Rubular is a Ruby-based regular expression editor. It's a handy way to test regular expressions as you write them. To start, enter a regular expression and a test string. Or you can try an example.

このブログにはGvizに関する大量の記述があるのだけれどもまともにタグ付けされてないサイト検索もできないと非常にアクセスビリティの悪い有り様でまあ本来なら気合を入れてひとつその全体解説たる記事を書き下ろしてここに公開!と宣言してついでにEPUBにまとめて一攫千金と相成りたいところ如何せん筆がぁ筆がぁっつって一向に気持ちがそちら方面に向かわずにおるわけで。 そこで代わりといってはなんですが「Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは!」と題して過去の記事をここにまとめて一覧できるように致しましたのでGvizをご利用頂いていていままで右往左往させられていた方あるいは使い方がわからん何が描けるのかわからん全く意味がわからんという方あるいは将来においてGvizに興味を持たれる可能性のある方居られましたら是非ともこのページを基点として各ページに飛んで頂きたくお願い申し上
ちょっとしたスクリプトをRubyで書くときに、.rbファイルに保存することが あるかと思います。 今回は、.rbファイルとして保存したスクリプトを、pryでデバッグする手順です。 pryがインストール済みであることを前提条件とします。 1.ブレークポイントの設定 Ruby on Railsで行うのと同様、スクリプト内のデバッグ時に止めたい箇所に、以下を記述します。 binding.pry 2.スクリプトの実行 以下のコマンドをコンソールに記述し、Rubyのスクリプトをpryでデバッグ実行します。 $ ruby -r pry 対象のスクリプト名.rb 3.ショートカットキーの設定 上の手順だけでデバッグやステップ実行はできますが、よく使うコマンドについては ショートカットキーで呼び出したいところです。 ショートカットについては、実行するRubyのスクリプトファイルと同じフォルダ内に 「.pr
Ginza.rb.第8回を開催しました。今回は参加者の方に事前にGemfileをアップして頂き、使用しているgemについて説明をして頂く形式で実施。 Gemfileの置き場は[こちら](https://github.com/ginzarb/meetups/issues/6)。 話に上がったgemについて以下にずらずらと。 ### [gon](https://github.com/gazay/gon) Rails側の変数をJavaScriptに渡す事が出来るgem。 controllerから大量のデータをJavaScriptに渡す必要がある場合に便利。 詳細は[RailsCast](http://railscasts.com/episodes/324-passing-data-to-javascript?language=ja&view=asciicast)参照。 ### [Better E
Spice Lifeの五十嵐邦明さんの一橋大学のRuby概論スライドがかなりすばらしかったのでまとめてみました。こんなキャッチーな資料がネットで手に入るというのは本当にありがたい限りです! (05-02 07:45) MATSUOKA Koheiさんの2014年度の講義資料を追加 ちなみに、スライドがたくさんあるので3部作ですw (1)『Ruby概論のスライドがすばらしかったのでまとめてみた(第一部)』<= 今ここ< strong> (2)『Ruby 概論のスライドが素晴らしかったのでまとめてみた(第2部)』 (3)『Ruby 概論のスライドが素晴らしかったのでまとめてみた(第3部)』 🗻 2014年ブログ一橋大学でRubyの非常勤講師をはじめました MATSUOKA Koheiさんが講師をされている2014年に現在開催中のRuby講義の資料です。勉強になります! Ruby講義第1回:
RubyにはGemと呼ばれるサードパーティのライブラリが豊富に存在します。 Gemは大変便利なもので、こういう機能ほしいなと思った際に The Ruby Toolbox や RubyGems.org や Google で検索すると大抵誰かがその機能を持ったGemを作っていたりします。 gemを利用するのも、RubyGems.orgに登録されているものならば と入力することで利用可能となります。 Gemはだれでも簡単に開発でき、審査無しですぐに公開できるため、日々大量のGemたちがRubyGems.orgに登録されています。反面、長年保守されていないGemや品質の低いGemも大量にRubyGems.orgに登録されているのが現状です。 同じ機能を持ったGemも大量に登録されていたりして、どのライブラリを利用してよいのか迷う事も多々あります。 今回は弊社プロジェクトで実際に利用している、便利な
概要 rails4+rbenv+binstubsを組み合わせてプロジェクトローカルなコマンドを実行できる環境を作ったので、手順をメモします。 binstubsとは bundle execを省略する方法として「binstubs」を作るという方法があるようです。 binstubsを作成すると、所定のディレクトリ以下にプロジェクトローカルなbinコマンド群が生成され、実行パスの設定と組み合わせることで、bundle execを省略してプロジェクトローカルなコマンドを実行できるそうです。 環境ごとにいくつか設定方法があるようですが、rails4+rbenvの環境で最も洗練されてそうな方法を見つけたので紹介します。 作業の流れ rbenv-binstubs のインストール ~/.bundle/config にrbenvの実行パスの設定追加 bundle install –binstubs 実行 r
