タグ

ブックマーク / guutara.hatenablog.com (2)

  • GlusterFSをテストしてみた覚え書き - Guutaraの日記

    はじめに 分散処理ファイルシステム(Distributed File System、DFS)の一つ、GlusterFSに関して記述します。 とりあえず、自分で調べた結果をまとめてみたものなので、多々、間違いがあると思います。 これを、参考に、皆さん自身で、試してみる手助けになれば、嬉しいです。 geo-replicaで、slaveとしているノードのディスク以外は、SSDっぽいものを利用しています。 すべてのノード間で、sshのパスワード入力無しで、ログインできる様にしてあります。 GlusterFSとは GlusterFSは、汎用的な分散ファイルシステムです。InfiniBandのRDMAやTCP/IPインターコネクトなどを使用し、一般的なハードウェア構成で、ペタバイト以上のストレージを扱えるとされています。 Link wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/G

    GlusterFSをテストしてみた覚え書き - Guutaraの日記
  • CentOS 5.5 に、GlusterFS 3.2 -- インストール - Guutaraの日記

    CentOS 5.5 に、GlusterFS 3.2 を、インストールします。 CentOS は、X64です。 Welcome to the Gluster 3.2.0 Documentation を参考にしました。 CentOS 5.5 にrpmforgeから追加するパッケージ [root@centos1 rpm]# sudo rpm -ivh glusterfs-geo-replication-3.2.0-1.x86_64.rpm エラー: 依存性の欠如: python-ctypes は glusterfs-geo-replication-3.2.0-1.x86_64 に必要とされています rsync >= 3.0.7 は glusterfs-geo-replication-3.2.0-1.x86_64 に必要とされています 上記、rpmは、rpmforgeにあります。 rpmforg

    CentOS 5.5 に、GlusterFS 3.2 -- インストール - Guutaraの日記
  • 1