかったというべきでしょう。統計的には、今の視聴率調査で1%とか2%の差は誤差の範囲です。まして「梅ちゃん先生」の平均視聴率20.7%、「あまちゃん」の平均視聴率20.6%では、「梅ちゃん先生」のほうが視聴率が高かったとはいえません。

    意外すぎた「あまちゃん」視聴率から考えてみる
    jet-ninjin
    jet-ninjin 2013/10/21
    ゲゲゲの女房とかはどうなんかな。あと、大河ドラマも気になる。篤姫以降の爆発的ヒットないけど。竜馬伝は成功?失敗?
  • なぜ代官山蔦屋(TSUTAYA)に人が集まるのか? ネットが変えた東京の地理とコミュニティ | ログミー

    なぜいま代官山蔦屋に人が集まるのか? ネットがもたらした地理とコミュニティの関係性の新しい変化とは? 宇野常寛氏をはじめとする5人の論客たちが、それぞれのアプローチで新しい"東京論"を語り尽くす。 ※この記事は『PLANETS vol.8 僕たちは「夜の世界」を生きている』所収の『いま東京と東京論を問い直す - 首都機能から考える21世紀日』の内容を一部見出しを変え転載したものです。 【スピーカー】 評論家 宇野常寛氏 建築学者・明治大学専任講師 門脇耕三氏 文筆家・編集者 中川大地氏 編集者・ライター 速水健朗氏 建築家・東洋大学専任講師 藤村龍至氏 ■ネットが壊した"カルチャー"と"地理"の関係性 宇野(以下、宇):今回の座談会に関して、大きな問題意識は二つあります。一つは、鉄道依存の街としての東京の解体です。度々指摘していますが、僕はこの東京という街はとても「変な街」だ

  • 「ごちそうさん」視聴率27.3%、主演の杏「あまちゃん」超えへ

    9月30日にスタートしたNHK連続テレビ小説「ごちそうさん」の視聴率が好調だ。10月16日放送の平均視聴率が27.3%を記録し、前作「あまちゃん」の最高視聴率を上回ったという。サンスポが報じた。 「ごちそうさん」の16日放送(第15回)の平均視聴率が、関東地区で同番組最高の27・3%を記録したことが17日、ビデオリサーチ調べで分かった。前作「あまちゃん」の全話最高27・0%を上回り、2002年前期の「さくら」が記録した27・5%以来の高い数字となった。 (SANSPO.COM「あまちゃん超え!「ごちそうさん」視聴率27・3% - 芸能社会」より 2013/10/18 05:03)

    「ごちそうさん」視聴率27.3%、主演の杏「あまちゃん」超えへ
    jet-ninjin
    jet-ninjin 2013/10/18
    ご飯は飯島奈美さんか。孤独のグルメといい、食ドラマが盛り上がっているタイミングというのもあるのかな。
  • ハワイの人々を魅了してやまないKIKAIDAとは?-「ハワイと日本、人々の歴史」第3回

    アロハ、Myハワイ編集長明子です。「ハワイと日、人々の歴史」シリーズでは、観光地としてのハワイから一歩踏み込み、ハワイと日をつなぐ人々に焦点をあて、その歴史を掘り下げて紹介しています。 ハワイの人々、特に30代、40代以上の男性が、とても上手に歌える日の歌があります。それは何だかご存知ですか?「電流火花が...♪」というフレーズで始まるこの曲、日の人々からすると、ややレトロとも思われるでしょうが、人造人間キカイダーのオープニング曲、「ゴーゴー・キカイダー」なのです。

    ハワイの人々を魅了してやまないKIKAIDAとは?-「ハワイと日本、人々の歴史」第3回
    jet-ninjin
    jet-ninjin 2013/10/18
    日本人の知らない日本だなあ
  • チームラボ猪子氏が語る、日本人とネットの相性が"ハンパなく"良い理由 | ログミー

    ニコ動や2ちゃんねるをはじめ、なぜ日のインターネット文化は独自の進化を遂げて来たのか?またその先にはどのような可能性が広がっているのか?アートやゲーム、アニメなどにも通じるこの"日的"感覚の正体を、宗教観、客観性、情報主義、空間認識、などのキーワードを元に紐解いていく。 ※この記事は『PLANETS vol.8 僕たちは「夜の世界」を生きている』所収の「日的想像力と『新しい人間性』のゆくえ」の内容を一部見出しを変え転載したものです。 【スピーカー】 ゲーム研究者 井上明人氏 チームラボ株式会社 代表取締役 猪子寿之氏 評論家 宇野常寛氏 批評家 濱野智史氏 ■日人は"客観的"になれない 宇野(以下、宇):猪子さんはよく「日的想像力とネットは親和性が高い」と言ってますよね。どうしてそう思うのでしょうか。 猪子(以下、猪):うーん、うまく説明できないかもしれないけど、具体的な

    jet-ninjin
    jet-ninjin 2013/10/11
    スカイツリーのあれ、待ち時間にずっと見てて全然見飽きなかったけどチームラボだったのか。欲しい。隅々まで眺めたい。
  • 黒川紀章が設計した銀座の「カプセル型マンション」、広さは11平方メートル【動画・画像集】

    アメリカでも10年ほど前から、小さな家での暮らしに関心が高まってきたのは間違いない。しかし、こうしたライフスタイルのコンセプトはずっと以前から存在する。

    黒川紀章が設計した銀座の「カプセル型マンション」、広さは11平方メートル【動画・画像集】
    jet-ninjin
    jet-ninjin 2013/10/09
    住んでる人いるんだなー。
  • 「いちえふ」福島第一原発の作業員が描く、渾身のルポ漫画

    原発事故の後、福島第1原発で作業員として働いた経験をつづった漫画「いちえふ 福島第一原子力発電所案内記」が10月3日発売の週刊マンガ誌「モーニング」に掲載され、話題となっている。

    「いちえふ」福島第一原発の作業員が描く、渾身のルポ漫画
  • 小泉元首相が70歳を過ぎても「脱原発」に180度転換出来た理由

    小泉元首相が、脱原発を声高に呼びかけ始めた。実は、小泉元首相が71歳に考えを大転換できたのには、前例となる“大政治家”がいたからとも考えられる。その政治家とは…

    小泉元首相が70歳を過ぎても「脱原発」に180度転換出来た理由
    jet-ninjin
    jet-ninjin 2013/10/03
    尾崎行雄か…教科書でしか知らなかったが。