Ruby(Rails)での開発にあたり、開発環境(エディタやツールなど)の調査や試用をしていました!! その中で、パッケージ管理ツールのBundlerのサブコマンドやオプションでこれはいいと思ったものについてまとめてみたいと思います。間違いなどあればご指摘お願いいたいします。 前提としてRubyは rbenv,ruby-build でビルドした環境です。 まず、Bundlerとは Rubyのパッケージを管理するもの。 Gemfileというファイルにパッケージ名、バージョンを記述してgemのライブラリを管理出来ます。また、グループ化などもでき、環境に応じてgemを管理することができます。 次から3つの便利な使い方です。 その1 初期化コマンド とても簡単で、initサブコマンドを実行するだけです。 このコマンドを実行したら、以下の内容で「Gemfile」のデフォルトファイルが生成されます。
Posted by nurse on 25 Dec 2013 We are pleased to announce the release of Ruby 2.1.0. Ruby 2.1 has many improvements including speedup without severe incompatibilities. Try it! Download https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.1/ruby-2.1.0.tar.bz2 SIZE: 12007442 bytes MD5: 1546eeb763ac7754365664be763a1e8f SHA256: 1d3f4ad5f619ec15229206b6667586dcec7cc986672c8fbb8558161ecf07e277 https://cache.ruby-lang
技術部・開発基盤グループの村田です。 クックパッドは本日から、本番環境を Ruby 2.0.0-p0 に移行しました。Ruby 2.0.0-p0 は 2013年2月24日にリリースされた Ruby の最新バージョンです。新しい Ruby を使って気持ち良く開発するために、できるだけ早く Ruby をバージョンアップしようと尽力してきた結果が実りました。 Ruby のバージョンアップでレスポンスが高速になった クックパッドが Ruby 2.0.0 に対応したことで、ユーザと開発者の両者にとって、これまでよりも快適になっています。 Ruby のバージョン移行は、Ruby Enterprise Edition から Ruby 1.9.3-p392 を経由して Ruby 2.0.0-p0 へと段階的に実施しました。Ruby を Enterprise Edition から 1.9.3、そして 2.0
僕はRubyが好きだ。プライベートではRubyばっかり使っている。でも、仕事ではPHPを使わなければならない。これまでPHPは書きにくいーと思い込んでいてあまり好きではなかったのだけど、仕事で使う以上PHPを好きになった方がきっと幸せになれる。何かを好きになるにはどうすればよいか。そう、相手のことを知る努力をすればいいんだ!ということで、PHPについて知る努力をしてみた。 PHP The Right Wayを読む http://ja.phptherightway.com/ ☆PHPへの愛が100上がった☆ これは... PHP好きになれるかも! 普段Rubyで書いてるコードをPHPで書いてみる 折角なので自分が普段Rubyを使っていて便利だなーと感じていることをPHPではどう書くのか(厳密では無いにしても大体同じ内容はどう書くか)試してみた。Rubyは1.9.2、PHPは5.3.10。 多
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直
(追記:2013-05-20) 本記事はJekyllバージョン0.12.0に対応しています。Jekyllバージョン1.0のリリースに伴い、本記事を改訂した記事を投稿しましたので、最新版に対応したチュートリアルについてはそちらを参照下さい。 “Jekyllいつやるの?ジキやルの?今でしょ!” (追記:2012-12-07) 本記事を電子書籍化しました。「Gumroad」を通して100円にて販売しています。内容についての追加・変更はありませんが、メディア向けの調整および誤記の修正を行っています。 電子書籍「30分のチュートリアルでJekyllを理解する」EPUB版 このリンクはGumroadにおける商品購入リンクになっています。クリックすると、オーバーレイ・ウインドウが立ち上がって、この場でクレジットカード決済による購入が可能です。購入にはクレジット情報およびメールアドレスの入力が必要になりま
(追記:2012-12-03) 本記事を電子書籍化しました。「Gumroad」を通して100円にて販売しています。詳細は文末に追記しましたので、購入ご検討のほどよろしくお願いしますm(__)m 電子書籍「これからRubyを始める人たちへ」EPUB版 Rubyの特徴 Rubyは、まつもとゆきひろ氏(通称Matz)により設計されたオブジェクト指向プログラミング言語です。Rubyの特徴を一言で言うならば、それは「間口が広くて奥が深い言語」ということになります。 「間口が広い」というのは、インタフェースがシンプルで誰でもが簡単に使い始められることを意味します。「奥が深い」というのは、プロフェッショナルによる長期使用に耐えうる本物の言語であるということを意味します。「間口が広い」ということと「奥が深い」ということは本来競合する概念ではありませんが、その両方をバランスよく組み合わせるには、対象に対する
romaji というライブラリを書いた。 - 寿司じゃないブログ という記事を書いたのだが、テスト環境について反応があったのでもうちょい詳しく書く。 RSpec テスティングツールのデファクトスタンダード。 http://rspec.info/ に行くか、The RSpec Book を読もう。 Guard ソースコードが編集されているかを監視して、変更があった場合に自動でテストを走らせてくれる。 guard/guard · GitHub guard と guard-rspec を gem install して、以下のようなファイルを Guardfile という名前でプロジェクトのルートディレクトリに置き、 guard コマンドを走らせると、watch で指定したファイルの変更の監視してくれる。 guard 'rspec', :version => 2, :all_after_pass =
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く