タグ

2008年3月16日のブックマーク (13件)

  • One Korea Tokyo - Tips & Article by One Korea Tokyo

    Unveiling New Opportunities: Advancing Your Business to the Next Tier with a Fresh Location The Impact of a Strategic New Location Within the ever-evolving realm of business, growth and expansion aren't optional-they're vital. A particularly potent strategy for driving growth involves opening a new location. By stepping into a new market, your business can access untapped customer bases, improve b

  • ヒーローの変遷に見る日本の生き方:日経ビジネスオンライン

    新年明けましておめでとうございます。昨春より書き始めたこのコラムも、おかげさまで1年が経ちました。毎回、読者の皆様には多数のコメントを頂戴し、ありがとうございました。とても参考になります。 私たちの生み出した商品やサービスをひもとき、裏に隠れていて見過ごされがちな日人特有の気質とかコミュニケーションスタイルとの関係性を分析してまいりました。時には多少強引なこじつけ風に感じられる場合もあったかもしれませんが、コラムは、日エンジニアリングの将来を前向きに考えることを念頭に、今年も3つのモットーを掲げて考えていきたいと思っています。 日人の作るものには、きっと素晴らしい文化的背景が潜んでいる……に違いない! 弱みに思える特徴でも、逆に強みとしてとらえて戦略を考えられる……はずである! 一見嘆かわしいくらいのものほど次世代を牽引するチャンスが潜んでいる……と信じよう! さて、日はまだ松

    ヒーローの変遷に見る日本の生き方:日経ビジネスオンライン
  • 「よいノート」が育む、伸びる予感:日経ビジネスオンライン

    いいノートや手帳を手に入れるたび、今までとは違う自分に成長できる、新しいことに取り組める、そんなファンタジーを抱くクセがある(たかがノートで大げさだよ、という声もおありでしょうが……)。 最たる例が、聖書と同じサイズのシステム手帳ファイロファックスを手にいれたとき。あれはまだ1980年代で、ニューヨークへ出張した先輩に頼み込んで買ってきてもらった。 「がんばって使いこなしてね」と渡され、「これで私もキャリアウーマン予備軍!?」なんていう思いがちらついた。うゎ~、何たるミーハーぶり。思い出すのも恥ずかしい。そんなバブルな女心とは関係なく、頑強なファイロファックスは今も健在、アドレス帳として机の中に生息している。 4、5年前にはイタリア製のモールスキン・ノートと出会った。堅牢な造りで使い込むほど味がでそうな表情に惹かれ、敬愛するへミングウェイが常に携帯していたというキャッチフレーズにやられた。

    「よいノート」が育む、伸びる予感:日経ビジネスオンライン
  • 「編集されない私」が発信する広告:日経ビジネスオンライン

    シドニー五輪の柔道男子100キロ級金メダリストの井上康生と結婚することになったタレントの東原亜希さん。日ハム・ダルビッシュ有投手と結婚した女優のサエコさん。お笑いコンビ、インパルス堤下敦さんと破局したモデルの土岐田麗子さん。 ここ最近の芸能ニュースに登場するタレントやモデルの多くが自分のブログを持っています。そしてこうした芸能ニュースを伝えるテレビ番組でも、彼らのブログを画面に登場させて紹介することがすっかり一般的になりました。 こうしたタレントブロガーを現在約1300名、ブログサービスの中で一番抱えているのがアメーバブログです。そんなこともあって「なんでこんなに大勢のタレントさんがアメーバでブログを書くの?」という質問をよく社外の方から聞かれます。 もちろん個別の事情もあるとは思いますが、共通している理由というのも確実に存在します。われわれサービス運営サイドは、著名人ブログを抱えること

    「編集されない私」が発信する広告:日経ビジネスオンライン
    jingying
    jingying 2008/03/16
    芸能人のblogに必要なのはセルフプロデュース力じゃないかな/
  • 『東急ハンズの謎 過剰な品揃えビジネスの本質:日経ビジネスオンライン』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『東急ハンズの謎 過剰な品揃えビジネスの本質:日経ビジネスオンライン』へのコメント
  • スコットランド:知の威力を知り抜く“国”:日経ビジネスオンライン

