ブックマーク / xtech.nikkei.com (109)

  • mixiの20倍以上,7000万人超の会員を誇る米国の最大手SNS「MySpace.com」とは?

    写真1●MySpace.comのユーザー「Home」画面。ブログやメールのほか,映画,ビデオ,音楽などのさまざまなコンテンツが利用/共有できる[画像のクリックで拡大表示] 写真2●1日当たりページビュー(PV)推移。青がGoogle,赤がMySpace.com。4月半ば,MySpace.comは約240億PVに達し,Googleと拮抗した(米Alexa調べ)[画像のクリックで拡大表示] 4月初旬,米国のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)最大手「MySpace.com」(写真1)が年内にも日に上陸する,というニュースが伝えられた。 SNSと言えば日で最大手は「mixi」。mixiは,2004年春にサービスを開始。会員数は2005年8月1日までの約1年半で100万人を突破。2005年12月で100万人増え,その後3カ月でさらに100万人増加。すでに300万人(3月1日現在)を

    mixiの20倍以上,7000万人超の会員を誇る米国の最大手SNS「MySpace.com」とは?
    jmala
    jmala 2006/05/07
    2006/05/07 20:04:01
  • セキュリティ・ホールを修正した「MySQL 5.0.21」がリリース

    スウェーデンMySQLは現地時間5月2日,オープンソースのデータベース・ソフト「MySQL 5.0.x」シリーズの最新版MySQL 5.0.21をリリースした。新版では,複数のセキュリティ・ホールが修正された。同社サイトからダウンロードできる。 新版で修正されたセキュリティ・ホールは以下の3種類。悪用されると,MySQLにアクセスする権限を持つユーザー(クライアント)に,権限以上の情報を取得されたり,任意のコマンドを実行されたりする恐れがある。 (1)「sql_base.cc」に見つかったバッファ・オーバーフローのセキュリティ・ホール。細工が施された「COM_TABLE_DUMP」パケットを送られると,任意のコマンドを実行される可能性がある。 (2)「sql_parse.cc」が入力情報を適切にチェックしないセキュリティ・ホール。細工が施された「COM_TABLE_DUMP」パケットを送信

    セキュリティ・ホールを修正した「MySQL 5.0.21」がリリース
    jmala
    jmala 2006/05/05
    2006/05/05 03:54:01
  • Ajax,Flash,Java---オープンソースで実現するリッチクライアント 第1回:ITpro

    この連載記事の目次へ 「リッチクライアント」という言葉が誕生して約2年。ECサイトや業務システム構築に欠かせない技術として定着してきたリッチクライアントだが,ここに来て大きな変化が起きている。要因は2つある。 一つはWebブラウザ体だけでリッチクライアントを実現するAjax(Asynchronous JavaScript + XML)の出現。もう一つは,OpenLaszloやEclipse RCPといったオープンソースのリッチクライアント開発環境が実用レベルに到達したことだ。 Ajaxもオープンソース・ソフトウエアを活用することで実現できる。連載では,リッチクライアントを実現するオープンソース技術としてAjax,OpenLaszlo,Eclipse RCPの3つを紹介していく。それぞれの詳細については次回以降解説するが,まずはその概要と実例をご覧いただきたい。 Ajaxは,DHTML(

    Ajax,Flash,Java---オープンソースで実現するリッチクライアント 第1回:ITpro
    jmala
    jmala 2006/04/29
    2006/04/29 01:14:01
  • MySQLが開発者支援のサイトを開設,Ubuntu Linuxへの対応も発表

    スウェーデンのMySQLは,オープンソース・データベース管理システム(DBMS)「MySQL」関連の開発活動を支援するWebサイト「MySQL Forge」を開設した。MySQL社が米国時間4月27日に明らかにしたもの。MySQL社では「MySQL Forgeを,あらゆるMySQL関連コミュニティ活動とコミュニケーションの中心とする」としている。 MySQL Forgeを通じ,MySQLユーザーおよび開発者にコミュニケーションや活動の場を提供し,MySQLのコードやアプリケーションを共有できる環境を整える。コミュニティのメンバーは,「MySQL Forge Wiki」への記事やチュートリアルの投稿,「Project Directory」でのプロジェクトの登録や運営,「Snippet Repository」へのサンプル・コード提供などでMySQL Forgeに貢献できる。 またMySQL社は

