タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (101)

  • 「アプリ開発教育普及プロジェクト」第一弾として教育機関向けにMonaca公式ガイドを無料配布します

    先日、お陰様をもちましてMonacaの登録ユーザーが8万人を突破致しました。 Monacaは、企業での格的なアプリ開発でご活用頂く一方で、アプリ開発の学習ツールとして、王立プノンペン大学、慶應義塾大学、東京工科大学、日電子専門学校等多くの教育機関でご採用頂いています。 最近では、中学校や高校からもご相談を頂くことも増えてきておりまして、アプリ開発教育の裾野の広がりと注目度の高さを感じています。 各校での活用の様子は、Monacaアカデミックプランのページに掲載しているので是非ご覧ください。 この度、さらにこのアプリ開発学習の機会をできるだけ多くの学生や生徒の皆さんにお届けをしたいと思いまして「アプリ開発教育普及プロジェクト」なるものを開始いたしました。 まずは第一弾として2月17日発売の初のMonaca公式ガイド『クラウドでできるHTML5ハイブリッドアプリ開発』を、教育機関を対象に

    「アプリ開発教育普及プロジェクト」第一弾として教育機関向けにMonaca公式ガイドを無料配布します
  • HTML5+CSS3+JSでネイティブGUIアプリが作れる、node-webkitを触ってみる

    こんにちは、古見澤です。 アルバイト時代以来となるので、実に7年ぶりの投稿となります。今後共よろしくお願いします。 久しぶりに技術畑に帰ってきたためブランクを取り戻すのに苦労していますが、鉄板の技術から胡散臭い(褒め言葉)新技術まで、色々なことが体験できる環境は楽しいですね。 さて、今回はプライベートで少し node-webkit を触る機会があったので、その紹介記事となります。 node-webkitとは node-webkitChromium と node.js ベースで作られた、GUIアプリを動作させるランタイムです。 アプリはHTMLJavascriptで記述を行い、作ったアプリはLinuxMac OS X、Windowsで動作が可能です。 配布元:https://github.com/rogerwang/node-webkit node-webkitを利用したアプリケーショ

    HTML5+CSS3+JSでネイティブGUIアプリが作れる、node-webkitを触ってみる
  • アシアル塾を始めます ~1回1時間3,000円で学べる教育サービス

    【オブジェクト指向再入門】第1回 クラスとオブジェクト 06月18日(水) http://peatix.com/event/40175 06月20日(金)夜間クラス・茅場町 Co-Edoにて出張開催 http://peatix.com/event/40234 06月21日(土) http://peatix.com/event/40265 【Linuxサーバー超入門】第1回 はじめてのLinux操作 06月25日(水) http://peatix.com/event/40239 06月27日(金)午前と夜間クラス ・大宮・7F(ナナエフ)にて出張開催 http://peatix.com/event/41458 06月28日(土) http://peatix.com/event/40267 オブジェクト指向の考え方をプログラミングに取り入れることで、プログラムの再利用性や可読性を高めることがで

    アシアル塾を始めます ~1回1時間3,000円で学べる教育サービス
  • 【最速PHPフレームワーク】Phalconを実案件で使った感想

    こんにちは。宇都宮です。 最近は、「最速PHPフレームワーク」Phalconで開発を行っています。 Phalconは、PHP拡張として実装された、フルスタックのPHPフレームワークです。非常に高速に動作するという特徴がありますが、特有の難しさもあります。 そこで、実際に開発を行って感じたPhalconの特徴を、Q&A方式で紹介していきます。 Q. Phalconを使うと、高パフォーマンスのアプリが作れるの? A. フレームワークの遅さに足を引っ張られることはなくなる Phalcon公式ベンチマークからも読み取れるように、Phalconは一般のPHPフレームワークを大きく上回る実行速度を持っています(req/secで2倍〜7倍程度)。 また、Phalconの提供している機能を積極的に利用することで、パフォーマンスの最適化を図ることができます。たとえば、Phalconのモデルが提供するORマッ

