ブックマーク / www.chiikunote.com (41)

  • 赤ちゃん・子どものお着替えはいつから(何歳から)? - 知育ノート

    お子さんは、いつから自分でお着替えができるようになりましたか? 衣服を着たり脱いだりするのを嫌がるようになったのはいつですか? 自分で服を脱ごうとするようになったのは何歳頃ですか? 着替えは、生まれたての赤ちゃんの頃から亡くなるまで、日々の生活の中で毎日行うことの一つです。 誰もが当たり前のように行っていることですが、子ども自身の成長・発達、パパママや周りの大人の関わり方、家族構成や近隣の環境、保育園や幼稚園に通い始めた時期などにも大きな影響を受けます。 また、着替えの発達具合を見ることで、子どもの成長・発達をうかがい知ることもできます。 この記事では、赤ちゃん・子どもの着替えの発達のうち、乳児期と幼児期の子どもの着替えについて紹介します。 なお、この記事では、着替えの標準的な発達過程や時期を紹介しています。 子どもの成長・発達は遺伝や環境など様々な影響を受け、個人差がとても大きいものなの

    赤ちゃん・子どものお着替えはいつから(何歳から)? - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2017/03/27
    上の娘は早くから自分で着替えてましたが、下の娘は2歳過ぎたけどあまり自分で着替えようとしません。いつもバタバタ急いでるからこっちでやってしまうのが良くないと反省しました。
  • 知育アプリ「わたしのはらぺこあおむし」とは?無料版だと物足りない? - 知育ノート

    「わたしのはらぺこあおむし」という知育アプリを知っていますか? わたしのはらぺこあおむしは、全世界で人気の絵「はらぺこあおむし」を、幼児期の子どもが楽しめるアプリにしたものです。 絵を読んだことがある人は「え、あの内容をどうやってアプリにしたの?」、「青虫を操作するの?何が楽しいの?」と思うかもしれません。 しかし、SNSなどで紹介されるにつれて、実際にスマホなどにインストールして子どもに遊ばせているパパママは増えてきています。 この記事では、知育アプリ「わたしのはらぺこあおむし」の概要、対象年齢、料金、知育効果について紹介します。 知育アプリ「わたしのはらぺこあおむし」とは わたしのはらぺこあおむしとは、人気絵「はらぺこあおむし」を箱庭ゲームとしてアプリ化したものです。 はらぺこあおむしが色々な物をべて美しい蝶になるというストーリーを踏襲しつつ、エサをあげたり、お絵かきしたり、積

    知育アプリ「わたしのはらぺこあおむし」とは?無料版だと物足りない? - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/12/03
    うちの娘も前からあおむしのアプリやってますが、課金してないのでいっつも同じ作業です(^_^;)
  • インド式インターナショナルスクールの特徴は?学費や入学方法は?義務教育? - 知育ノート

    グローバル化が進むにつれて、子供を国際人にしたいと考えてインターナショナルスクールに通わせるパパママが増えています。 最近、人気が高まっているのが、「インド式インターナショナルスクール」です。 インド式インターナショナルスクールは、その名のとおり、インド式の教育を行うスクールです。 もとは在日インド人の子供向けの学校でしたが、インド式の教育への関心が高まるにつれて、子供を入学・編入させたいという日人のパパママが増えてきました。 何がパパママを惹きつけているのでしょうか? この記事では、インド式インターナショナルスクールの特徴、学費や入学方法などよくある疑問質問について紹介します。 インド式インターナショナルスクールの特徴 インド式インターナショナルスクールの特徴は、第一に教育がハイレベルということです。 ゆとり教育による子どもの学力低下が深刻視される中で、インド式インターナショナルスクー

    インド式インターナショナルスクールの特徴は?学費や入学方法は?義務教育? - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/11/06
    インド式のインターナショナルスクールがあることを知りませんでした!
  • インド式計算とは?インド式算数・数学の足し算と割り算のやり方は? - 知育ノート