    トニー・ブレア、ゴードン・ブラウンと、1997年以来2代続けて英国の宰相を輩出したスコットランド。それまで英国といえば、常にイングランド出身者が権力者を占めており、日ではスコッチウイスキーやネッシーの国といった程度の認識しかなかった人も少なくなかったのではなかろうか。 最近では、サッカーのスコットランド・プレミアリーグ、セルティックで中村俊輔選手が活躍しているため、日でもスコットランドが脚光を浴びてきているが、独立国と勘違いしている人も少なくないようだ。 言うまでもなく、スコットランドは、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(英国)の構成主体であり、独立国家ではない。だが、あまり知られていないのは、独自の司法制度や教育制度を持つ点であろう。 1999年に、1707年以来廃止されていたスコットランド議会が約300年ぶりに再開され、世界中の注目を集めたのは記憶に新しい。ブレア政権の地

    スコットランド:知の威力を知り抜く“国”:日経ビジネスオンライン
  • 増殖する「隠れヤフー連合」 広告・動画、2008年の乱<前編> (ネットのあした):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ユーザー参加型のウェブサイトが大躍進を遂げた2007年。 集めたアクセスをいかにカネに変えるかが今年の焦点だ。 インターネット界の先頭を行く3人が注目する今年のトレンドとは――。 「ヤフーだけで全部やろうというのは、もう無理なんですよ」。 1月下旬、緑が溢れる公園を見下ろす東京・六木にある東京ミッドタウンの社オフィス。そこで、国内最大のネット企業、ヤフーを率いる井上雅博社長は、創業以来最大級の戦略転換について静かに語り始めた。 ミクシィ、モバゲータウン、ニコニコ動画…。 2007年、飛躍を遂げ、マスコミの耳目を集めた国内のウェブサイトは、いずれもCGM(コンシューマー・ジェネレーテッド・メディア)と呼ばれるユーザー参加型のサービスだった。 一方、メディア型サービスで日を牛耳ったヤフーの成長は鈍化。後発ながらブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などユーザー参加型サー

    増殖する「隠れヤフー連合」 広告・動画、2008年の乱<前編> (ネットのあした):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 企業が店頭での販促活動に注力し始めた理由:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    今回はマーケティングにおける店頭の位置づけについてです。 長らく広告の世界ではマス広告をAbove the line(ATL)、販売促進(SP)をBelow the line(BTL)と呼んで、広告を販売促進の上位概念として区別して扱ってきました。 マーケティングプランの中心はあくまでもマス広告であり、SPは広告の補助的な役割としか見なされておらず、PR同様あまり注目されることはありませんでした。 どの企業も「広告費を削減して、店頭販促などのSP費を増加させている」 しかし、最近どの企業のマーケティング担当者の話を聞いても、「広告費を削減して、店頭販促などのSP費を増加させている」というのです。 広告が消費者に響かなくなった今、店頭で消費者に直接語りかけることが改めて見直されているのは、とても自然なことのように感じます。 インストアマーチャンダイジングの基として、店頭で大量陳列することに

    jingying
    jingying 2008/03/16
    いくつか候補があって最終的に店頭で決めることは多い/パフォーマンスだけではだめだろうけど/でも最近は実物を見てからネットで買うことも多いな
  • 「米国凋落論」の甘っちょろさ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「米国崩落」「ドルの凋落」などの見出しが経済誌や新聞に踊っている。まことに懐かしい議論だ。「基軸通貨ドルの終焉が始まった」という議論が醸す終末論的な雰囲気は、非米諸国の私たちには魅惑的ですらある。 しかし「危機」の度に再構築される米国の覇権、そのしたたかさを過少評価していないだろうか。 「懐かしい議論」と言うのには理由がある。金為替位制に基づく戦後の国際通貨制度ブレトンウッズ体制は、1971年にニクソン大統領のドルと金の交換停止宣言で終焉した。スミソニアン体制と呼ばれる過渡期を経て、73年から日を含む主要先進諸国は変動相場制に移行した。この時期にも日や西ドイツの経済的な台頭と米国のベトナム戦争の失敗が重なり、「ドルの不信認」「米国の凋落

