政府は巨大地震への防災・減災対策が必要な地域として、南海トラフ地震で30都府県の約700市町村、首都直下地震で10都県の約310区市町村を指定する。緊急性を要する地域には特別な財政支援や規制緩和をする。東日本大震災の教訓を踏まえ、自治体に避難タワー整備など地域防災計画の見直しを指示し、対象地域の病院や商業施設などにも避難計画の提出を求める。2013年末に施行した南海トラフ地震、首都直下地震の特
政府は巨大地震への防災・減災対策が必要な地域として、南海トラフ地震で30都府県の約700市町村、首都直下地震で10都県の約310区市町村を指定する。緊急性を要する地域には特別な財政支援や規制緩和をする。東日本大震災の教訓を踏まえ、自治体に避難タワー整備など地域防災計画の見直しを指示し、対象地域の病院や商業施設などにも避難計画の提出を求める。2013年末に施行した南海トラフ地震、首都直下地震の特
3年前の巨大地震の揺れで、集合住宅や学校などの建物を地面の下で支える「くい」が破壊され、大規模な補強や建て替えを行っているケースが、東北や関東で相次いでいることが専門機関の調査で分かりました。 現在「くい」が壊れる条件を実験で詳しく調べていて、再来年度をめどに新たな耐震設計の指針を作ることにしています。 独立行政法人・建築研究所などの研究グループは、3年前の巨大地震の揺れで建物を地面の下で支える「くい」の被害がどの程度あったのか、自治体に聞き取り調査を行いました。 その結果、これまでに宮城、福島、茨城、埼玉、栃木、千葉の6県にある集合住宅や学校の建物合わせて40棟で「くい」が破壊される被害が出ていたことが分かりました。 これらの建物は、鉄筋コンクリート造りや鉄骨鉄筋コンクリート造りで3階建てから14階建てまであり、傾いたり壁に亀裂が入ったりしていたことから、詳しく調査して被害が見つかりまし
巨大地震の教訓学ぼう 古文書まとめ巡回展 [2014年03月11日 09:45] メールで記事を紹介する 印刷する 過去の地震・津波災害を紹介する巡回展の展示とパンフレット=10日、佐伯市の県佐伯総合庁舎 県は過去に県内を襲った地震・津波の記録を広く知ってもらい、教訓として災害対策に生かす取り組みを強化する。古文書に残る記録を冊子にまとめ、沿岸部を巡回して各地の津波被害を紹介する展示会を今月から始めた。市町村と連携し、学校の防災教育や地域の防災学習への活用も図る。県内で最大約2万2千人の死者が予測されている南海トラフ巨大地震など、今後予想される大災害に備える。 県内で大きな津波被害が確認できるのは、慶長豊後地震(1596年)、宝永地震(1707年)、安政南海地震(1854年)の三つ。特に宝永地震は東日本大震災が発生するまで有史以来国内最大級の地震とされ、佐伯市米水津では高さ約11・5メ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く