    MySQLが開発者支援のサイトを開設,Ubuntu Linuxへの対応も発表
    jmala
    jmala 2006/04/28
    2006/04/28 11:44:01
  • [Linuxウォッチ]特別編 ゴールデンウィークに読みたい本

    今年のゴールデンウィークはとても並びがよいせいか,5月1日・2日を休めば9連休になる。しかし,どこに行っても人ばかりで,外出するのも億劫だという方も多いかも知れない。筆者も人混みの中を歩いたり行列に並ぶのが大嫌いな質で,こんな時にこそゆっくりとを読んだり,普段なかなか試すことができない技術的な実験などをやってみたいと思っている。 今回は同じように考えている方のために,連休だからこそこのを読んでみては?と思うをご紹介しよう。 この連休にサーバー構築技術をしっかりと身につけたい 連休だからこそ,普段なかなか時間が取れず身につけられなかった技術にチャレンジしたい,という方も大いに違いない。特にじっくりと腰を落ち着けてLinuxを使ったサーバー構築にチャレンジしたいという方には『CentOS 徹底入門』がよいだろう。 CentOSは連載でも何回か取り上げたが,Red Hat Enterpr

    [Linuxウォッチ]特別編 ゴールデンウィークに読みたい本
    jmala
    jmala 2006/04/28
    2006/04/28 08:04:01
  • 【事例フラッシュ】「Ajaxで手軽にパーソナライズ」UFJISが社内ポータルを刷新

    三菱UFJフィナンシャル・グループのシステム子会社,UFJISは4月半ばに新しい社内向けポータル・システムを稼働させた。新システムの特徴はユーザー・インタフェース(UI)に,WebアプリケーションのUIの新しい開発技法「Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)」を全面採用したことだ。 「社内に蓄積したデータが膨大になってきている。そこでシステム利用者がそれぞれ仕事で必要な情報を選び,業務を進めやすいポータル画面として使えるように,Ajaxで開発することにした」とUFJISの千貫素成氏(ITプロデュース部部長)は説明する。 Ajaxを使ってUIを開発するに当たり,画面に表示する情報の選択や画面のレイアウト変更といった画面のパーソナライズに関する処理を,ポータル・システムのサーバーを介さずに,システム利用者のPC上ですべて行えるようにした。 例えば,システム利用者

    【事例フラッシュ】「Ajaxで手軽にパーソナライズ」UFJISが社内ポータルを刷新
    jmala
    jmala 2006/04/27
    2006/04/27 19:14:08
  • アイログがJava画面開発ツールの新版,Ajaxのビジュアル開発も可能に

    仏ILOGは,GUI画面をウィザード形式でソース・コードを書かずに開発するためのJava開発環境の新版「ILOG JViews 7.5」を2006年5月にフランスと北米で出荷する。新版ではAjax(Asynchronous JavaScript and XML)機能を使ったWebアプリケーション画面を簡単に作成できるようにした。国内での出荷時期は未定。 JViewsは,JavaGUIソフトウエア部品であると同時に,JavaGUI画面をウィザード形式で作成するための開発ツールである。開発時はEclipseのプラグインとして動作する。製品ラインアップは以下の5種類。(1)「Charts」は株価などチャート形式を表示,(2)「Gantt」は主に製造業で需要がある進ちょく管理用のガント・チャートを表示,(3)「Diagrammer」はダイアグラムを表示,(4)「Maps」は地図と地図情報を表示

    アイログがJava画面開発ツールの新版,Ajaxのビジュアル開発も可能に
    jmala
    jmala 2006/04/27
    2006/04/27 00:04:01
  • 「中国郵政は1万台のLinuxサーバーを利用」---中国Red Flag Chris Chao氏

    「(中国の郵政公社にあたる)中国郵政は,約1万台のLinuxサーバーを利用している」---中国Red Flag Softwareエグゼクティブ・プレジデントのChris Chao氏は,中国でのLinuxの普及状況をこう語る。Red Flagは日のミラクル・リナックス,韓国のHaansoftと共同で,Linuxディストリビューション開発企業Asianuxを5月に設立する予定だ(関連記事)。 「中国郵政のシステムは,2003年からLinuxの利用を開始。現在郵便配送,国際郵便,銀行業務など10種類の業務でLinuxを採用している」(Chao氏)。31省の主な郵便局201局で使用されており,24時間365日の運用が行われているという。ミドルウエアはOracle,TUXEDO,WebLogic Server。IBM,Dell,HP製のサーバーを使用している。 Chao氏は「中国Linux市場は

    「中国郵政は1万台のLinuxサーバーを利用」---中国Red Flag Chris Chao氏
    jmala
    jmala 2006/04/26
    2006/04/26 16:44:01
  • Linuxのメール・サーバー・ソフトはどれがいい?