    ここ数年、教育分野で脚光を浴びているのが「インド式」です。 インドは、世界有数のIT大国で、バンガロールは「インドのシリコンバレー」として有名ですし、国外に目を向けてみても、世界中でインド出身のIT技術者が活躍しています。 日にも、2000年前後からインドのIT技術者が大勢やってきてIT産業の重要な部分を担うようになっており、その子供たちを受け入れる「インターナショナルスクール」が開校されています。 インド人向けの学校なのですが、授業が全て英語で行われ、早い段階から高度な数学などを学ぶといったカリキュラムが日人にも注目され、子供を編入させたいと希望するパパママが急増しています。 こうしたインド教育への関心が高まる中で、知育の世界ではインド式計算が注目されるようになってきました。 この記事では、インド式計算の特徴と、インド式掛け算、割り算、足し算、引き算のやり方について紹介します。 イン

    インド式計算とは?インド式算数・数学の足し算と割り算のやり方は? - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/11/06
    わかりやすかったです!もっと勉強しなくちゃー。
  • 第一次反抗期(魔の2歳児)の年齢・時期は4歳から?子供の第一反抗期の対処法は? - 知育ノート

    子供の反抗期は2回やってきます。 「反抗期は子供が何歳頃に始まりますか。」と聞くと、多くのパパママは「13歳~17歳頃」と答えます。 これは、いわゆる「思春期」にやってくる第二反抗期と呼ばれる反抗期のことです。 一方で、第二反抗期よりもずっと前の幼児期に、第一反抗期(魔の2歳児)と呼ばれる反抗期がやってきます。 第一次反抗期は、パパママにとっては子供が思い通りにならず大変な時期ですが、子供にとっては、ママと密着した関係から自律へ向かうための大切な第一歩です。 この記事では、第一反抗期の概要、始まる年齢・時期、子供の第一反抗期の対処法について紹介します。 第一次反抗期(魔の2歳児)とは 第一次反抗期とは、自我意識の高まりを背景として、周囲の指示やしつけを拒否したり、反対の行動をとったりする時期です。 「イヤイヤ期」や「魔の2歳児(英語圏ではterrible two)と呼ばれることもあります。

    第一次反抗期(魔の2歳児)の年齢・時期は4歳から?子供の第一反抗期の対処法は? - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/11/06
    確かにやりたいことを危なくなければ気が済むまでやらせてやるのっていいですよね。
  • 赤ちゃんの目(視覚)の発達と、目に働きかける知育一覧! - 知育ノート

    「人は視覚優位の生き物」と言われるとおり、目は、感覚器官の中でも私たちの生活に特に重要な役割を果たしています。 また、目の機能を向上させることが、他の能力を効率よく向上させることにもつながります。 赤ちゃんの目は、生まれたての頃から器官としてはほとんど完成していますが、視力、視野、色覚、追視などの機能は未熟で、月齢を経るにつれて少しずつ向上していくものです。 そのため、目に働きかける知育も、赤ちゃんの機能の向上に合わせて行う必要があります。 この記事では、新生児期から乳児期の赤ちゃんの目に働きかける知育について紹介します。 新生児期から乳児期の赤ちゃんの視力 まず、新生児期から乳児期の赤ちゃんの目の機能を確認しておきましょう。 新生児期:視力は0.03くらいで、顔の正面にある物をじっと見つめるものの、左右の目の協調性はまだない。白黒のコントラストは認識しており、髪の生え際や目をじっと見つめ

    赤ちゃんの目(視覚)の発達と、目に働きかける知育一覧! - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/09/11
  • 赤ちゃんの耳(聴覚)に働きかける知育一覧!言葉を覚える前の乳児向け! - 知育ノート

    赤ちゃんは、生まれたての頃は、泣いて訴える以外の表現方法を持っていません。 生後2ヶ月頃からクーイング、生後4月頃から喃語を発するようになりますが、意味のある言葉を口にするのは、早くても1歳前後からなので、「知育は赤ちゃんが言葉を理解できるようになってから。」と考えるパパママは少なくありません。 しかし、新生児期から乳児期にかけては、赤ちゃんの脳が最も発達する時期で、言葉は話せなくても五感はしっかり機能しており、周囲のさまざまな刺激をめいっぱい取り入れて脳を刺激しています。 中でも、聴覚は、ママのおなかの中にいる頃から発達しており、生まれた後も周囲の声や音をしっかり聞き取って、脳に刺激を送っているものです。 そのため、言葉を覚える前の赤ちゃんにとっては、聴覚に働きかける知育を優先的に始めてみると良いでしょう。 この記事では、新生児期から乳児期の赤ちゃんの耳(聴覚)に働きかける知育について紹

