「めちゃコミック」「ekubostore」など電子書籍配信サービスの売上高が前期を上回るスピードで100億円を突破!! ~電子コミックサービストップクラスとしての地位を強固に~ 株式会社アムタス(東京都渋谷区、以下 アムタス)が運営している電子書籍配信サービス「めちゃコミック」と「ekubostore(エクボストア)」などの電子書籍配信サービスの2017年3月期の売上高が2016年10月24日時点で100億円を突破しました。 中でも「めちゃコミック」では人気コミックの先行配信、テレビCMの積極的展開、無料購読キャンペーンを始めとした様々な施策により、昨年より1ヶ月以上早いスピードで100億円を突破しました。 2017年3月期通期の電子書籍配信サービスの売上高は180億円を目指しています。 電子書籍配信サービス「めちゃコミック」、「ekubostore」は、今後もサービス内容の充実と各種キャ
浴室用端末。長年使い続けてきたXperia Z3 tablet Compactがとうとう電源ボタンすら反応しなくなってしまったので観念して新しい浴室用端末を更新。電子書籍や動画用途なら問題なく動作する……と言いたかったのが、それなりもたつく。防水機能IPX5/IPX8は現行品ではオンリーワン。 夢のカラー電子ペーパー端末。電子ペーパーを追ってきた人であれば、実際に動作するカラー電子ペーパー端末を見て感動しない人は居ないと思われる。カラー化により従来のモノクロ電子ペーパーAndroid端末と違い、モノクロ表示を想定していなかったアプリの表示調整を余り考えなくて済むのは使い勝手の向上に一役買っている。購入書籍のサムネイルがカラーで表示されるのも嬉しい。但し、発展途上のカラー表示と引き換えに紙感のあるモノクロ表示を失ってしまったので小説の読書体験は一段落ちる。カラー化の「夢」は叶ったが、強みは失
発売時の価格は約1400〜1500ドル。価格が価格なので他社のハイエンド端末と比べられてしまい、2画面であるという点以外は基本的に他社端末に及ばないSurface Duoは辛口な評価を下される事が多かった。 実売価格が発売時の1/3以下(※SIMロックされたAT&T版の価格)になってしまった現在ならメイン端末として出来ない事を期待される事もない。綺麗な写真が撮りたかったり、NFC対応のサービス使いたければ他の端末を使えば良い。サブ端末として、ポケットに入るLTE対応8型タブレットとして気軽に運用出来る。 なにせ本来は1400ドルもしたハードなので質感は良い。無意味にパタパタと開閉したくなる。Surface Duo2ではカメラ性能と引き換えに失ってしまったフラットな背面デザインも自分には好ましい。軽さと見栄えを重視しているので付属のバンパーやケースは付けずに反射防止タイプのフィルムを4枚貼っ
投げ売りされているSurface Duoや日本発売を控えたSurface Duo2の購入を検討している方は参考にどうぞ。
先月、スマホをXiaomiのRedmi Note 10 Proってのに乗り換えた。これはこれで大変満足している。安いし画面きれいだしカメラもいい。FeliCaが使えないのがちょっとネックかなと思っていたけど、愛用しているGarminのスマートウォッチでSuicaが使えるので問題ないです。 で、昨日法話に行ってたお寺の住職さんに、うぁあ新しいスマホ買ったんですね!Xiaomi?なんですかそれ。Androidですよね。iPhoneじゃなくて使いにくくないですか?みたいなことを一通り言われたのでありますが、昔だったらフンガーiPhoneが何じゃオレはAndroidのほうがいいんじゃ!!!ってムキになっていたけど、今はもうそんなことはしないです大人ですし。「まだiPhoneで消耗してるの?」みたいな謎の笑みを浮かべて乗り切りました。オレえらい。 それはいいとして、これって今どきのスマホなのでむっち
前回、このページで「お別れホスピタル」の漫画を読むことの出来るページを紹介した。 私も、そのページを読んでみたのだが、大変に気になるところがあった。 それは、漫画のページが上から下に繋がって表示されることだ。 これは、私だけでなく、日本の漫画制作に関わってきた人間にとっては我慢の出来ないとこだろう。 私が漫画の制作に関わるようになって、まず、編集者から言われたことは、「ページのめくりを大事にしろ」と言うことだった。 日本の漫画は右から左に向けて次々にページをめくって読んでいく。 西欧の本は左から開く。右開きに離れていない、と言って、漫画が海外に紹介され始めた1970年代ごろには、右開きの漫画を無理矢理左開きにしていた。どうしてそんなことが出来たかというと、画稿を裏返しに印刷すると、右開きを左開きにすることが出来るのだ。 1900年頃までは、日本の漫画は無理矢理左開き印刷で海外では売られてい
お客様が現在参加可能なキャンペーンはありません。キャンペーン対象者は、関連するバナーをチェック及びプッシュ通知を受け取られた方です。外部サイトよりこちらのページにアクセスされた場合、対象とならないケースがありますのでご注意ください。
Kobo Elipsaは、電子書籍が読めるだけでなく、電子書籍に手書きのメモを書き込める、新しいタイプの電子書籍リーダーです。 付属のスタイラスペンを使って、本を読みながら直接メモを書き込んだり、気に入ったフレーズに目印をつけることができます。間違って書き込んでしまっても、ボタン1つで消せるので、本を傷めることはありません。 また、「ノート」の機能を使って、自由にノートを取ることも可能。Kobo Elipsaの端末内に保存されるので、いつでも読み返すことができます。 ビジネス書や実用書で気になったページにメモを書き込む。会議や授業でノートを取る。プライベート・ビジネス、どのシーンでも活躍できる電子書籍リーダーです。 Koboスタイラス*は、Kobo Elipsa専用のスタイラスペン(タッチペン)。マーカーボタンと消去ボタンの2つを搭載したシンプルなペンで、Kobo Elipsaでの書く・消
2020年開催予定だった第16回がコロナ禍で延期・中止になり、2021年は何のお知らせも無いままだったので何となく予感はあったが、実際に発表されてしまうと寂しくもある。 電子ペーパーシンポジウムがあることを知るのが遅かったこともあり、結局自分が参加出来たのは第13回・第14回・第15回だけになってしまった。仕事の一環として来ていると思われるスーツの方ばかりで、趣味かつ私服で来ていた自分が少々浮いてしまっていた事も思い出す。 電子ペーパー関連の講演は聞いていて楽しかったし、何よりE-Ink社が最新製品を持って来てくれるので国内外の展示会まで足を運ばずに都心部で実物を見れるのが有難かった。講演のなかで存在を知った「電子タイル」には未来を感じたので上手いことやって世に出てほしい。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-lik
困ってる。体に障害があって本を持ったりめくったりが上手くできない。 Kindleにはいつも物凄く助けられている。管理しやすいし。 でも十二国記は既刊も電子書籍化されてなくて、というか小野不由美さんの本はどれもぜんぶ電子化されてない。 オーディオブックにもなっていない。 うーん、障害者は読者じゃないのかな。 外出も簡単にできないから読書くらいしか楽しいことないんだよ。 自炊業者に頼めば、って言われるかもしれんけど、プリント・ディスアビリティは自分だけの問題じゃないのでKindleで出してほしい。 18年前は頑張れば紙の本も読めたんだ……でも今は無理……。 戴の話のつづき読みたい……。お願いしますKindleで読ませてください出版社さま……!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く