    表1 フリーで利用できる代表的な三つのMTAの比較<BR>sendmailと比較した。実績と柔軟さのsendmail,セキュリティと先進性のqmail,総合的にバランスが取れたPostfixという色分けになる。 Linuxを使ってメール・サーバーを構築する場合,メール・サーバー・ソフトをどれか一つ選ぶ必要があります。メール・サーバー・ソフトの主な仕事は,ユーザーからメールを受け取り,あて先のサーバーに転送したり,その逆を行うことです。こうしたソフトウエアはMTA(mail transfer agent)と呼ばれます。 Linuxで利用できるフリーのMTAと言えば,かつてはsendmail(センドメール)で決まりでした。sendmailはUNIXの草創期に誕生した古いソフトウエアですが,現在に至るまでの長い間,MTAの実質的標準の地位を占めてきました。 しかし,最近はsendmailを参考に

    Linuxのメール・サーバー・ソフトはどれがいい?
    jmala
    jmala 2006/04/26
    2006/04/26 10:24:07
  • 米HP,Linuxベースのブレード・サーバー向け管理ソフト「HP Control Tower」

    米Hewlett-Packard(HP)が,Linuxベースのブレード・サーバー製品系列「HP BladeSystem」向け管理ソフトウエア「HP Control Tower」を米国時間4月19日に発表した。5月に利用可能になる予定。価格は1ライセンス当たり199ドル。 HP Control Towerは,HP社が2005年に買収した米RLX Technologiesの「RLX Control Tower」を,HP BladeSystem用として提供するソフトウエア。ハードウエア監視などの機能を備え,1000台のブレード・サーバーを1つの画面から管理できるという。HP社では「インストール開始から,OSやデータベース,サービスおよび管理アプリケーションの監視といった設定を済ませるまで,30分もかからない」という。 さらにHP Control Towerは,管理ソフトウエア「HP System

    米HP,Linuxベースのブレード・サーバー向け管理ソフト「HP Control Tower」
    jmala
    jmala 2006/04/26
    2006/04/26 01:14:01
  • MySQL用の負荷分散クラスタリング・ソフト,丸紅ソリューションが出荷

    丸紅ソリューションは4月25日,オープン・ソースのデータベース管理システムである「MySQL」向けのクラスタリング・ソフト「DB/Control」を出荷した。検索だけでなく更新処理も複数のサーバーで負荷分散できる。開発会社はデータアクセス(社,新宿区)。 DB/Controlは,データベース・サーバーの負荷分散を目的としたクラスタリング・ソフトである。SQLを受けて検索結果を返すデータベース・サーバー機能を,2階層に分割する。ODBCやJDBCなどを用いてSQLを発行する既存のアプリケーションに変更を加えることなく利用できる。 DB/Controlのソフトウエア構成要素は2つある。具体的には,(1)データベース・エンジンであるMySQLを動作させたデータベース・サーバー上に導入する「DB/Controlバックエンド」と,(2)データベース・サーバーを束ねてトランザクション負荷を分散する「

    MySQL用の負荷分散クラスタリング・ソフト,丸紅ソリューションが出荷
    jmala
    jmala 2006/04/25
    2006/04/25 17:54:01
  • 米Linspire,無償のデスクトップ向けLinux「Freespire」提供

    米Linspireは,無償のデスクトップ向けLinuxオペレーティングシステム(OS)「Freespire」をリリースする計画を米国時間4月24日に発表した。同社社長兼CEOのKevin Carmony氏が,米カリフォルニア州サンディエゴで開催中のデスクトップLinux関連イベント「Desktop Linux Summit」の基調講演で明らかにした。 Freespireでは,合法的に特定のプロプライエタリのコーデック,ドライバ,ソフトウエアを利用できるオプションも提供する。ユーザーは100%オープンソースのバージョンと一部にプロプライエタリのソフトウエアが含まれるバージョンを選択してダウンロードできるという。最初のベータ版は,2006年8月に公開を予定している。 Carmony氏は「ユーザーは,プロプライエタリかオープンソースかにかかわらず,システム上にインストールしたいソフトウエアを自由

