catalystに関するjkondoのブックマーク (3)

  • Perl の MVC フレームワーク Catalyst のお勉強〜その1〜 :: Drk7jp

    時間が空いているときに Catalyst のお勉強をしていたのですが、なかなか情報をまとめる時間がとれないのです・・・。思ったより苦戦したので少しずつでもお勉強の情報をまとめていこうと思ってます。今回はその1ってことで。Catalyst をこれからお勉強してみようって方の参考にでもなれば幸いです。 実際には、アプリケーションを1つ作ってみるってところまで既に2週間前に終わっていたりするのですが、その解説に至るまでどれくらい時間かかるんだろう・・・ (。・x・)ゝ Catalyst の基礎知識 Catalyst のフレームワークの構成は上図のような構成になっています。純粋な MVC ではなく、MV C + A(Apprication) のような構成になっていますが、Application の部分は Dispatcher 機能に相当する部分で、実装時には MVC の考え方で問題ありません。 M

  • HTML::Prototypeを使ったauto complete field : blog.nomadscafe.jp

    HTML::Prototypeを使ったauto complete field HTML::Prototypeを使ったauto complete fieldをCGI::ApplicationとCGI::Application::Plugin::HTMLPrototypeを利用して組んでみた。候補データの文字化け対策も。 HTML::Prototype説明は、mizzy.orgさんのエントリが詳しい。 すでに珍しくもないauto completeの動作サンプルは以下 http://nomadscafe.jp/test/autocompletefield/app.cgi/ 市区町村名を途中まで入力すると候補がでてくる。 CGI::Applicationで use base qw(CGI::Application); use CGI::Application::Plugin::TT; use CG

  • mizzy.org : Catalystでajax (HTML::Prototypeモジュールの使い方)

    Catalystでajax (HTML::Prototypeモジュールの使い方) 3 Posted by Gosuke Miyashita Sat, 10 Sep 2005 08:52:00 GMT changelog typoを修正。positionの説明で「4通り」を「44通り」と書いていたので。そんなにあるわけない。(2005/05/13) $prototype->form_remote_tagのオプションpostitionの説明を追加。(2005/04/30) 概要 Catalyst で作る簡単 Web アプリケーション: Feed2JS 解説を参考にしながら、Catalystをいじっていたのですが、ajaxな部分を司るCatalyst::Plugin::Prototypeについて調べたことを、ここにメモしておきます。 まず、「prototype」という名が示すのは、「原

  • 1