2019年7月18日のブックマーク (4件)

  • 池袋事故 遺族が88歳運転手の厳罰求める 署名活動へ | NHKニュース

    東京・池袋で高齢者が運転する車が暴走した事故から、19日で3か月になるのを前に、犠牲になった女の子と母親の遺族が会見を開き、車を運転していた高齢者に厳罰を求めようと署名活動を行うことを明らかにしました。 ことし4月、東京・豊島区の池袋で、旧通産省の幹部だった飯塚幸三元職員(88)が運転する乗用車が暴走して歩行者などを次々にはね、自転車に乗っていた松永真菜さん(31)と長女の莉子ちゃん(3)が死亡しました。 事故から19日で3か月となるのを前に18日、32歳の夫が会見を開き、車を運転していた元職員に厳罰を求めようと署名活動を行うことを明らかにしました。 夫は「交通事故はほかの誰かの命を奪い、日常を壊してしまう。今後、2人のような被害者と私たちのようなつらい思いをする遺族がいなくなるよう加害者に対し、重い罪での起訴と厳罰を求めたい」と訴えました。 そのうえで「ハンドルを握るときは配偶者やお子さ

    池袋事故 遺族が88歳運転手の厳罰求める 署名活動へ | NHKニュース
    jiro68
    jiro68 2019/07/18
    とりあえず民事訴訟を起こすのもアリでは?
  • 利用規約 | Johnny & Associates

    このウェブサイトは株式会社ジャニーズ事務所(以下「当社」といいます)が管理運営しています。このウェブサイト(以下「当ウェブサイト」といいます)をご利用になる際には、事前に以下の事項(以下「サイトポリシー」といいます)をお読みいただき、同意された場合にのみご利用ください。なお、サイトポリシーは予告なく変更される場合があります。 著作権について 当ウェブサイト上の情報(文書、絵画、図形、写真、映像、音楽などを含む。以下同じ)の著作権は、当社又は当社に利用を認めた権利者にあります。 事前に当社の承諾がない限り、私的複製など法律によって認められる範囲を超えて、これらの情報を使用(複製、改変、頒布などを含む)することを禁止します。 免責事項 当社は、当ウェブサイトに細心の注意を払って情報を掲載しておりますが、当ウェブサイト上の情報に関し、いかなる保証もするものではありません。万一、当ウェブサイト

    jiro68
    jiro68 2019/07/18
    無断に視聴されるのも困るだろうからついでにテレビや雑誌や新聞とかにも出てこなくて良いよ。いちいちテレビ見るのにお伺い立てなければならないのは面倒なんで。
  • 虐待被害児らの一時保護所で人権侵害 都の第三者委指摘:朝日新聞デジタル

    虐待などの理由で児童相談所(児相)に保護された子どもたちが最初に身を寄せる「一時保護所」について、東京都の第三者委員が、子どもを管理するルールを「過剰な規制で人権侵害にあたる」と指摘していたことが、朝日新聞が入手した資料でわかった。一方で、定員超過や職員不足が運営に悪影響を及ぼしていることにも言及している。 3月末に都に提出された意見書を、情報公開請求で入手した。一時保護所は児相が運営し、被虐待児や非行などの子を24時間受け入れ、保護する施設。所内での子どもたちの処遇をめぐっては、各地で問題が指摘されているが、第三者の立ち入りが極めて難しいため、具体的な問題点が明らかになることはこれまでほとんどなかった。 意見書は、一時保護所によって実情は少しずつ異なるものの、私語禁止や会話を制約するなどのルールを課すほか、子ども同士が目を合わせることまで禁じる指導をしているところがあると指摘。職員は個人

    虐待被害児らの一時保護所で人権侵害 都の第三者委指摘:朝日新聞デジタル
    jiro68
    jiro68 2019/07/18
    虐待被害時を虐待する一時保護所。子供からしたら虐待を受ける場所が変わっただけ。当然、行政への信頼感はがた落ちで、その後も上手く行くわけがない。一時保護所の職員も同じ事をやられてみたら気持ちが分かるはず
  • 公文書クライシス:保存ルール、大臣もなし 全官庁で 廃棄、散逸の恐れ | 毎日新聞

    大臣が在職中に保有する公文書について、退任時に保存するルールがないことが、大臣のいる全14官庁への取材で判明した。複数の大臣経験者らによると、退任時に文書を持ち出したり、自ら処分したりするなど対応はバラバラで、廃棄や散逸の恐れがあるという。一方、経済産業省では、大臣に示した文書を半年後にサーバーから自動削除するなど廃棄につながる動きがあることも判明。識者は「大臣の政策判断の検証が困難になる。保存のルールが必要だ」と指摘している。 毎日新聞は大臣を擁する14の中央官庁に対し、大臣が官庁幹部らから受け取る説明資料などに関して、退任時の保存や持ち出しのルールがあるかを聞いた。

    公文書クライシス:保存ルール、大臣もなし 全官庁で 廃棄、散逸の恐れ | 毎日新聞
    jiro68
    jiro68 2019/07/18
    文書を電子化して永久保存は当然のこととして、ミーティングは全部録画録音しておく。罰則付き。政府や役人がその場の判断で何かをやるのは仕方ないとしても、その判断の拠り所は検証可能にしておくことは絶対必要。