タグ

2015年8月23日のブックマーク (7件)

  • 俺達の勇者とは (オレタチノユウシャとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    俺達の勇者単語 16件 オレタチノユウシャ 1.5千文字の記事 3 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要主な勇者関連動画関連項目掲示板俺達の勇者とは、今でも変わらない憧れの存在である。 概要 幼き日、勇者と呼ばれる存在は俺達の心を奪い、俺達はその姿に憧れた。 月日が経ち、大人になった今でも、「彼ら」はあの日から変わらぬ勇者としての輝きを放ち続けている。 そんな「彼ら」に対し我々はこう言う。彼らは今でも「俺達の勇者」だと。 主な勇者 ドラゴンクエストの勇者達 ゆうしゃは ギガデインを となえた! ファミコン世代以降の日人が持つ「勇者」のイメージは、ほぼ間違いなく彼らが起源であると言っていいほど勇者の存在を世に知らしめた者たち。 中でもⅢの主人公は初めて職業としての「勇者」となった人物であり、「剣と魔法で戦う」「選ばれし者のみが扱える武具を装備できる」「剣と盾とマントがデフォ装備」といっ

    俺達の勇者とは (オレタチノユウシャとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 時事通信が記事改変 菅長官発言「マスコミが洗脳」→「宣伝」 | GoHoo

    時事通信が8月22日午後、「野党・マスコミが洗脳=菅長官」という見出しで記事を配信したが、まもなく見出しが「専守防衛は不変=『徴兵制あり得ない』-菅長官」に書き換えられていたことが、わかった。当初の記事では、菅義偉官房長官が同日、青森県弘前市で講演し、「戦争法案だとか徴兵制復活だとか、全くありもしないことだ。(反対派は)一部野党やマスコミから洗脳されている。日の自衛のためであり、他国のために一緒に戦争するものではない」と発言したと報じていた。しかし、修正後の記事では、菅長官の発言箇所が「戦争法案だとか徴兵制復活だとか、全くありもしないことだ。そうしたことが一部野党やマスコミから宣伝されているが、日の自衛のためであり、他国のために一緒に戦争するものではない」に改変されていた。どちらが正確な発言だったかは不明。日報道検証機構は、講演の録音などエビデンス情報の提供を求めている(→通報ページ

    jingi469
    jingi469 2015/08/23
  • 野党・マスコミが洗脳=菅長官 | ガジェット通信

    菅義偉官房長官は22日、青森県弘前市で講演し、安全保障関連法案について「戦争法案だとか徴兵制復活だとか、全くありもしないことだ。(反対派は)一部野党やマスコミから洗脳されている。日の自衛のためであり、他国のために一緒に戦争するものではない」と説明した。  [時事通信社]

    野党・マスコミが洗脳=菅長官 | ガジェット通信
    jingi469
    jingi469 2015/08/23
    ガジェ痛の時事配信記事は放置されそうな気がする
  • [電子書籍]ひらり、無料マガジン配布開始&コミックス半額キャンペーンについて / 新書館 comic&novel

    ひらり、無料マガジン配布とコミックス半額キャンペーンを実施いたします。 気になっていたあの作品をぜひこの機会に! ■「ひらり、無料マガジン」 ひらり、コミックスの人気作品を詰め込んだひらり、Vol.0がなんと無料で読めます! ■全巻半額キャンペーン ・実施期間 【2015/8/21(金)~2015/9/3(木)】

    jingi469
    jingi469 2015/08/23
    知らない電書ストアがまだあった。 / ひらり再始動フラグ?
  • ブッコミ公式サイト|漫画無料試し読み

    【期間限定無料】勇者パーティーを追放された白魔導師、Sランク冒険者に拾われる~この白魔導師が規格外すぎる~(コミック)

    jingi469
    jingi469 2015/08/23
    運営はBookLive。どこかの段階で買ったんだろうか。
  • ショコラコミック

    jingi469
    jingi469 2015/08/23
    これもいつ終わったのか不明。アプリやPixivコミックに移行したようだ。
  • 高騰する米国の教科書価格 - Willyの脳内日記

    8月下旬になり米国の大学では新年度を控えて、授業準備をする時期だ。今学期担当する授業は2コースとも自分で教科書を選んだのだが、教科書の値段があまりにも高騰していて驚いている。 大学院向けの教科書の値段は、一昔前まで一冊100ドル程度であることが多かった。しかし、今学期使う教科書は、4年前に自分で購入した時には174ドル、現在は270ドルだ。たった4年間で実に50%以上の値上がりである。これはアマゾンでの割引価格で、定価は342ドルだそうだ。 学部初級向けの教科書の値段も高騰している。私が現在の大学に就職した6年前、教科書の値段は150ドル強のものが多かった。米国の学部初級の教科書と言えば、簡単な内容に回りくどい説明をつけて1000ページ位に膨らませたような代物なので、それでも馬鹿らしいほど高いと感じていたが、今年選んだ教科書の販売価格は272ドルである。 私が特別高い教科書を選んだというわ

    高騰する米国の教科書価格 - Willyの脳内日記
    jingi469
    jingi469 2015/08/23
    電子化しても持ち運びやすくなるだけで価格の問題は解決しなそう。