タグ

2010年12月18日のブックマーク (6件)

  • ここは本州の端もハシ、やや辺鄙で閑静な住宅街: 村田漢方堂薬局のブログ(山口県下関市)

    ニックネーム:ヒゲジジイ あるいは 茶トラのボクチン 著書:求道と創造の漢方 製品開発:製品開発歴 職業:中国にも紹介された「中医漢方薬学」専門の薬剤師ながら、昨今はステージ4の転移癌の漢方相談が最も多くなっています。 ウェブサイトURL:http://murata-kanpo.ftw.jp/ 一言:「中医漢方薬学」とは、個人の特殊性を重視する中医学と漢方医学、共通性を重視する西洋医学、三者を合体したものを指します。 サイトマップ(1) 徹底したポリシー(50) 奇妙な電話・迷惑電話・お気楽電話・無礼な電話はサヨウナラ(48) お気軽やお気楽、迷っている人・無礼な人・クレーマー予備軍の漢方相談お断り(67) とんでもない話や、信じられない困った話(269) ありがた迷惑な話(40) ウチダの生薬製剤二号方と丹心方(8) 漢方薬の即効例(57) 漢方薬や漢方系健康品の長期連用によるメリット

  • http://openblog.meblog.biz/article/3771728.html

  • 重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。

    その強力なアドオンで、とっても便利なFirefoxですが、毎日使っているとドンドン動きが重くなっていってしまいます。 うーん、どうにか軽くならないものかと色々やってみました。 起動を速くしたい まずはとにかく時間のかかる起動をなんとかしたいと思います。 Firefoxはブックマークやら履歴やらクッキーやらをSQLite DBで管理しています。 毎日使っていくうちにDBは大きくなり、起動や動作が重くなっていくとのこと。 そこでSQLite Optimizerというアドオンを使って、DBの最適化をしてしまいます。 手順は以下の通り。 1. SQLite Optimizerをインストール。 2. アドオンの管理画面でSQLite Optimizerの環境設定画面を開きます。 3. 『Firefox終了時にsqliteデータベースのREINDEXを実行する』にチェックを入れます。 以後、Firef

    重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。
  • 番号札を取って待っている間の時間が知りたいのだが | 裏表(Phinloda のもう裏だか表だか分からないページ)

    最近は、予想待ち時間を表示してくれたり、 携帯で確認できるので外に出ていても大丈夫、 といったシステムもあるので便利になったものだが、 この予測時間をどうやって計算するかというのが曲者で、 なかなか手ごわい。 Windows でよく見かけるプログレスバーのように、 ちょっと見ていたら残り10分が残り3時間に激増するような意味不明なものなら簡単に作れるが、 あまり無茶な時間が出ないようにするのはかなり大変かもしれない。 先週だっけ、行った病院、何時頃の診察になるか訊いたら受付の人は「9時頃でしょうか」と予測したのだが、 実際に診察があったのは午後9時10分頃だから、恐ろしい精度だ。 この予測をしたのは午前中なのである。 おそらく毎週こんな感じだから、 番号札が90番の人は9時頃、というような感覚を体で覚えているのではないかと思う。 JUGEMテーマ:日記・一般 Tweet

    番号札を取って待っている間の時間が知りたいのだが | 裏表(Phinloda のもう裏だか表だか分からないページ)
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2010/12/18
    "先週だっけ、行った病院、何時頃の診察になるか訊いたら受付の人は「9時頃でしょうか」と予測したのだが、実際に診察があったのは午後9時10分頃だから、恐ろしい精度だ。この予測をしたのは午前中なのである"
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:石原慎太郎『スパルタ教育』より

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 12月6日(月)、中野ZERO小ホールで開かれた「『非実在青少年規制』改メ『非実在犯罪規制』へ、都条例改正案の問題点は払拭されたのか?」というイベントに出席してきた。 たいして宣伝をしたわけでもないのに、開場前から中野ZEROの前は長蛇の列。540人入れるホールは満席。急遽、入れない人は隣りの会議室やロビーにてモニターで視聴していただくことになった。 結局、会場に入れた人は約850人。入れずに帰った人も含めると、約1500人が来られたそうである。ありがとうございます。 また、ニコ動の生中継の視聴者は7万人を超えたそうだ。この問題への関心の深さがうかがえる

    山本弘のSF秘密基地BLOG:石原慎太郎『スパルタ教育』より
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2010/12/18
    "1969年に出版されたこの本、裏表紙の推薦文は三島由紀夫(この翌年、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地にて割腹自殺する)", "ご覧の通り、表紙からして「非実在青少年」のヌードである"
  • 純文学にあって漫画にないものってなんだろう?:日経ビジネスオンライン

    スパルタ教育という言葉がある。 賛否はともかく、この言い回しの意味するところを知らない人はそんなにいないと思う。 が、私が小学生だった頃は、誰も意味を知らなかった。というよりも、「スパルタ教育」という言い方自体が、まだ存在していなかった。一部のインテリ層が使っていた可能性はあるが、われわれのような普通の庶民は聞いたこともなかった。 「スパルタ? 誰だ?」 という感じ。スパルタが古代ギリシアの都市国家名に由来するということすら知らなかった。当時、この種のカタカナを使うのは洋行帰りの知識人に限られていて、そういう連中は「キザなヤツ」と見なされていた。「おそ松くん」に出てくる「イヤミ氏」がその典型だ。下が伸びている。もしかして、赤塚先生にとっては、ナイロンのソックスを履いているというだけで、キザだったのかもしれない。そういえば遠藤周作は「下のクサい文化人」という言い方で、キザな青年をクサして

    純文学にあって漫画にないものってなんだろう?:日経ビジネスオンライン
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2010/12/18
    "そういえば遠藤周作は「靴下のクサい文化人」という言い方で"