タグ

ブックマーク / www.aist.go.jp (2)

  • 産総研:乾電池で動作する超小型電子加速器を開発

    社会の安全を確保しつつ環境・資源を守るには、工業製品・各種設備・建造物について、それらの安全性を確認しながら可能な限り長期間にわたって有効に利用することが必要である。この安全性の確認のため、物を壊さないで測る非破壊検査の重要性が高まってきている。特に、建物などの構造物や工場プラント等では、検査したい物を移動することができないので、その場で使用する非破壊検査機器が必須である。X線透過検査法は非破壊検査の主要な方法の一つであり、この検査を現場で行うために可搬型のX線検査装置が市販されている。しかし、これらのX線源は主にX線管に高電圧を印加して電子をターゲットに当ててX線を発生する管球型のX線源である。この管球型のX線源はX線のエネルギーが高くなると高電圧の絶縁部が大きく重くなり、狭い場所に持って行くことができない。そのため、プラントの配管や建造物の狭い場所の非破壊検査を行う場合、管球型のX線源

    jillij3
    jillij3 2007/10/22
    ちっちゃくねこれ?
  • 産総研:燃料電池用有機系水素貯蔵材料の新規合成法を開発

    有機系の水素貯蔵材料利用は、コンパクト・軽量かつ安全であることから水素利用社会実現に有望な技術である。 超臨界二酸化炭素を利用する有機系水素貯蔵材料の合成技術を開発した。 超臨界法は低環境負荷型かつ省エネルギー型であり、有機系水素貯蔵材料の製造コストの大幅な削減が可能となる。 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川弘之】(以下「産総研」という)超臨界流体研究センター【センター長 新井邦夫】の白井誠之有機反応チーム長は、超臨界二酸化炭素と担持ロジウム触媒との組み合わせにより、燃料電池用水素貯蔵材料として有望とされているデカリンを従来技術より低温で且つ高選択・高効率に得る合成技術を開発した。この技術は、触媒劣化が起こらないのでその長期使用が可能となること、生成物であるデカリン回収が容易であること、溶媒である二酸化炭素は反応後に気体として回収し再利用が容易であることなど、環境負荷を低減す

  • 1