タグ

2009年11月26日のブックマーク (6件)

  • openSUSEの新版「openSUSE 11.2」レビュー | OSDN Magazine

    openSUSE 11.1のリリースから約11か月、待望のopenSUSE 11.2がリリースされた。openSUSE 11.2では標準ファイルシステムがext4になるなど、多くの変更が加えられている。今回はこのopenSUSE 11.2の特徴や、インストールおよびデスクトップの使い勝手などをレビューして行く。 openSUSEは、特にデスクトップ用として人気が高い。開発はコミュニティベースのopenSUSEプロジェクトによって行われているが、Novellのスポンサードも受けており、Red HatをスポンサーとするFedoraプロジェクトの成果がRed Hat Enterpriseのベースとなるのと同じように、openSUSEの開発成果はSUSE Linux Enterprise Serverなどに取りこまれる。最近はやりの、企業とコミュニティのコラボレーションによる開発形態を採用している

  • 株式会社ミクシィ

    株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

    株式会社ミクシィ
  • 無線や仮想化が強化された「FreeBSD 8.0」が登場 | OSDN Magazine

    FreeBSD Projectは11月25日(米国時間)、UNIX派生OSの最新版「FreeBSD 8.0-RELEASE 」を発表した。無線、仮想化、ストレージなどが特徴となる。AMD64、i386、IA64、pc98、PowerPC、Sparc64に対応、プロジェクトのFTPサイトよりISOイメージをダウンロードできる。 バージョン8.0では無線規格の「IEEE 802.11」対応を一新し、単一のアクセスポイントで複数の無線ネットワークをホスティングできる「Virtual Access Points(VAP)」が追加されている。「802.11s」メッシュネットワーク(ドラフト)をサポート、FreeBSDベースの端末同士が動的にリンクして大規模な無線網を構築できるという。ネットワークスタックでは、CPUフローキャッシュや複数キューの伝送などマルチプロセス最適化機能も加わっている。 仮想化

    無線や仮想化が強化された「FreeBSD 8.0」が登場 | OSDN Magazine
  • 自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々

    日の自作サーバカンファレンス、申し込みして楽しみにしていたのですが、体調がよろしくなかったので泣く泣く不参加・・・にしようとしていたところ、なんと!Ust(USTREAM)配信されているようだったので、そっちで視聴しました。感謝!! 1つ目のトークの"はてな"の自作サーバ事情の話、他各トークセッションのメモ書きを今後の自分のために残しておきます。 田中さん(id:stanaka)のオープニングセッション 自作サーバは安い早いうまい 必要十分な仕様 部品単位で調達・組立 独自のカスタマイズ(SSD使いたい、など) はてなでは1年くらいSSD使っている! 安い Core2Quad + 8GB + SSD X25-M 80GB \100,000 + 5,000/month (1A) \160,000/year Amazon EC2と比べても、1年でもとが取れて、SSDも付いてくる 自作サーバの

    自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々
    jhoshina
    jhoshina 2009/11/26
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「Chrome OS」のセキュリティ--「サンドボックス化」と自動更新

    ほとんどのコンピュータがウェブアプリケーション経由の攻撃に脅かされている中、クラウドにデータを保存するブラウザベースのOS、「Google Chrome OS」にとって、セキュリティが重要な要素であるのは当然だ。 Googleは米国時間11月19日、ネットブックとクラウドコンピューティング向けに設計された新しい軽量OSを公開した。このOSは予想通り、「Google Chrome」ブラウザで使用されているのと同じセキュリティ機能と概念に多く依存している。 GoogleのグループプロダクトマネージャーであるCaesar Sengupta氏は、インタビューで「ブラウザがOSだ。ブラウザを拡張してOSの機能を追加した」と語った。 Chrome OSでは、OSレベルの保護と攻撃を弱める技術とを組み合わせて、攻撃に対する表面積、つまり攻撃で標的にできるコードの量を制限し、攻撃が成功する可能性を低下させ

    「Chrome OS」のセキュリティ--「サンドボックス化」と自動更新