タグ

arduinoに関するjetglassのブックマーク (11)

  • Arduino vs. Raspberry Pi:あなたにぴったりのDIYプラットフォームはどっち? | readwrite.jp

    価格とサイズについては両者に大きな差はない。どちらも安くて小さい事で知られている。しかし両者はその中身に置いて大きく異なる。 CPU速度に関して言えば、Raspberry PiはArduinoの40倍速い。Arduinoにとって分の悪いことに、Raspeberry Piは128,000倍のRAMも積んでいる。Raspberry PiはLinuxが走る独立したコンピュータであり、マルチタスクサポート、二口のUSBポートをもち、インターネットに無線でつながる。つまりMacWindows PCとまではいかないものの、個人用のPCとしては十分なものなのだ。 ArduinoよりRaspberry Piの方が優れていると思うかも知れないが、それはソフトウェア云々の話の場合に限られる。完全なハードウェア・プロジェクトでは、Arduinoのシンプルさが優位性を発揮する。 ArduinoやRaspberr

    Arduino vs. Raspberry Pi:あなたにぴったりのDIYプラットフォームはどっち? | readwrite.jp
  • Arduino+RC-S620/SでFeliCa IDmを取得してLCDに表示する

    今さら説明する必要もないのかもだけれど、まあ、書いておくだけ書いておく。まあまあ、なんくるないさー。 使うものリスト Arduino RC-S620S FeliCa RC-S620S ピッチ変換基板(フラットケーブル付き) LCDシールド(私が使ったのはスイッチサイエンスさんのもの。要組み立て。) ブレッドボード、ジャンパ線など 目的 Arduinoには、「シールド」と呼ばれる拡張基板を取り付けられるようになっている。各シールドは便利な機能を持っていることが多く、シールドについている足はArduinoの各ピンにぴったり合わさるように作られている。Arduinoで何かモノづくりをするときは適切なシールドを使いこなせば良い。そしてこの気楽さこそが、Arduinoの醍醐味なのだ。 数多いシールドの内の一つにキャラクタLCDシールドがある。これを使うと任意の文字列や数値を表示することができる。LC

    Arduino+RC-S620/SでFeliCa IDmを取得してLCDに表示する
  • 家庭菜園の土の乾燥状態等をリモート監視する(将来的には自動水まき機能付加の予定) - Qiita

    目的 庭で家庭菜園をやってみようと一念発起してみたはいいものの、ちょっと旅行したり、目を離した隙に水やりを忘れて枯れていたら哀しいので、各種センサーを活用して、ある程度自動的に菜園を操業出来ないだろうかと思い、作ってみました。 全部一度にやろうとすると中々進まないので、下記のような感じでバージョンアップしていこうと思います。 菜園の状態(光量、温度、湿度、土の湿り気)を一定間隔でモニタリングし、インターネット経由で外部からも菜園の状態を監視できるようにする (注)今回の内容はここまで 土の湿り気等の情報を元に、菜園に自動的に散水する(他にも何かやることないかな…) 電源となる太陽光パネルを赤道儀のように動かす(できたらいいな…) 全体の構成 お粗末な絵ですが、全体像はこんな感じです。 もう少し詳しく書くと、下記のような構成になります。 菜園 太陽光パネル 20W+バッテリ(わたしたち電力さ

    家庭菜園の土の乾燥状態等をリモート監視する(将来的には自動水まき機能付加の予定) - Qiita
  • Arduinoで自動水やり器を作る① - Qiita

    背景 私は植物を育てると大体枯らしてしまう。でもベランダで野菜を育てたい。 といわけで土壌湿度センサーを利用し、乾燥したら水を勝手にやってくれる機械を作ることにした。 利点 ベランダでは重量の問題からあまり土を厚く敷くことができないため、枯れるリスクと栄養不足のリスクが高い。しかし、水やり器で液体肥料を撒くことで、土壌が薄くてもちゃんとした野菜ができる(といいなぁと思っている。) 全体構成 今回は水道から水を引く形ではなく、水を溜めたタンクからポンプを使い水をまく形とする 全体像は以下の通り。 土壌湿度センサで土壌湿度を計測 Arduinoで、センサの値が一定以下になったら信号を送る Arduinoから信号がきたら、スイッチ(リレー)を入れる スイッチが入ると、灯油ポンプが動いて水をくみ上げる 材料 電池式灯油ポンプ 500円くらい 自動で止まらないやつの方がよい Arduino (自分は

    Arduinoで自動水やり器を作る① - Qiita
  • 世界最小のIntelマシン、EdisonをWebサーバにしてみた:電脳ヒッチハイクガイド:電脳空間カウボーイズZZ(電脳空間カウボーイズ) - ニコニコチャンネル:生活