    赤ちゃんの耳(聴覚)に働きかける知育一覧!言葉を覚える前の乳児向け! - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/09/11
  • 赤ちゃんが色を認識する時期は?赤、青、黄色などを教える方法は? - 知育ノート

    赤ちゃんの目は、視覚器官としては生まれる頃にほぼ完成していますが、視力、視界、色の認識といった機能は未熟で、月齢を経るにつれて少しずつ発達していきます。 赤ちゃんが色を認識、区別できるようになったら、今度は、見えている色とその色の名前を関連付けていくことになりますが、赤ちゃんが自力で行うことは難しいので、パパママがお手伝いしてあげる必要があります。 この記事では、赤ちゃんが色を認識する時期と、色の教え方について紹介します。 赤ちゃんが色を認識する時期 赤ちゃんは、生まれたての頃からすべての色を認識できるわけではなく、最初は白と黒などがぼんやりと見える程度で、目の発達とともに見える色の種類が増え、見え方もはっきりしていきます。 新生児期~生後1ヶ月 新生児は、目がほとんど見えておらず視野も狭く、焦点が合うのも特定の狭い範囲だけです。 認識できる色は、黒、白、グレーだけ、それも他よりも薄いとか

    赤ちゃんが色を認識する時期は?赤、青、黄色などを教える方法は? - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/09/07
  • おもちゃはどっちの知育効果は?ワーキングメモリーを鍛える?【知育遊び】 - 知育ノート

    おもちゃはどっちは、昔ながらの赤ちゃんとの遊びの定番ですが、どうして赤ちゃんが面白がるのか知っていますか? また、いつ頃からパパママの「ど~っちだ?」の声に反応するようになるかは分かりますか? おもちゃはどっちは、昔ながらの赤ちゃんとの遊び方ですが、知育への関心が高まる中で、その知育効果の高さが見直されるとともに、赤ちゃんが喜ぶメカニズムも分かるようになっています。 パパママが遊んであげるだけでも赤ちゃんはとても喜びますが、適切な時期や方法で遊んであげれば、より赤ちゃんを楽しませ、同時に成長発達を促してあげることができるはずです。 この記事では、おもちゃはどっちで赤ちゃんが笑う理由と時期、知育効果について紹介します。 おもちゃはどっち(どっち遊び)とは? おもちゃはどっちとは、片方の手におもちゃを手の平に乗せた状態で赤ちゃんに見せてから、両手を閉じて赤ちゃんに「どっちの手に入っているか当て

    おもちゃはどっちの知育効果は?ワーキングメモリーを鍛える?【知育遊び】 - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/09/07
  • いないいないばあで赤ちゃんはいつから笑う?笑わないと自閉症?【知育遊び】 - 知育ノート

    「いないいないばあ」は、赤ちゃんとの遊びの定番なので、多くのパパママは、赤ちゃんにやってみたことがあるでしょう。 ところで、赤ちゃんがいないいないばあで笑う理由を知っていますか? また、生まれたての赤ちゃんにやってみても反応がないことや、いつから笑うようになるのかは知っていますか? いないいないばあは、遊びやあやし効果だけでなく、ワーキングメモリーを鍛える知育効果もあることが分かっており、そのメカニズムを理解して適切に行うことで、遊びながら知育を実践することができます。 この記事では、赤ちゃんがいないいないばあで笑う理由と時期、知育効果のあるいないいないばあのやり方、笑わない理由について紹介します。 いないいないばあとは いないいないばあとは、赤ちゃんと向かい合った状態で、「いないいない・・・」と言いながら両手で顔を覆うようにして隠し、「ばあ!」と言う声と同時に両手を広げて赤ちゃんに顔を見

