タグ

architectureとcomputerに関するjitsu102のブックマーク (3)

  • CPUを自作したりコンピューターアーキテクチャを理解するためにおすすめの本の一覧 - /var/log/hikalium

    hikaliumの独断と偏見で、積読は除いている。最近も結構新しいが色々出ているので、それもいいかもしれないが、ある程度評価の定まったを探したい場合に参考になれば。 ちなみに、hikaliumがセキュキャンでCPU自作を教えていたときのコードはここにある。参考にならないかもしれないが、おまけにどうぞ。 github.com ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ 無印(MIPS版) ARM版 RISC-V版 ハードウエア記述言語で実際にCPUをつくりながら、各アーキテクチャについても学べる良書。 MIPS版が広く知られているが、ARM版、RISC-V版も登場している。無印版はよくある技術書サイズだが、ARMとRISC-V版は大型なので、そこらへんの好みとかも勘案するとよいかもしれない。 CPUの創り方 Amazon 表紙がメイドさんだが、侮ることなかれ。(と私は中学生の時にク

    CPUを自作したりコンピューターアーキテクチャを理解するためにおすすめの本の一覧 - /var/log/hikalium
  • 現代の僕「コンピュータが生まれた歴史知りたい」 - Qiita

    TL;DR コンピュータの歴史も何も知らなかった私が、「ありがとう、先人たちよ」と言えるぐらいまでコンピュータの歴史を調べたので共有したいと思います。 最初の動機 「コンピュータってどうやって動いてるんだろう」 あなたは、この疑問に自信を持って答えられますか? そして、仮にコンピュータを知らない人類がいたとして、「コンピュータとは何か」を説明できますか? 私はできませんでした。 もちろん、コンピュータを使うことはできます。 こうして、キーボードをカタカタを打つと、見慣れた文字となってディスプレイに映すことが出来ます。 しかし、「使えること」と、「それが動く原理を説明すること」 は途方もなく大きな壁で隔てられています。 この記事では、コンピュータが動く原理を、その歴史をたどることで探っていきます。 コンピュータの歴史をまとめつつ、 「コンピュータってどうやって動くの?」 に答えられるようなも

    現代の僕「コンピュータが生まれた歴史知りたい」 - Qiita
    jitsu102
    jitsu102 2020/06/13
    良い記事だった
  • 【新連載】コンピュータの進化はもう限界? ITの歴史で読み解くその真相

    【新連載】コンピュータの進化はもう限界? IT歴史で読み解くその真相:「ムーアの法則」を超える新世代コンピューティングの鼓動(1/2 ページ) 日進月歩で発展し続けてきたコンピュータの世界ですが、技術的な限界が近づきつつあると言われています。果たしてそれは当なのでしょうか? これまでの常識にとらわれない新しい動きを紹介していきましょう! 2016年に入ってからも、コンピュータの進化を説明する「ムーアの法則」が限界に近づいていると話題になっています(関連記事)。もうコンピュータは、これまでのような進化を見られないのでしょうか? 実は従来とは異なる形の新しいコンピュータが実現されようとしています。この連載ではその姿を解き明かします。まずはおさらいの意味で、これまでのIT歴史とコンピュータの進化を振り返りたいと思います。 コンピュータ通信からクラウドへ 1950年代に最初の商用コンピュータ

    【新連載】コンピュータの進化はもう限界? ITの歴史で読み解くその真相
  • 1