    「米国凋落論」の甘っちょろさ:日経ビジネスオンライン
  • 「完璧な口紅」のつくりかた:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    彼女は事の作法は十分心得ていた。 小さなものも口から落としたり、皿に指をいれても指先をぬらしたり、胸の上に物を落とすというはしたないことはしなかった。 水をのむときは上唇をきれいにぬぐい、あとでコップに油かすをつけているようなことはなかった。 (チョーサー作 『カンタベリー物語』より) 箱の奧から引っぱり出してきた文庫の一節だ。 ここで書かれている“彼女”とは、物語に登場する修道女のことだ。私はこの場面が好きだった。だから、女性と事をする際、グラスに残った口紅のあとをナプキンでさりげなく拭き取るような所作を見せると、私はただそれだけでそのひとを好ましく見ていた。 今回は、口紅の物語――。 *   *   * 口紅には謎が多い。 私にはまったく縁のないものだ。最近は自分で眉をきれいにカットしたり、男性用化粧品を愛用している男性もいるとは聞くが、唇が乾きやすいひとがリップクリームを塗

  • どうすれば売り上げが上がるのか:日経ビジネスオンライン

    どうすれば売り上げがあがるのか。それは販売の当事者や経営者にはなかなか見えにくいものらしい。かくいう、私自身も自分がどうすればもっと向上できるのかはなかなか見えるものではない。だが、他人のことならよく見える。客としての立場なら言いたいことが一杯ある。 服やなど販売店に行っていつも思うのは、なぜ店員はああも客が購入意欲を失うほど執拗に声をかけてくるのか、ということだ。 こちらがあからさまに敬遠の素振りを見せても関係なく喋りまくる。頼みもしないのに色違いを持ってくる。聞きもしないのにその服の着こなしを語る。望んでいないのに客を誉める。 どの店舗のどの店員も似ているところを見ると、これらの執拗さは「営業」の名のもとに、おそらく経営側の強い要求があるのだろう。営業をしなければおそらくただボーッと突っ立っているだけの店員に今日からすぐにでもなれる。私が願いたいのは、その中間はないのか、ということだ

    どうすれば売り上げが上がるのか:日経ビジネスオンライン
    jingying
    jingying 2008/03/16
    店員とコミュニケーションをするのが好きな客もいるよ/“接客のプロ”はその辺の駆け引きを心得ているはず。できないのはアマチュア/でも店員も使い捨てだからね。ロングスパンで見られる経営者は少ないかも
  • 中国アニメ市場の規模はいまどのくらい? (中国"動漫"新人類):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    現在の中国において、日の動漫を中心に動漫産業がどの程度に成長したのか、という点をここでは明らかにしよう。 中国のアニメ制作関係者やテレビ関係者と話をすると、異口同音に次のように話す。 「まずアニメそのものを放映してもその儲けは大したことはありません」 意外である。これだけ需要が大きいのだから当然儲かっているのかと思っていた。 「いやいや、むしろ足が出ることさえあります」 では、彼らはまったく儲かっていないのか。と聞くとさにあらず。では何で儲けているのか。 「キャラクターグッズですよ」 キャラクターグッズ? 「そうです。アニメ市場では、儲けのほとんどはアニメそのものではなく、アニメの副産物であるキャラクターグッズが生み出すのです。逆にいえばヒットするアニメを放映し、そこからキャラクターグッズが誕生しない限り、大きな儲けはないのです。だから、業界のみんなは、どんなことをしてでもヒットを出そう

    中国アニメ市場の規模はいまどのくらい? (中国"動漫"新人類):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 「海賊版」が図らずも定着させた日本動漫:日経ビジネスオンライン

    2000年に入り、中国は新たな局面を迎えるようになった。 1990年代、「向銭看」(銭に向かって進め)と邁進してきた結果、ご存知の通り、中国にも急激に富裕層が増えた。自宅に固定電話やテレビがあるかどうかなどという段階はとっくに過ぎてしまい、洗濯機や電子レンジはもちろん、マイカー、マイホームと、高度成長期の日以上の天井知らずの好景気が続いている。 マイホームだって、ふつうの広さではない。日人の一般家庭の3倍ほどの広さがあり、豪勢なカーテンや絨毯、そして煌びやかな家具に囲まれている。外車を乗り回したり、別荘を持ったりと、金持ちの生活レベルもケタ外れに上がってきた。 一方、2001年にWTO(国際貿易機関)に加盟するなど経済面でも国際社会の仲間入りをしたこともあり、経済関連の法整備にも力を入れ始めている。2006年にアメリカから中国のコピーソフトに関する非難があり、2007年にはWTOに提訴

    「海賊版」が図らずも定着させた日本動漫:日経ビジネスオンライン