    いないいないばあで赤ちゃんはいつから笑う?笑わないと自閉症?【知育遊び】 - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/08/13
  • 幼児教育とは?大切な理由と、幼児教育を行うためのポイントは? - 知育ノート

    幼児期の子供は、知的・情緒的に急速な発達を遂げ、社会性もグングン伸びていくものです。 そのため、この時期に様々な経験を積ませてあげることが、子供がその後の人生で必要になる能力を開花・維持・向上させるためにとても重要と言えます。 しかし、子供が自分一人で経験できることはごく限られており、パパママや身近な大人が意識的に子供の教育に関わってあげることが欠かせません。 この記事では、幼児教育の概要と、幼児教育が大切な理由、幼児教育を行う上で大切なポイントについて紹介します。 幼児教育とは 幼児教育とは、幼児を対象とした教育のことです。 幼児教育の「教育」には、学力を伸ばすためのお勉強だけではなく、家庭におけるしつけや注意、保育園や幼稚園で受ける教育、習い事など、生活場面全般における子供への関わりが含まれています。 なお、幼児とは、通常は乳児期以降から学童期までの概ね1~6歳の子供のことですが、幼児

    幼児教育とは?大切な理由と、幼児教育を行うためのポイントは? - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/07/12
  • 赤ちゃんの英語はいつから?0歳の新生児や乳児の英語は聞き流しから - 知育ノート

    グローバル化が進むにつれて、英語の重要性はますます高まっています。 それに伴い、日の小学校では高学年から英語教育が必修化され、国語や算数と同程度に学習されるようになっています。 語学については、乳幼児期から継続的に教育を受けることで身につきやすくなる傾向があるため、赤ちゃんが小さいうちから英語に触れさせたいと思っているパパママは多いのではないでしょうか。 この記事では、赤ちゃんの頃から英語学習を始めるのが良い理由、赤ちゃんの英語教育の方法とポイントについて紹介します。 赤ちゃん(0歳の新生児や乳児)から英語教育を始める理由 赤ちゃんは、耳に届く様々な音を聞き分ける能力を持って生まれます。 例えば、大人でも聞き分けが難しい英語のRとLについて、しっかり聞き分けることができます。 また、日語や英語に限らず、世界中どの国の言葉でも分け隔てなく聞き取ることができると言われています。 しかし、母

    赤ちゃんの英語はいつから?0歳の新生児や乳児の英語は聞き流しから - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/07/12
    もっと早くからやっておけばよかったなー。
  • 学童期(7~12)の子供の成長(できること)一覧!小学校1~6年生の成長発達 - 知育ノート

    前々回、前回記事の反応 前々回は乳児期(0歳)の赤ちゃんができること、前回は幼児期(1~6歳)の子供ができることを一覧形式で紹介したところ、たくさんのご意見やご感想をいただきました。 はてブでは、以下のようなコメントをいただきました。 今できてることできてない事も見れますが、今後どんな事ができていくのかも細かくわかるので大変ためになります このコメントを頂いたのは、id:noahsartgallery様です。 www.ekakipapa.com id:noahsartgallery様は、生後6ヶ月(7ヶ月になられたのかな?)のお子さんを育てておられるお父さんです。 温かみのあるタッチの絵、独特な切り口と読みやすい文章が特徴(私個人の意見です。)の育児ブログを運営されている方です。 「今後どんな事ができていくのかも細かくわかる」という視点は、記事内で触れられていないところだったので、ハッとさ

    学童期(7~12)の子供の成長(できること)一覧!小学校1~6年生の成長発達 - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/07/12
    今後このような事が出来るようになるのかと思うと楽しみです!
  • 乳児期(0歳)の赤ちゃんの成長(できること)一覧!寝返りやお座りは何ヶ月から? - 知育ノート