    【最速PHPフレームワーク】Phalconを実案件で使った感想
  • 非エンジニアにもオススメ。数学が苦手な統計初心者がR言語を触ってみる。

    こんにちは。海原です。 ここ最近、統計学が流行していますね。「統計学が最強の学問である」がきっかけになっているのでしょうか。数年前に比べてマーケティングが重要視される今日、統計の需要が増えたのかもしれません。私はまだこのを読んでいませんが、読もうと思った矢先にたまたま統計ツールRに出会いまして、調べながら少しいじってみました。Rを使った感触から申し上げますと、SQLを叩いて好きなデータをピックアップするよりもずっと簡単で小気味良いのです。 他の統計ツールには色々な種類があるようですが、よく知られるものとしてIBMのSPSS (IBM)(有償)があります。 その点、RはMac/Win両方に対応しており無償です。またSPSSに劣らない機能を備えており、統計学者の間でデファクトスタンダードとなっているようです。 Rに関して検索すれば丁寧な解説サイトがたくさんありますので、インストールから何の心

    非エンジニアにもオススメ。数学が苦手な統計初心者がR言語を触ってみる。
    ji_ku
    ji_ku 2013/07/21
  • PHP+Kestrel+Supervisorでお手軽タスクキューイング

    こんにちは、久保田です。 ウェブサービスでは、ユーザのアクションに従ってバッチ処理を行わなければならないケースがままあります。この記事では、バッチ処理の手法の一つであるタスクキューイングをPHPとKestrelとSupervisorを利用して行うやり方の導入を紹介します。 なぜなにタスクキューイング ウェブサービスでは、ユーザのアクションに従って非同期にバッチ処理を行うようなケースがよくあります。 例えばflickrのような写真を共有するウェブサービスで言えば、ユーザが写真をアップロードしたあとに非同期でその画像の複数のサムネイル生成や加工をしなければならないケースがあります。 よく見られるのは、DBにバッチ処理のためのタスクデータを入れておいて、後でcronで定期的に起動するワーカープロセスからバッチ処理を行う方法です。このやり方には、ワーカーを複数プロセスで扱いづらい、処理がリアルタイ

    PHP+Kestrel+Supervisorでお手軽タスクキューイング
  • 【iOS】MemoryWarningSenderでメモリ警告バグを効率的に見つける

    しかし、メモリ警告でviewが破壊されると、1の初期化メソッドが呼び出されず2と3だけが実行されることになります。そのため、初期化メソッド内でviewの操作を行っているとメモリ警告後におかしな動きになってしまうことになります。 これを踏まえて、 ViewControllerの初期化メソッドでviewの操作をしないこと viewの操作をしたい場合はviewDidLoadで行うこと この2点を守りながらコーディングすればメモリ警告によるバグはだいぶ防げるはずです。

    【iOS】MemoryWarningSenderでメモリ警告バグを効率的に見つける
  • LVMのスナップショット機能を使ってXenイメージのバックアップ

    #!/bin/bash export PATH="/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin" function backup { orgvol="$1"; # スナップショットパス定義 snapvol="$orgvol-snap_`date '+%Y%m%d%H%M%S'`" if [ -b "$snapvol" ];then echo "$snapvol が存在します" return 9; fi if [ ! -b "$orgvol" ];then echo "$orgvol が存在しません" return 9; fi ret=0 ## LVM自体バックアップ版 ## 無駄が多いのでボツ #    # スナップショットのエリアをddする #    echo "バックアップ中..." #    if ! dd 

    ji_ku
    ji_ku 2012/07/20
    Bylineから 今回は、社内サーバに関するバックアップの一環で、LVMのスナップショットを使用してXenイメージのバックアップをとってみました。 LVM(Logical Volume Manager)とは? 名前の通り、論理ディスクを管理する機能です。
  • Twitter BootstrapでさくさくWeb開発 : アシアルブログ