    米Linspire,無償のデスクトップ向けLinux「Freespire」提供
    jmala
    jmala 2006/04/25
    2006/04/25 14:14:01
  • ファイルの仕組みと操作法(5:ディレクトリの操作方法)

    ●ディレクトリの作成 ディレクトリを作成するコマンドは,「mkdir*26」です。例えば,/home/junがカレント・ディレクトリで,ここにtextというディレクトリを作成したい場合には, と入力します。同じディレクトリ内に複数のディレクトリを作成できますが,同じ名前のディレクトリを同一ディレクトリ内に作成することはできません。 ●ディレクトリの複写(コピー) ディレクトリの複写にも,cpを使います。例えば図7のディレクトリ構成で/home/jun/binディレクトリを/homeの直下にコピーする場合は,root権限を取得してから と入力します。-r(recursiveの略)オプションは,ディレクトリ内のファイルを再帰的に(言い換えれば,ディレクトリ内の内容すべてをそっくりそのまま)コピーするためのものです。 ●ディレクトリの削除 ディレクトリを削除するコマンドは,「rmdir*27」で

    ファイルの仕組みと操作法(5:ディレクトリの操作方法)
    jmala
    jmala 2006/04/25
    2006/04/25 10:44:09
  • “Web 2.0を目指す”GMOインターネット証券はJBoss,MySQL,PHPなどオープンソースを活用

    NECは4月24日,同社が開発を担当したGMOインターネット証券のシステム構成を明らかにした。約60台のサーバーはすべてLinuxを搭載,JBoss,MySQLPHPなどのオープンソース・ミドルウエアを活用した。 GMOインターネット証券はGMOインターネットが設立したインターネット証券会社。APIを公開したり,取引ツールのオープンソース化を行うなど,Web 2.0的な手法を特徴とする。 NECによれば,約60台の業務サーバーのOSは全てRed Hat Enterprise Linux。Webアプリケーション・サーバーにはJ2EEサーバーJBoss,Webアプリケーション開発言語のPHP,データベースにはMySQL,メール・サーバーにはPostfix,ホスト監視ツールのNagiosと,主要なソフトウエアにオープンソース・ソフトウエアを採用した。約4カ月でシステムを構築したという。 GMO

    “Web 2.0を目指す”GMOインターネット証券はJBoss,MySQL,PHPなどオープンソースを活用
    jmala
    jmala 2006/04/24
    2006/04/24 12:34:03
  • 米Microsoft幹部,Linux戦略の進化について語る

    10年前,米MicrosoftLinuxやオープン・ソース・ソフトウエア(OSS)活動を脅威とみなしていたが,それらがどういう性質のものなのか完全に理解していなかった。米IBMや米Netscape(当時),米Corelなど,Microsoftが過去に直面してきた企業による脅威とは異なっていたからだ。LinuxやOSSのことを,競争相手であると同時に宗教や哲学のようにも思っていたのだ。しかし,Microsoftのプラットフォーム戦略部長であるBill Hilf氏によると,これらはすべて過去の話らしい。 Bill Hilf氏は,LinuxやOSSのことをかなり知っている技術者である。Hilf氏はLinuxコミュニティで10年以上働き,プログラミングやエンジニアリング・マネジメント,Linux技術戦略など,考えうるほとんどすべての職務に従事してきた。Linux技術戦略は,IBM在籍時に担当して

    米Microsoft幹部,Linux戦略の進化について語る
    jmala
    jmala 2006/04/24
    2006/04/24 10:54:01
  • [Linuxウォッチ]第2回 次期カーネル2.6構築時の注意点

    前回紹介したように,2.6 カーネルは現在も頻繁に更新が行なわれており,稿執筆時点(10/22)では 2.6.0-test8 が最新版となっている.予定では,このtest8がテスト版の最終リリースで,以後は RC(Release Candidate)版となり,予定通りに進めば12月ごろに正式な2.6.0 のリリース版が公開されることになっている。 スケーラビリティ向上を示すベンチマーク結果報告 2.6カーネルの改善は主にスケーラビリティ,と前回も述べたが,実際のベンチマーク結果が報告されている。この報告はドイツで開催されたLinux Congressでの発表「Scalable Network Programming」をまとめたもので,BSD系OS(FreeBSD,NetBSD,OpenBSD)とLinux(2.4,2.6)のネットワークに関するスケーラビリティのテスト結果が紹介されている