    いやー、届いたよ。届きましたよ。Edisonが。 今年のCESで見て以来「欲しいなー欲しいなー」と思っていたので、いざ届くと感動。 しかし当に小さい。衝撃的なほど小さい。 この小ささは、あれだ。これまでのPCを人間とすれば、アリくらいの大きさだ。それくらい小さい。 この小さいボディの中に、500MHzのインテルアーキテクチャCPU、Atomと、1GBのLPDDR3 RAM、そして4GBのeMMCストレージが内蔵されている。さらに、WiFiとBluetoothまでも内蔵していて、しかもバッチリ技適通ってる。 つまりこの中にインテル入ってる。凄い! Edisonそのものは小さすぎてヒロセ製の超小型コネクタしかついてないので、こういうブレークアウトボードみたいなのにつないでテストすることができる。 このブレークアウトボードも、これまた充分小さい。usbケーブルを二使用するのはやはりインテル入

    世界最小のIntelマシン、EdisonをWebサーバにしてみた:電脳ヒッチハイクガイド:電脳空間カウボーイズZZ(電脳空間カウボーイズ) - ニコニコチャンネル:生活
  • Arduinoを始めよう!(1)シリアル通信編

    前回はArduinoの基的な使い方と、そのプログラムの書き方、そして簡単なデバッグの仕方を紹介しました。前回は出力だけでしたが、今回はセンサとシリアル通信を使って、Arduinoに対して何かしらの命令を送ってみます。これが出来ると、Arduinoを活用する幅が広がり、ミニ四駆の遠隔操作に一歩近づきます。 今回は特に購入するパーツはありません。前回のキットを使って、全ての作業を終えることが出来ます。 前回の課題解答は、記事の最後にあります。もし、復習してから今回の記事に臨みたい方は、先にそちらをチェックすると良いかと思います。 それでは早速、始めましょう。 シリアル通信を使った入力 まずは、シリアル通信を使ってArduinoに文字列を送ってみます。 void setup() { Serial.begin(9600); pinMode(13, OUTPUT); } void loop() {

  • 目次:Arduino - なんでも作っちゃう、かも。

    Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 当ブログのArduinoに関する記事が増えてきましたので目次を作りました。ここではArduino関連の記事で特におすすめの記事を掲載していきます(すべての記事を読みたい方はサイドメニューのカテゴリ「Arduino」をクリックしてください)。 また、これだけは押さえておきたいArduino関連のサイト、ショップ、ブログのリンクも掲載していきます。

  • livedoor Techブログ : Arduinoで事業部長を監視しCiao!

    こんにちは、最近はモバイル向け新規サービスの開発を担当している栗原です。 今回のTechブログではMAKE系の話をご紹介したいと思います。 フィジカルコンピューティングとは 皆さんは『フィジカルコンピューティング』という言葉を御存知でしょうか。フィジカルコンピューティングとは、既存のパーソナル・コンピュータのグラフィカル・ユーザー・インターフェイス(ウインドウ,マウス,アイコンなど)を超えて、私たちの生活環境によりそった身体的なコンピュータのあり方を模索する研究の動向のことを言い(出典:はてなキーワード)、最近ではそれらの研究や実験を簡単に実現するための便利なハードウェアがいくつも存在します。 代表的なハードウェアとしては、ArduinoやGainerやFunnelなどがあります。これらは単純な入出力を供えた拡張可能な基板となっており、適当な電子部品をつなげることにより様々なことを実現でき

  • Arduino のすすめ

  • 「Arduinoで始めるWeb技術者のためのIoT入門」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    今注目のInternet of Thingsを実現するセンサーデバイスのインターフェースとしてArduinoを使い、電子工作の基礎から実装までを紹介する連載。 Arduinoで始めるWeb技術者のためのIoT入門(6): Socket.IOでセンサー&MongoDBAngularJSアプリ間の通信を行う 家電~Webアプリ間の双方向通信をSocket.IOで行うアプリについて、サーバー側のArduino連携やMongoDBへのデータ保存などと、クライアント側のAngularJSに分けて動作を解説します。(2014/11/19) Arduinoで始めるWeb技術者のためのIoT入門(5): MEANスタックで家電制御アプリを作るための設計・準備と温度湿度センサーからのデータ読み取り 家電~Webアプリ間の双方向通信をSocket.IOで行うための設計や、MEANスタックのインストール、Ye

  • JavaScriptでも制御できる! Arduinoの基礎知識

    JavaScriptでも制御できる! Arduinoの基礎知識:Arduinoで始めるWeb技術者のためのIoT入門(1)(1/2 ページ) 今注目のInternet of Thingsを実現するセンサーデバイスのインターフェースとしてArduinoを使い、電子工作の基礎から実装までを紹介する連載。初回は、Arduinoの概要と注目を集める理由、4つの面白い利用例を紹介します。 連載目次 「IoT:モノのインターネット」をJavaScriptで体験 皆さんは「IoT」という言葉をご存じでしょうか。IoTは「Internet of Things」の略称で「モノ同士がネットワーク越しに連携し合う世界」を言い表しています。 これまで、インターネットといえば、PCやサーバー、スマートフォンなどの限られたデバイスをつないでいました。IoTが目指す世界では、その対象を大きく広げて、モノをインターネット

    JavaScriptでも制御できる! Arduinoの基礎知識
  • 1