    <div class="container-fluid"> <div class="row-fluid"> <div class="span4"> Span4の中身 </div> <div class="span8"> Span8の中身 </div> </div> </div> Preタグで囲むコード エンジニアの皆さんなら、ブログにコードを書きたいですよね。 Twitter Bootstrapでも、かっこ良くコードを見せる手法を提供しています。 ・codeタグで囲む 赤くなります。 ・preタグで囲む 囲み枠がつき、灰色になります。 ・Preタグ+Google Prettifyを使う preタグのclassに、prettyprint linenums を入れましょう。 これが超かっこいい!!コードを見せるならこれがよさそうですね! さて、かっこいいGoogle Prettifyですが、こ

    Twitter BootstrapでさくさくWeb開発 : アシアルブログ
  • イラストでわかる!git入門の入門

    こんにちは、アシアルの志田です。 社内でもgitが浸透し、皆バージョン管理といえばgitだよね、という空気になってきました。 ですが、これまでバージョン管理システムを使ったことがない人にオススメしても、 「gitて…まあ…そりゃ…ねえ、いつかやらないといけないけど…」 「ギット?ジット?俺はgiはジと読む派なので、gitは胡散臭いと思う」 「そもそもバージョン管理して何が嬉しいの?なんか難しそうでいやだ」 というような反応ばかりでした。 きっとみんな、gitって難しくて訳のわからんもんだと思っているのでは?と思い、 今回はgit入門の入門、gitってなんだ?というところから、簡単にgitを使う際の流れについてご説明します。 ちょっと不安を覚えるようなイラストがついていますので、頑張って読んでください。 バージョン管理ってなに? プログラムを書いていて、こんなことありませんか?私はあります…

    イラストでわかる!git入門の入門
    ji_ku
    ji_ku 2012/07/02
    Bylineから こんにちは、アシアルの志田です。 社内でもgitが浸透し、皆バージョン管理といえばgitだよね、という空気になってきました。 ですが、これまでバージョン管理システムを使ったことがない人にオススメしても、
  • 続・イラストでわかるgit入門の入門:ブランチを切る

    drwxr-xr-x   3 masatoshi  staff  102  6 13 18:29 . drwx------+ 17 masatoshi  staff  578  6 13 18:28 .. drwxr-xr-x  10 masatoshi  staff  340  6 13 18:29 .git

    続・イラストでわかるgit入門の入門:ブランチを切る
    ji_ku
    ji_ku 2012/06/28
    Bylineから こんにちは!志田です。 最近ドラクエモンスターズを購入しました。 だいあくまの書・シュプリンガー・メッサーラのパーティでがんがんいってます。 配合を繰り返していると、「この組み合わせ、AにもBにもな
  • screen(だけ)の時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips

    ※ コメントをいただきましたので、一部文を修正させて頂きました。 1.サーバー・クライアントモデルというのはネットワーク接続なイメージになってしまいますので、取り外しました 2.mouse-utf8に関してコメントを頂いたので補足しました 3.タイトルを「screenの時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips」から「screenだけの時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips」に変更しました(変な誤解を受けられた方がいらっしゃったため) お久しぶりの田中です。最近、ずっと大型案件に携わっていた関係で、あまりブログ等でのアウトプットができていませんでした。これからはドンドン書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。日はGNU screenと同様の機能を持つtmuxを紹介します。 GNU screenやtmuxは、1つのターミナル画面上に複数

    screen(だけ)の時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips
    ji_ku
    ji_ku 2012/03/19
    Bylineから お久しぶりの田中です。最近、ずっと大型案件に携わっていた関係で、あまりブログ等でのアウトプットができていませんでした。これからはドンドン書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。本日はGN
  • Monaca + enchant.js でお手軽スマフォゲームアプリ開発

