タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (13)

  • 第31回 ワンマン社長を説得できず,開発が頓挫

    社長がオーナー経営者の場合には, 99%の人間が賛成の情報システム導入であっても,社長1人が反対すればすべてはおしまいである。オーナー経営者には,「現場のことは自分が一番よく知っている」という強烈な自負がある。その考えは,簡単には変えられない。ましてや第三者から軽々に出されたものには断固として反発するオーナーは少なくない。今回は,ちょっとしたボタンの掛け違いが原因で,取り返しのつかない結果になった事例を紹介する。 記事は日経コンピュータの連載をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なる部分もありますが,この記事で焦点を当てたITマネジメントの質は今でも変わりません。 創業25年の化学品製造会社S社の業績はここ3,4年きわめて好調だ。中でも医療用や電子部品用の素材として開発した新製品がヒットを続けている。 Y社長は大手メーカーに数年間勤務した後に,20代

    第31回 ワンマン社長を説得できず,開発が頓挫
    jetdaisuke
    jetdaisuke 2009/01/26
    で、どうしろと?
  • J-CASTが持つ隠れた“財産”:ITpro

    日経ネットマーケティング2008年10月号の特集は「ターゲティング最前線~エリアや行動でユーザーを狙い撃て!」。取材活動を進めるなかで,サイトの集客や売上拡大に効果を上げたさまざまな事例や意外な事実が見えてきた。 新築・中古住宅の売買・賃貸事業を展開する大和ハウス工業グループの日住宅流通は2007年6月,自社サイトを全面的に刷新した。これによって2007年度通期のサイト訪問者数は前年度比で約1.5倍まで増加。受注額も関西地域は1.4倍,関東地域では14.3倍にまで増加した。 多くの企業は定期的に自社のWebサイトをリニューアルする。それでもここまで劇的な効果を生み出すケースはまれだ。 同社がWebサイトの刷新時に取り入れた技術。それがエリアターゲティングだ。サイバーエリアリサーチ(静岡県三島市)が提供するIPアドレスデータベース「SURFPOINT」を導入し,アクセスしてきたユーザーの地

    J-CASTが持つ隠れた“財産”:ITpro
  • 「マスゴミ」と呼ばれ続けて:ITpro

    ここ数年,筆者は友人たちの間で「マスゴミ」と呼ばれ続けている。 具体的にはこうだ。 筆者「最近,△×が流行ってるよね」 友人A「どうせお前らマスゴミの情報操作だろ」 筆者「…」 友人B「何か凶悪事件が起きるとすぐにネットやゲームのせいにする。これだからお前らマスゴミは」 筆者「…」 筆者と友人は敵対関係にはない。筆者が特別横柄な態度を取っているわけでもない。彼らはITの最前線で活躍しているということもあり,仕事絡みの情報収集も含めて,よく話すし,よく飲む。普段は普通の友人たちだ。ただ,彼らが抱くマスコミに対する不満につながりそうな話に差しかかると,いつもこうなる。 昨今,毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が低俗記事を掲載し続けていた問題が批判されている。こうしたマスコミの不祥事の際は仕方がない。同じマスコミの人間として,襟元を正すべきいい機会だ。心して耳を傾ける。 しかし,責任

    「マスゴミ」と呼ばれ続けて:ITpro
  • 「ツールを導入して油断」「情報は現場から」---サウンドハウス社長とカカクコムCOOが語る不正アクセス被害と教訓 | 日経 xTECH(クロステック)

    セキュリティ・ツールを入れたことで油断してしまっていた」---サウンドハウス 代表取締役社長 中島尚彦氏は2008年7月4日,「WASForum Conference 2008」で,同社を襲った不正アクセスによる情報漏洩被害の経緯と教訓について語った。カカクコムの取締役COOの安田幹広氏も,不正アクセス被害と再発防止体制について講演した。 WASForum Conferenceは,Webセキュリティに関する研究と啓蒙を目的とする非営利団体「Web Application Security Forum」が2004年から開催しているイベント。 「見逃しや消し忘れページ,どこかに穴が出てくる」サウンドハウス社長 中島氏 サウンドハウスは楽器や音響などのインターネット通販を行っている。2008年4月3日,「不正アクセスにより最大9万75000件のクレジットカード番号などが流出した可能性がある」と

    「ツールを導入して油断」「情報は現場から」---サウンドハウス社長とカカクコムCOOが語る不正アクセス被害と教訓 | 日経 xTECH(クロステック)
    jetdaisuke
    jetdaisuke 2008/07/07
    日本困難で委員会w
  • 米国幼年層のオンライン動画視聴時間は成人層より長い,人気サイトは「YouTube」

