タグ

2021年12月5日のブックマーク (6件)

  • 『2020ハンドメイドバイシクル展に行って来ました。Part 2』

    Part 2では、私が気になったブランドの展示をご紹介します。 私としては、今回一番インパクトがあった車は、このパナソニックのランドナーです。なんといってもブラウンのマーブル塗装が素敵ですね。特殊な方法でマーブル柄にした後でクリアをかけるそうですが、ブラックとのツートーンカラーがおしゃれです。 ツートーンのフレームだけでなく、ブラックアルマイトの泥よけやブラックのリムやチェンホイール、ディスクブレーキなど、現代パーツを上手くアッセンブルしたおしゃれなランドナーに仕上がっており、ツーリング車の新しい可能性を感じさせます。 パナソニックは大規模なマスプロメーカーですが、この車はハンドメイドのラインで作っているそうです。 最近のパナソニックは意欲的な姿勢を見せてますね。 エム.マキノのブースに展示されていた扁平クロモリチューブのレーサーフレーム。未塗装ですが、美しく磨かれた金属の質感となめらかな

    『2020ハンドメイドバイシクル展に行って来ました。Part 2』
    jintrick
    jintrick 2021/12/05
  • [LSDが効果的?]心臓を鍛えるにはどうすればよい?[一回拍出量の頭打ち] | 明日から役立つスポーツ科学ブログ

    ゆっくり長く走るのが心臓を鍛えるのに効果的?よくスポーツ現場では、心臓を鍛えるためにはゆっくり長く走るのが効果的といわれています。では、なぜ心臓を鍛えるのにゆっくり長く走るのが良いといわれるのでしょうか? その根拠は、運動中の心臓の拍動の仕方にあります。 運動中に心臓から送り出される血液量の変化私たちが運動をする時、運動強度の増加(e.g., ペースの上昇)に従って、心臓が全身に送り出す血液量は増加します。つまり、運動強度が増加し、全身が運動で使う酸素の量が増えるのに対応するように、心臓がたくさんの血液を全身に送り届けようとします。心臓が送り出す血液量(心拍出量)は、心臓が一回拍動するときに送り出される血液量(一回拍出量)と心臓が拍動する回数(心拍数)によって決まります(下の式参照)。したがって、運動中の心拍出量の増加は、一回拍出量や心拍数が高まることによって起こります。 心拍出量 (L/

    [LSDが効果的?]心臓を鍛えるにはどうすればよい?[一回拍出量の頭打ち] | 明日から役立つスポーツ科学ブログ
    jintrick
    jintrick 2021/12/05
  • ハンドメイドロードバイク ~MAKINO訪問から納車~ - 凪の青い風

    jintrick
    jintrick 2021/12/05
  • 自転車横断帯や歩行者自転車専用信号機を守らない、車道を走るロードバイクは非難されるもの?

    報道の内容としては正論ですし、間違いがあるとは思いません。 自転車横断帯があるときは横断帯の通行義務があるし、横断歩道の信号機が【歩行者自転車用】とある場合には、車道の信号機ではなく横断歩道の信号機に従う義務がある。

    自転車横断帯や歩行者自転車専用信号機を守らない、車道を走るロードバイクは非難されるもの?
    jintrick
    jintrick 2021/12/05
    同意。車道をスピードだして直進中に自転車横断帯にスライドしてまた車道復帰とか、そんなことをするのは死にたいやつだけ。
  • クロモリディスクロード、紹介します - 凪の青い風

    凪子の3台目となるロードバイクを、千葉県我孫子市にあるM. マキノサイクルファクトリーさんに作って頂いたので紹介します! 日人女性平均身長より4cm?程低い154cmの私。男性メインのロード界、ましてや欧米が場!?となると私の背格好条件に合うバイクはなかなかレア。 でもニューバイクが欲しい。 悩みに悩んで、フレームビルダーであるマキノさんにピッタリサイズの製造をお願いすることにしました。 オーダーメイドのバイクは乗り方をきちんと伝えることが大切と聞いていたので、そこは今のところの想定をしっかりとお伝え。 使い方は、ブルベとホビーレース。 超長距離ライドも速さも求める、オールラウンドに使えるロードバイク😘 ヒルクライムレースは、出ないかなぁ…? どっちもなんて、マスプロメーカー車を見ると難しい感じがしていたので、ちょっと伝えるのが恥ずかしかったけど、「分ける必要なし!」と言って頂けたの

    クロモリディスクロード、紹介します - 凪の青い風
    jintrick
    jintrick 2021/12/05
    うらやましすぎるー
  • 筋肉博士・石井直方さんが2度のがんから生還して考えたこと 大腰筋の「太さ」の重要性

    がんによって筋肉が落ち自身の衰えに愕然として、このままではいけないと入院生活や手術前後にも、病室や無菌室で体を動かせる機会があればスクワットを続けた、東京大学名誉教授の石井直方さん。がんサバイバーになって気づいたことや考えたこと、また、大腰筋の太さと、手術後の回復の速さとの関係について、書籍『いのちのスクワット』著者の石井直方さんに解説していただきました。 石井直方(いしい・なおかた) 1955年、東京都出身。東京大学理学部生物学科卒業、同大学院博士課程修了。理学博士。東京大学教授、同スポーツ先端科学研究拠点長を歴任し現在、東京大学名誉教授。専門は身体運動科学、筋生理学、トレーニング科学。筋肉研究の第一人者。学生時代からボディビルダー、パワーリフティングの選手としても活躍し、日ボディビル選手権大会優勝・世界選手権大会第3位など輝かしい実績を誇る。少ない運動量で大きな効果を得る「スロトレ」

    筋肉博士・石井直方さんが2度のがんから生還して考えたこと 大腰筋の「太さ」の重要性
    jintrick
    jintrick 2021/12/05