    <!DOCTYPE HTML> <html> <head> <meta name="viewport" content="initial-scale = 1, user-scalable=no"> <meta charset="utf-8"> <title>RPG sample on Monaca</title> <script type="text/javascript" src="enchant.js"></script> <script type="text/javascript" src="ui.enchant.js"></script> <script type="text/javascript" src="game.js"></script> <style type="text/css"> body { margin: 0; } </style> <script type="t

    Monaca + enchant.js でお手軽スマフォゲームアプリ開発
    ji_ku
    ji_ku 2011/11/02
    Bylineから こんにちは。松田です。 今日は弊社で開発しているスマートフォン用アプリ開発環境のMonacaと、JavaScriptベースのゲームエンジンenchant.jsを組み合わせて、スマートフォン用ゲームアプリの開発をしてみたいと思い
  • GlusterFSでファイルシステムクラスタを簡単作成

    wget http://download.gluster.com/pub/gluster/glusterfs/LATEST/Debian/glusterfs_3.2.3-1_amd64.deb dpkg -i glusterfs*.deb インストールすると、GlusterFSのデーモンであるglusterdと、その管理ツールであるglusterコマンド、そしてFUSEを用いてマウントするmount.glusterfsがインストールされます。 GlusterFSのインストールは以上です。非常に簡単ですね。 ○ GlusterFSはNFSサーバー GlusterFSは、共有ストレージをボリュームという単位で管理します。ボリュームはGlusterFSが持つNFSサーバー機能を用いて、各クライアントからマウントすることができます。また、FUSEを用いた専用のglusterfs形式でのマウントも可

    GlusterFSでファイルシステムクラスタを簡単作成
    ji_ku
    ji_ku 2011/10/18
    Bylineから 最近アシアルのファイルサーバーに大規模障害が発生し、改めてリカバリ工数の必要性について考えさせられました。今回の主原因がRAIDアレーがデグレードするようなHDDの物理故障であったため復旧まで時間がか
  • jQueryだけ使うのが馬鹿らしくなる。KnockoutJSに触れる

    久保田です。最近KnockoutJSというJavaScriptフレームワークを勉強しています。 KnouckoutJSはjQueryの上に構築されているフレームワークです。jQueryのみ使うのと比べてKnockoutJSを利用すると、ウェブページ上のインタラクションを圧倒的に簡単に記述できます。この記事では、簡単にKnockoutJSの概要を説明し、KnockoutJSを用いたデモを紹介します。 このフレームワークの特徴としてあるのは、HTML内に宣言的な記述を埋め込むことでインタラクションが実装できることです。HTML5のカスタム属性(data*属性)を用いて、その要素に関する処理を宣言してきます。裏側の処理は、JavaScriptでViewModelを定義し、そこにビューが必要とする値を管理します。 例えば、あるチェックボックスにチェックを入れると下の要素がトグルする簡単な例は、以下

    jQueryだけ使うのが馬鹿らしくなる。KnockoutJSに触れる
  • PHP5.4 alpha1リリース! PHP5.3からの新機能を見わたす

    こんにちは、久保田です。 先月6月28日、PHP5.4 alpha1がリリースされました。PHP5.3では、名前空間や無名関数の追加など、言語機能に大きな追加が行われました。PHP5.4 alpha1 ではtraitが実装され、オブジェクト指向言語としてのPHPに大きな機能追加が行われました。他にも、<?=記法のデフォルト有効化、array dereferenceの追加、無名関数内の$thisの扱いの変化、JsonSerializableインターフェイスの追加など筆記すべき様々な機能追加、改善が見られます。この記事ではPHP5.4 alpha1で見えてきた新機能をサンプルコードを交えながら概観します。 とりあえずNEWSを訳す PHP5.4 alpha1の変更点を記述した NEWS ファイルを翻訳してみたのが以下です。 <?php trait A { protected $hoge = "

    PHP5.4 alpha1リリース! PHP5.3からの新機能を見わたす
    ji_ku
    ji_ku 2011/10/06
  • Gitを使い始めたらやっておきたい便利な設定いろいろ

