タグ

pecoに関するji_kuのブックマーク (8)

  • コマンド一発でソースコード検索&表示できる「peco」改が凄い!

    lestrratさんがやってくれました。 ずいぶん前から、ソースコードを検索して読みやすいコマンドはないかなーと思っていました。個人的にはackで検索して見つかったファイルをlessで開いて再びキーワードを入れて当該行までジャンプしていたのですが、毎回毎回めんどくさい感じでした。コマンド一発でインクリメンタル検索してキーワード周辺のソースコードを読めるツールが欲しいなぁって思ってたんです。 とあるslackでお昼時に、mattnさんと「ほしいですよねー」という話から始まって、vimにあるgrepとかも物色しながら「いいのないねー」とか言ってたらkanさんが「@lestrrat 案件だ」って言い出して牧さんが召喚されてついさっきpecoに必要な機能が追加されてました。速いw ためしにpicotlsの開発ディレクトリでpecoの一行ラッパーperoを起動し、「EVP_Digest」を検索してみ

    コマンド一発でソースコード検索&表示できる「peco」改が凄い!
    ji_ku
    ji_ku 2017/03/03
  • sublimeプロジェクトの管理しよう - Qiita

    { "folders": [ { "path": "/path/to/project/report5" }, { "path": "/path/to/project/report4" } ] } これに追加するとそのプロジェクトだけ有効になります。便利ですね! 以下のものが設定できます。 folders path フォルダーへのパス。必須 name サイドバーでの表示名 file_exclude_patterns 非表示にするファイル名のパターン folder_exclude_patterns 非表示にするディレクトリ名のパターン file_include_patterns 表示にするファイル名のパターン folder_include_patterns 表示にするディレクトリ名のパターン setting PreferencesのUser settingsを上書きすることが出来る。 buil

    sublimeプロジェクトの管理しよう - Qiita
  • pecoを使ってissueをコマンドラインから開く方法 - Qiita

    開発中にissueを見ようとして、 ブラウザを開き issueを検索して でも日語で検索してもうまく見つからなくてあーーーー。 っていうことありませんか。僕はあります。 issueもコマンドラインで開きたいし、賢く日語で検索したいですよね。実現しましょう! ghiとpecoの導入 まず、コマンドラインからissueを作成・閲覧などができる、ghiというruby製のツールをインストールします。

    pecoを使ってissueをコマンドラインから開く方法 - Qiita
    ji_ku
    ji_ku 2016/07/05
  • ghq, peco, hubで快適Gitライフを手に入れよう! - Qiita

    はじめに peco, hubは前から使っててghqは存在は知りながらも「別にリポジトリ管理は必要ないかなー」と思ってたのですが、管理するリポジトリ数が増えてきて面倒になってきたので試しに入れてみたらかなり良かったので紹介したいと思います ghq, peco, hubとは? ghqは上でも軽く書いたようにリポジトリ管理ツールになります。 例えばgit cloneの代わりにghq get <repository URL>とコマンドを打つとghqルートディレクトリ(デフォルトでは~/.ghq)以下にリポジトリがcloneされ、 ghq listでghqルートディレクトリ以下のGitリポジトリ一覧を表示、 ghq look <project>で指定したリポジトリに移動する、といったように使います。

    ghq, peco, hubで快適Gitライフを手に入れよう! - Qiita
  • Mac上にGoの開発環境を構築する〜下準備編 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    同僚がGoを始める上で、案外まとまった資料が無さそうだったので書いてみることにしました。 Macでhomebrewが入っていることが前提です。事前に brew update をおこない formula を最新のものにしておくと躓くことが少ないでしょう。 Goのインストール % brew install go エントリ執筆時点では、1.6.2 が入ります。Goはメジャーバージョンが同じ場合は、後方互換が保たれているので、基的に新しいやつを入れて問題ありません。 環境変数の設定 $GOPATH だけを決めればOKです。$GOPATH はどこでも良いのですが、ここでは $HOME/dev を $GOPATH に設定します。また、 $GOPATH/bin に $PATH も通しておきます。 export GOPATH=$HOME/dev export PATH=$GOPATH/bin:$PATH

    Mac上にGoの開発環境を構築する〜下準備編 | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • 私のpeco活用事例 - k0kubun's blog

    pecoというインタラクティブに入力をフィルタして出力するコマンドがあって、使い始めてからシェルの操作方法が大幅にかわり、だいぶライフチェンジングだった。 最近このへんが流行ってるのでやたら記事あるけど、せっかくなので僕も使い道を紹介しようと思う。 pecoをzshで使う 1. peco ghq ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理についてのこと。 僕も$GOPATHは$HOMEにしていて、今のところ別に困ることはない。 go getしたりghq getしたりして美しくディレクトリ切った上で、pecoに割り当てておいたC-sですぐ目的のディレクトリ開けるようにしてあるので、めちゃくちゃソース管理が楽になった。 function peco-src() { local selected_dir=$(ghq list | peco --query "$LBUFFER") if

    私のpeco活用事例 - k0kubun's blog
  • フィルタリングコマンド、peco

    タグ: Linux OpenSUSE Ubuntu percolというrubyのツールがあります。標準入力に入ってきたテキストファイルを表示し、インクリメントの絞り込みを行ない、選択された行を標準出力に流すコマンドです。つまり、行単位での選択がCUIでグラフィカルにできるコマンドです。 ruby2系で動作しますが、現在linuxディストリビューションはruby3系が入ってきています。残念ながら、私の環境でも使用できません。 同じ機能を持つコマンド、pecoがあります。こちらはGo言語で書かれ、実行バイナリファイル一つで動作します。 *参照:GitHub:peco/peco インストール方法も説明されています。まあ、Macの人はHomebrewで入れるんでしょうね。Go言語でコンパイルするのは面倒でもありませんが、MacLinuxWindowsに用意されている実行ファイルを落とすのが一番

    ji_ku
    ji_ku 2014/07/25
  • pecoを使い始めた - $shibayu36->blog;

    なんかpercol最近いきなり流行ってるなーと思ってたら、percolのgo版pecoがいつの間にか出てて流行ってた。ターミナル版anything的なpercolをzawの代わりに試してみた - $shibayu36->blog;みたいな感じで、昔からpercol使っててまあいいかと思ってたけど 設定ファイルが分かりやすい brewで簡単に入れることが出来る そこそこ開発されてる というメリットもありそうなので乗り換えようとしてみている。 https://github.com/peco/peco pecoのファイル運用 前と大体同じ感じでやる。基的にこういうツールは自分でいろいろ作りたくなってきて、設定が増えてきて破滅するので、ファイルを置くディレクトリを決めておいてそこに置いておくことにする。 .zshrc : 決めたディレクトリのファイルの全ロードと、キーバインドの設定 ~/.zsh

    pecoを使い始めた - $shibayu36->blog;
    ji_ku
    ji_ku 2014/07/25
  • 1