    0歳の赤ちゃんにガラガラを渡すと、ガラガラという音が楽しくて何度も振り回そうとするので、視覚や聴覚が刺激され、腕の力もついていきます。 しかし、0歳児に一輪車を渡しても、音もならないし遊び方も分からないので興味を示しません。 反対に、小学生にガラガラを渡しても、興味を示さず、知育効果も望めませんが、一輪車を渡せば喜んで乗る練習を始め、運動能力やバランス感覚が養われていきます。 このように、知育を始める時は「子供の成長発達に応じた方法を選ぶこと」がとても大切です。 しかし、「〇歳の子供は何に興味を示しやすく、どんなことができるのか。」ということは、実はあまり知られていません。 そこで、赤ちゃんや子どもの成長発達の流れについてまとめてみることにしました。 この記事では、0歳の赤ちゃんの成長発達経過を月齢ごとに紹介します。 なお、子供の成長発達は個人差がとても大きいものです。 そのため、この記事

    乳児期(0歳)の赤ちゃんの成長(できること)一覧!寝返りやお座りは何ヶ月から? - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/07/06
    とってもわかりやすかったです♪
  • 幼児期(1~6歳)の子供の成長(できること)一覧!一人立ち、2語文は何歳から? - 知育ノート

    知育を始める時は、子供の成長発達に応じた方法を選ぶこと」がとても大切です。 例えば、3歳児にオルゴールメリー(0歳児用の知育玩具)を渡してもすぐ飽きてしまいますし、知育効果は得られません。 また、1歳児に人生ゲームで遊ばせようとしても、遊び方すら理解できないでしょう。 子供が知育に興味を持って楽しんで取り組めるようにするには、パパママが子供の成長発達経過を把握して、適切な時期に適切な内容を選んであげる必要があるのです。 前記事では、0歳の赤ちゃんの成長発達経過を一覧にまとめました。 この記事では、幼児期(1~6歳)の子供の成長発達経過をまとめて紹介します。 子供の成長発達は個人差がとても大きいものです。 そのため、この記事では、「ある行動について、半数以上の子供ができるようになる年齢・月齢」を記載しています。 生後1歳0ヶ月~ 一人で2,3歩歩く 片手をかけてよじ登る 積み木を2段積む 気

    幼児期(1~6歳)の子供の成長(できること)一覧!一人立ち、2語文は何歳から? - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/07/06
    凄いわかりやすくて、昔こうだったなと思い出せましたー
  • 怒ると叱るの違いとは?子供の自己肯定感を損ねずしつける叱り方とは? - 知育ノート

    「怒る」と「叱る」の違いを知っていますか。 「怒る」も「叱る」も、子供の不適切な行動を改めさせるためのしつけという点では共通しているので、「同じようなものだろう。」と思っているパパママは少なくありません。 また、日常生活において、「怒る」と「叱る」を意識して使い分けることはあまりないでしょう。 しかし、心理学や教育学などでは、「怒る」と「叱る」を異なるしつけ方として明確に区別しています。 ざっくり言うと、適切なしつけ方を「叱る」、不適切なしつけ方を「怒る」と区別されており、どちらの方法を用いるかによって、子供に与える影響やしつけ効果はまるで違います。 この記事では、「怒る」と「叱る」の違いと、怒ることが子供に与える影響、叱る時のポイントについて紹介します。 怒ると叱るの違い 怒ると叱るでは、不適切な行動をした子供に対応する時に、「子供にマイナスの感情を向けるかどうか」、また、「行動を改善さ

    怒ると叱るの違いとは?子供の自己肯定感を損ねずしつける叱り方とは? - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/07/02
    どうしても感情的になってしまうので、イライラと怒るのではなく子供のためを思って叱りたいです。
  • おもちゃのピアノの遊び方と知育効果は?【1歳の知育玩具(おもちゃ)】 - 知育ノート