    $ git config --global user.name "yoshiki" $ git config --global user.email "yoshiki@example.com" ■カラーリング git status や git diffなど、デフォルトでは味気ない文字がズラズラと画面に表示されますが、それを見やすいようにカラーリングすることができます。

    Gitを使い始めたらやっておきたい便利な設定いろいろ
    ji_ku
    ji_ku 2011/09/03
    Bylineから こんにちは、中川です。 Gitを使いだしてから、Subversionを使う機会がめっきり減ったこの頃です。 Gitだとローカルだけで簡単に使い始められるのもいいですが、気軽につくれるbranchや、mergeのしやすさがたまりませ
  • Nginx+Fastcgi+PHPでサクサク快適サイト構築!

    こんにちは、井川です。連日、猛暑続きですね。熱中症には気を付けて、がんばりましょう。 今回は、軽量なWebサーバであるnginxPHPを組み合わせて使う方法を紹介します。 Webサイトにとって、軽さはとても重要なポイントです。PHPはライトウェイトな言語でありながらも、symfonyなど最近のフレームワーク次第ではWebサイトが重くなってしまいます。特に、Apacheで多くのリクエストを同時に受け付けると、レスポンスを返さなくなることがあります。こうした場合、キャッシュを使ったり、Key/ValueストアやMongoDBなどNoSQLにしたり、スケールアウトしたりと、様々な対応が考えられます。 しかし、もっと根的な解決方法はないでしょうか? WebサーバとしてApacheではなく、nginxとFastcgi-PHPを使ってみましょう(lighttpdなどもありますが…)。ベンチマークで

    Nginx+Fastcgi+PHPでサクサク快適サイト構築!
    ji_ku
    ji_ku 2011/08/14
  • PHPで行う簡単画像リサイズと速度検証

    こんばんは、笹亀です。 最近、暑い日が続きクーラーを節電で控えるという生活をしております。 最近の暑さでは下手したら寝ながらにして熱中症になるなんてことも起こそうです。 節電も身体を壊してまでするものではないので適度に頑張ろうと思います。 さて、日はPHPでの画像処理について記述をまとめてみたいと思います。 一般的にはPHPではGDなどが有名です。PHPのマニュアルを見てみると、画像処理にはGDの他にImageMagick、Gmagickなどの関数もデフォルトで用意されています。 私自身はImageMagickを利用することが多く、Gmagicというのはあまり使ったことが無いのでこちらの使用についても今回を機会に検証をしてみたいと思います。 日使用する画像:宮島の鹿さん(画像サイズ1.6M 1936 x 2592) ■GDにて画像リサイズ(スクリプト //元画像のサイズ $width 

    PHPで行う簡単画像リサイズと速度検証
    ji_ku
    ji_ku 2011/08/14
    Bylineから こんばんは、笹亀です。 最近、暑い日が続きクーラーを節電で控えるという生活をしております。 最近の暑さでは下手したら寝ながらにして熱中症になるなんてことも起こそうです。 節電も身体を壊してまです
  • はじめての共同作業 Canvas編 (node.js + websocket)

    ■■■概要■■■ ・アプリ概要 ・・Canvas + WebSocket ・対応ブラウザ ・・Chrome or Safari (他、WebSocketが使えるブラウザ) ・サーバ側プログラム ・・node.js 0.2.0 ・・express@1.0.0rc2 ・・websocket-server@1.3.50 ※express, websocket-server は node.js のパッケージ管理システムの npm ( http://github.com/isaacs/npm ) でインストールしました。 node.js用のwebsocketサーバは何個かあるみたいですが ( 参照: http://github.com/ry/node/wiki/modules )、 今回は、比較的更新もされていて、手軽に利用できそうな node-websocket-server を使ってみました。

    はじめての共同作業 Canvas編 (node.js + websocket)