タグ

2017年12月16日のブックマーク (1件)

  • 決闘の時代:なぜロシア貴族は命を危険にさらしたか

    ロシアの貴族たちは事実上、ありとあらゆる理由で決闘を行う用意があった。ロシア・ビヨンドが、ロシアにおける「名誉をかけた闘い」のあらましをまとめてみた。 ピョートル大帝の治世(1682~1725)の18世紀初めに、「ヨーロッパへの窓」から、決闘の伝統も入り込んできたわけだが、ツァーリ自身はそれを全然喜んでいなかった。 「(決闘に参加したものは)、死んでいようが、生きていようが、しばり首にせよ」。1715年に皇帝はこう命じたが、この厳格な措置はうまくいかなかった。 実際のところ、こうした刑罰が、ピョートル大帝の治下で適用された記録はない。当時はまだ決闘が、そんなに人気がなかったこともある。ところが、18世紀後半~19世紀初めになると、ロシア貴族の間で決闘が大流行する。なぜだろうか? 戦争の代わり 19世紀初頭、ロシアはナポレオン戦争を戦い、1812年にフランス皇帝を敗北させた。その後の「諸国民

    決闘の時代:なぜロシア貴族は命を危険にさらしたか