    米Nielsenは米国時間2008年6月9日,2008年4月の米国家庭におけるオンライン動画視聴に関する調査結果を発表した。それによると,幼年層(2~11歳)のほうが成人層(18歳以上)よりも視聴時間が長く,幼年層が1人あたり月間平均118分だったのに対して成人層は99分だった。 月間の動画視聴数をみると,幼年層は平均51,成人層は44だった。若年層(12~17歳)は幼年と成人いずれよりも動画をよく視聴しており,月間視聴数は平均74,月間視聴時間は平均132分だった。 コンテンツについては,幼年層はよく知っているおもちゃやテレビ番組を好むのに対して,若年層は音楽映画の予告などのビデオクリップを好む傾向がある。しかし,よく利用するサイトをみると,幼年層においても「DisneyChannel.com」や「Disney.com」よりも「YouTube」のほうがユニーク視聴者数および視

    米国幼年層のオンライン動画視聴時間は成人層より長い,人気サイトは「YouTube」
  • 第35回 FlashムービーとJavaScriptを連携させてみよう:ITpro

    最近ではAjaxの流行もあり,JavaScriptのライブラリがかなり充実していますね。これらのライブラリの関数を始めとしたJavaScriptの関数を,Flashムービーから呼ぶことができれば,Flashムービーだけでは実現が難しい処理も意外に簡単にできてしまうこともあります。 ムービーを表示しているHTMLドキュメントのURIを取得する あけましておめでとうございます。年もよろしくお願いいたします。 さてさて,図1のムービーでは,ムービーを表示しているHTMLファイルのURI(URL)を表示しています。 図1:ムービーを表示しているHTMLファイルのURIを取得するムービー(クリックするとムービーを表示します) Flashムービーでは,ムービー自身のURIは「_urlプロパティ」を使って取得できますが,ムービーを表示しているHTMLファイルのURIまでは取得できません。では,図1のム

    第35回 FlashムービーとJavaScriptを連携させてみよう:ITpro
  • 交通渋滞とムダとりに意外な共通点?---渋滞学の西成活裕・東大准教授が講演

    東京大学大学院の工学系研究科航空宇宙工学専攻准教授で,クルマや人の渋滞がなぜ起こるかを解明する「渋滞学」で知られる西成活裕氏は2007年9月5日,横浜市内で開かれた「ムダとり」に関連するイベントで講演。「工場内でのモノの停滞を無くす『ムダとり』とクルマの渋滞を無くす渋滞学の取り組みは,研究すればするほど似ていることが分かってきた」と述べた。 渋滞学は,西成氏が10年ほど前から独自に研究を進めてきた学問。「流れがあるところに渋滞あり」との見地から,数学や物理学だけでなく生物学,心理学,情報学など他分野を統一的に扱う分野横断的学問として確立した。 渋滞が起きるのは,ある地点がボトルネックとなって流れをせき止めてしまうためだ。クルマの渋滞で例えるなら,高速道路の事故車や料金所などだ。これを解消するには,ボトルネックを取り除くしかない。西成氏によると,10年前までは高速道路の渋滞原因トップは料金所

    交通渋滞とムダとりに意外な共通点?---渋滞学の西成活裕・東大准教授が講演
    jetdaisuke
    jetdaisuke 2008/03/31
    リトルの公式
  • エリアキャスト

    図 パソコン向けの動画配信サービスに携帯電話の位置情報を利用する「エリアキャスト」のしくみQRコードを使ってパソコンと携帯電話を連携させ,携帯電話事業者の位置特定サービスを使ってユーザーの位置を特定する。 エリアキャストとは,ユーザーの位置を認識して,ユーザーのパソコンにインターネット経由で動画を配信する技術である。インターネットでは,ユーザーがどこにいても,要求された情報を配信できるのが特徴。だが,ユーザーがいる地域を特定した上で,情報を配信することは難しかった。 エリアキャストは,Webサイトの運営を手がけるインターネットレボリューションが開発し,現在は実証実験中である。実験中の動画配信サービスの流れは,以下のようになる。 ユーザーは最初に,パソコンからインターネット上の動画配信サーバーにアクセスする。すると,画面にQRコード(2次元バーコード)が表示される(図の(1))。このQRコー

    エリアキャスト
  • ブロガーからの評価獲得は一筋縄ではない:ITpro

    消費者が自ら作成するブログを使ったマーケティングは、既存のマス広告に比べて費用がかからないというメリットがある反面、使い方を誤れば一気に消費者の反発を招くことになる。消費者参加型のマーケティングを採用する場合には、こういった点に留意する必要がある。 三洋電機は、閲覧者の多いブロガーを新商品発表会に招いている。デジタル・ムービーの「Xacti」の発表会を2回、掃除機「airsis」、洗濯機「AQUA」を1回ずつ、過去1年に合計4回の発表会にブロガーを招待した。強制はしないが、発表会の記事を書いてもらうよう依頼するという。 三洋電機は経営再建中ということもあり「費用のかかるテレビ・コマーシャルはなかなか多用できない。当初は実験的に始めたが、消費者の反応が直に分かることを含め思った以上に得るものが多かった」と国内マーケティング部マーケティング統括部の村上健 事業戦略部長は語る。 掃除機の発表会