    [Linuxウォッチ]第2回 次期カーネル2.6構築時の注意点
    jmala
    jmala 2006/04/20
    2006/04/20 14:54:01
  • JavaフレームワークTenArtni Ninja-VAでAjaxのビジュアル開発が可能に,Eclipseにも対応

    テンアートニは4月17日,Javaフレームワーク「TenArtni Ninja-VA」の新版V 4.0を発表した。新版ではAjaxアプリケーションのビジュアル開発が可能になった。また開発環境のEclipse版も提供した。 TenArtni Ninja-VAはテンアートニが開発,販売しているJavaアプリケーション・フレームワーク。統合開発環境のNinja-VA Studioとサーバー側実行環境のNinja-VA Engineからなる。Ninja-VA Engineはオープンソース・ライセンスと商用ライセンスのデュアル・ライセンスで配布している。オープンソース版はオープンソース支援団体OSCJのサイトで配布しており,V4.0のオープンソース版も今後公開される予定である。 AjaxはAsynchronous JavaScript and XMLの略で,Webブラウザ上のJavaScriptで動

    JavaフレームワークTenArtni Ninja-VAでAjaxのビジュアル開発が可能に,Eclipseにも対応
    jmala
    jmala 2006/04/19
    2006/04/19 09:04:04
  • 「MySQL」向けオープンソース・ストレージ・エンジン,米Solidが発表

    Solid Information Technologyが,オープンソース・データベース管理システム(DBMS)「MySQL」向けのオープンソース・ストレージ・エンジン「solidDB Storage Engine for MySQL」を,米国時間4月17日に発表した。カリフォルニア州サンタクララで4月24日に開幕するMySQLユーザー会議MySQL Users Conferenceに合わせ,試作版のダウンロード提供を開始する。 Solid社は,高い処理能力と可用性が求められるミッション・クリティカルな環境向けのデータベース・エンジンを手がける。同社の製品は,「全世界で300万件以上の導入事例がある」(Solid社)。 solidDB Storage Engineはデータベースにトランザクション処理機能などを付加するためのストレージ・エンジン。MySQLをミッション・クリティカルな用途に

    「MySQL」向けオープンソース・ストレージ・エンジン,米Solidが発表
    jmala
    jmala 2006/04/18
    2006/04/18 10:54:01
  • [特選フリーソフト]Windows上でLinuxを動かすCooperative Linux(上)

    Cooperative Linuxは,Windows上でLinuxを稼働させるソフトウエアである。Linuxカーネルをはじめ,コンソール・ベースのLinuxコマンドを実行できる。VNCやCygwin/Xを併用すれば,Linux向けのGUIソフトウエアも実行可能である。 これまでWindows上でLinuxを稼働させる場合,PCエミュレータと呼ばれるソフトウエアが用いられてきた。これは,PC AT互換機のハードウエアをソフトウエアでエミュレートするソフトウエアで,代表的なものには米VMwareの「VMware」やマイクロソフトの「Virtual PC」などがある。 PCエミュレータは,PCのハードウエア環境すべてをエミュレートするため,PCで動作するOSならば(原理的には)すべて稼働できる利点がある。その半面,実装に手間がかかり,実行性能も低下しがちなのが難点である。 イスラエルの大学生,D

    [特選フリーソフト]Windows上でLinuxを動かすCooperative Linux(上)
    jmala
    jmala 2006/04/15
    2006/04/15 21:54:01
  • 作って理解するAjax (2):IT Pro

    図2●作成したクライアントをテスト<br>クライアントから受信したデータをそのまま返送するサーバーを使ってテストした様子。入力データがそのまま表示されるのが分かります。 前回はAjaxの概念や利点を説明し,筆者が作成したAjaxアプリケーションを紹介しました。紹介したものの一つがインクリメンタル検索用アプリケーションです。検索ボタンをクリックして初めて検索される通常のWeb検索とは異なり,インクリメンタル検索はキーワードを1文字入力するたびに即座に検索を実行します。検索結果はKWICという形式で表示します(図1[拡大表示])。KWICはKeyWord In Contextの略で,前後の文脈付きで検索結果を表示する形式です。 今回から2回にわたり,このインクリメンタル検索を実現するAjaxアプリケーションを作成します。単なる動作説明用の「おもちゃ的な」サンプルではなく,実用性のあるツールとし

    作って理解するAjax (2):IT Pro
    jmala
    jmala 2006/04/15
    2006/04/15 08:34:01