タグ

2014年4月11日のブックマーク (5件)

  • GithubやGitlabで開発する時に入れるべきChrome Extension - くりにっき

    タイトルは若干釣り気味です GithubGitlab両方使える MISAWA::MD https://chrome.google.com/webstore/detail/misawamd/legplkhbgdelfceignhcchogkmoflagl ミサワ画像をMarkdown形式でコピペできます Emoty https://chrome.google.com/webstore/detail/emoty/kgljgnbhcigffgoifhjbbifhbdkapmgm Githubなどで使える絵文字をポップアップで選んでクリップボードにコピペできます LTTM https://chrome.google.com/webstore/detail/lttm/jdidcgkdggndpodjbipodfefnpgjooeh textareaで手軽にミサワや LGTM.in/g の補完ができ

    GithubやGitlabで開発する時に入れるべきChrome Extension - くりにっき
  • zsh使いなら効率改善のため知っておきたいAUTOJUMP - Glide Note

    joelthelion/autojump - GitHub zsh補完関数の書き方をいろいろ調べていたら、autojump-zshというパッケージを発見。 気になって使ってみたらめちゃくちゃ便利で、久々に感動したので紹介。 autojumpはcdコマンドの拡張的なコマンドで、移動したディレクトリを記録し、 ディレクトリ間を行ったり来たりするときに絶大な効果を発揮します。 公式wikiに書いてあるよう コマンドライン作業の10〜20%はcdコマンドのため、ディレクトリ移動の動作が 改善すると必然的に作業効率も向上するということです。 実際私もautojumpを使い出してから、作業効率が上がりました。 それでは早速autojumpの説明を。動作検証環境は下記です。 Mac OSX 10.7.3 Fedora 16 Scientifix Linux 6.1 導入方法 autojumpを利用するに

    jiskay
    jiskay 2014/04/11
  • MONO-X株式会社採用サイト

    OUR MESSAGE 私たちは、サプライチェーンにおけるあらゆるデータがシームレスに連携する、新次元のデータ連携インフラを創造します。合言葉は、「Rewrite the Standard.」。創意工夫と挑戦心で、ITのスタンダードを書き換え、常に新たなスタンダードを創ります。 会社を知る MONO-Xは大きく分けて「ものづくり産業のサプライチェーンデータ連携プラットフォーム」と「基幹システムのクラウド移行」という2つの領域で事業を展開し、いずれも国内No.1そして世界的なサービスへ成長させるべく、ビジネス・開発を進めています。

    jiskay
    jiskay 2014/04/11
    しょっぱなから駄目だった / 社員紹介ページも割りとアツい
  • 圧倒的な存在感を放つ新コンセプトモデル「NM4-01」を発売 | Honda 企業情報サイト

    Hondaは、圧倒的存在感のある独自のスタイリングと、新感覚のライディングフィールを追求した新コンセプトモデル「NM4-01(エヌエムフォー ゼロワン)」を4月21日(月)に発売します。 このNM4-01は、「近未来」と「COOL」を開発のテーマに設定し、これまでのモーターサイクルとは一線を画した独自のスタイリングを実現。新感覚のライディングフィールを追求しています。 デザインでは、コンセプトに掲げた「フロントマッシブスタイリング」と、ライダーが潜り込むように着座し、インストルメントパネル越しに見える風景から構成される「コックピットポジション」を具現化しています。このコックピットポジションと、アジャスタブルタイプの起立式バックレストによって、新感覚のライディングフィールを楽しむことができます。また、DCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)の走行モードと連動した可変色メーターの採用に

    圧倒的な存在感を放つ新コンセプトモデル「NM4-01」を発売 | Honda 企業情報サイト
    jiskay
    jiskay 2014/04/11
    oo
  • CSS3からの新しい単位「rem」をIE8でも利用できるようにするスクリプト -REM unit polyfill

    当ブログで紹介した「フォントのサイズ指定はpx? em? 既存の再検討とこれからのテクニック」でこれからのfont-sizeの単位に「rem」を使う方法など、CSS3の新しい単位「rem」は非常に魅力的ですが一つ問題があります。 それは「rem」はIE8をサポートしていないこと。 ここで紹介するのは、その問題を解決するIE8でも「rem」を使えるようにするスクリプトです。使い方はスクリプトを外部ファイトとして記述するだけなので簡単! REM unit polyfill REM unit polyfill -GitHub CSS3からの新単位「rem」とは REM unit polyfillのデモ REM unit polyfillの使い方 CSS3からの新単位「rem」とは まずは、「rem」のおさらいを簡単に。 サイズの単位には「px」「pt」などの絶対単位、「em」「%」などの相対単位

    jiskay
    jiskay 2014/04/11
    そろそろremの存在を知らなかったでござる