    ブロガーからの評価獲得は一筋縄ではない:ITpro
  • こちらに非がなくても、相手に“逃げ場”を用意せよ

    ■「交渉に勝つ」とはよく言いますが、お客様との交渉においては、それが商談であれ、トラブル交渉であれ、お客様を敗北に追い込むことは目的ではありません。特にトラブル交渉では、自らが負けずに、そして「相手にも負けさせない」ことが大事です。 トラブル交渉では、お互いに深い傷を負いたくない。なんとか責任を回避して自分の傷は最小限にしたい。そのせめぎ合いだ。 こちらが「売り手」の立場であっても、それは同じだ。言いがかり的なクレームは当然のこと、こちらに責任のないことまで責めを負わされるいわれはない。冷静に責任の所在を明らかにし、主張すべきは主張して責任に応じた対応をする。それが原則だ。 ITにおけるトラブルというのは、障害にしろ、仕様変更にしろ、実は顧客側に非がある場合が意外と多い。「すわ障害だ」と、いきり立ってベンダーを呼びつけたら、顧客側がとんでもない運用をしていた、なんてことはしょっちゅうだ。

    こちらに非がなくても、相手に“逃げ場”を用意せよ
  • 孫正義社長に提案,iPod携帯より「YouTube携帯」を

    まだ半年残っているとはいえ,記者が思うに2006年のインターネット業界最大のトピックは,米国の動画投稿・共有サービス「YouTube」で決まりだろう。ITproでも何度か報じてきたが,その人気は極めて高い。特に,日人ユーザーの間では“異常”と表現しても良いほど話題になっている。 最近では国内でも「国産YouTube」と呼べるサービスが続々と登場してきた。慶応義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構が5月に公開した「VOLUME ONE」や,アスクドットジェーピーが6月に開始した「Askビデオ」,サイバーエージェントが7月に始めた動画投稿対応の「AmebaVision」などだ。サイバーエージェントの一谷幸一AmebaVisionグループ・マネージャーは「2007年9月までには100万ファイルを超える動画の投稿が期待できる」と自信をのぞかせる。動画投稿・共有サービスの人気は今後もさら

    孫正義社長に提案,iPod携帯より「YouTube携帯」を
    jetdaisuke
    jetdaisuke 2006/07/18
    アホかw
  • やはり危機に瀕していたIT業界の「モラル」

    「自分の経験上,モラル(責任感や倫理観)を維持したくてもできない時期があった。過酷な作業の中で,来必須の作業すらこなせない。それが原因で問題が発生して非難されたとき,もう自分が悪いとは思わなかった」 日経コンピュータが5月30日から6月7日にかけて実施した,IT業界のモラルに関するアンケートに寄せられた自由意見の一つである。ソフトハウスに勤務するこの30代のエンジニアは,「後から結果を見て非難するだけなら,誰でもできる」と心情を訴えた。 誌は,5月30日に公開した記者の眼「危機に瀕するIT業界の『モラル』」の中で,Webによる調査への協力を呼びかけた。短期間にもかかわらず,785人の方にご回答いただいた。この場を借りて御礼を申し上げたい。 記者がとりわけ強烈な印象を受けたのは,回答者が寄せた自由意見である。こうした調査に回答する人は,元から問題意識が高いのだろう。それを差し引いても,回

    やはり危機に瀕していたIT業界の「モラル」
  • 「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開

    図2●総社市の児童生徒に対するアンケート「コンピュータを使うのは簡単でしたか?」(CECの報告書より転載) 「『オープンソースは簡単』と回答した児童生徒は約90%,これに対し教員は約60%にとどまった」---財団法人 コンピュータ教育開発センター(CEC)は,小中学校11校6291名を対象に706台を導入したオープンソース・デスクトップ導入実験の報告書を公開した。 この実証実験は「Open School Platform プロジェクト」として,CECが経済産業省の委託を受け実施したもの。岐阜県,茨城県つくば市,京都府の京田辺市,岡山県総社市の4地域で,インターネット調べ学習やデジカメ画像での資料作成などの実践授業をLinux上で行った。 経済産業省は2004年度に「学校教育現場におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての実証実験」として,全国の9校に307台のLinux専用パソコンを導

    「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
    jetdaisuke
    jetdaisuke 2006/05/11
    使うだけなんだろ?
  • 1