    子供は、生まれたての頃からパパママの声や音楽、周囲の音をたくさん聴いており、月齢を経るにつれて自分で音を出して楽しむようになります。 壁や床を叩いたり、クーイングや喃語を発したり、買い物袋をグシャグシャにしたりと、とにかくいろいろな音を出して遊びます。 そんな、音で遊ぶのが大好きな子供におすすめなのが、子供用おもちゃのピアノです。 子供は、自由に鍵盤を叩いて遊び、楽しみながら音楽に慣れ親しんでいくことができます。 音楽が子供の脳に与える影響については別の記事ですでに紹介しましたが、今回は、子供用おもちゃのピアノに特化して書いてみたいと思います。 この記事では、子供用おもちゃのピアノの概要と対象年齢、遊び方と知育効果、選び方について紹介します。 関連記事 www.chiikunote.com 子供用おもちゃのピアノとは 子供用おもちゃのピアノとは、物のピアノに似せて作られたおもちゃのピアノ

    おもちゃのピアノの遊び方と知育効果は?【1歳の知育玩具(おもちゃ)】 - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/06/30
  • プログラミング教室の子供への知育効果は?プログラミング必修化で需要増? - 知育ノート

    少し前まで、子供の習い事と言えば、水泳、英語教室・英会話教室、体操、ピアノ、そろばんなどがランキング上位を独占していました。 ところが、最近は「プログラミング教室」という新しい習い事が、ランキングい込むようになってきました。 先日、文部科学省が「小学校の授業でプログラミングを必修化することを検討する」と発表したことで、今後はよりプログラミング教室に対する関心が高まると予想されます。 そこで、プログラミング教育については、知育ノートでも一度記事にしましたが、習い事としてのプログラミングについて改めて書いてみたいと思います。 この記事では、プログラミングの概要、プログラミング教室で教わる内容、プログラミング教室で子供が得られる効果について紹介します。 関連記事 www.chiikunote.com プログラミングとは プログラミングとは、コンピューターに指示を出すためのプログラムを作ること

    プログラミング教室の子供への知育効果は?プログラミング必修化で需要増? - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/06/30
  • パパママ必見!幼児期の子供の習い事ランキング!費用と効果一覧 - 知育ノート

    子供の習い事を決める時に何を重視するかは各家庭によって様々です。 重視するポイントとしては、子供の体力づくり、学校の授業の備え、将来の選択肢を広げるため、子供の希望、費用、知育効果などでしょうか。 では、実際のところ、パパママは子供にどんな習い事を習わせているのでしょう。 この記事では、0歳~6歳の子供(未就学児)の習い事ランキング5位~1位について、効果、費用、習い始める時期を踏まえて紹介します。 ※ランキングは、私が運営している習い事サイトで実施したアンケート結果に基づいています。 書籍や他サイトのランキング結果とは異なる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。 子供の習い事ランキング5位:幼児教室 幼児教室とは、未就学児(小学校入学前の子供)の学習教室のことです。 幼児教室で行う内容は、水泳や体操、リトミック、英語、日常生活のしつけ、受験対策など、各教室によって様々です。 幼

    パパママ必見!幼児期の子供の習い事ランキング!費用と効果一覧 - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/06/30
    水泳やらせたいなー。
  • 赤ちゃんには絵本をいつから読み聞かせる?絵本の効果は? - 知育ノート

    の読み聞かせは、赤ちゃんとの関わりの定番中の定番です。 赤ちゃんは、パパママから絵を読み聞かせてもらうことで、五感や情緒をはじめ数えきれないくらいの刺激を受け、心身の発達の糧にしていくものです。 そのため、知育や育脳の専門家からも高く評価されていますし、知育の方法として絵の読み聞かせを挙げる人もたくさんおり、知育効果を狙って読み聞かせるパパママも増えてきています。 一方で、「いつから読み聞かせを始めるか」、「読み聞かせにどんな効果があるのか」「どのように読み聞かせるのが良いのか」などは、あまり知られていません。 また、ネット上では、「たくさんの絵を読みきかせれば良い」、「1日に1時間以上読み聞かせれば良い」といった誤った情報も氾濫しています。 この記事では、絵の読み聞かせの効果、絵の読み聞かせの時期、おすすめの読み聞かせ方について紹介します。 絵の読み聞かせの効果(知育効果

    赤ちゃんには絵本をいつから読み聞かせる?絵本の効果は? - 知育ノート
    jinsan77
    jinsan77 2016/06/30
    なるべく棒読みにならない様に気を付けて読んでいます!