タグ

2006年2月8日のブックマーク (7件)

  • Google x はてブ(Greasemonkey版)

    ごむが作ったこれにフォントいじりを加えてはてブstyleにしたもの。Web版と同じだけど、遙かに高速です。 http://yagi.xrea.jp/2005/12/gb.user.js 関連 全てのサイトをはてブ化する はてブentryページから特定ユーザのコメントを消す 使ってもらうための敷居は高いかなぁ。全く難しくはないけど、IEしか使ってない人ならFirefox・Greasemonkey・このスクリプトと3つもインストールしなきゃいけない。見合うだけの便利さは得られるけど。 ryokoさん経由でこちらより。 UKSipなんか近いイメージでしょうか。あるいはHandSKKか。 ハードキーが5x6個あると、アルファベット26字+Shift+Space+Enter+BSが収まってしまうので、いっそQWERTYを搭載したくなる気もします。海外ならtreoとか、試作ながらこんなのまであるんです

    Google x はてブ(Greasemonkey版)
  • HTMLクイックリファレンス

    HTMLタグ・スタイルシート・特殊文字等の早見表

    jniino
    jniino 2006/02/08
  • What Is Web 2.0 | O'Reilly Media

    The list went on and on. But what was it that made us identify one application or approach as "Web 1.0" and another as "Web 2.0"? (The question is particularly urgent because the Web 2.0 meme has become so widespread that companies are now pasting it on as a marketing buzzword, with no real understanding of just what it means. The question is particularly difficult because many of those buzzword-a

    What Is Web 2.0 | O'Reilly Media
  • 猿でも分かる GreaseMonkey Platypus 超入門

    level様よりGreasemonkey0.3.5以下のバージョン における 脆弱性に関するご指摘を頂き、リンク先を修正しました。 ■ 特徴 GreaseMonkey(グリー スモンキー:整備士)ってのはどんなソフトかと言うと、Wired風にいうところの「サイトの体裁を整える」機 能を持ったソ フトです。「サイトの体裁を整える」というのは、普段見ているブログ記事にある邪魔な広告スペースを削除したり、内容は良いんだけどレイアウト のかんばしくないサイトを自分の好きなようにレイアウトすることをいいます。まぁ好きなようにレイアウトといっても、人様のページそのものを勝手 に変更が出来るわけではもちろんなくて、Firefox + GreaseMonkeyを使って見たときだけ、特定のページを自分の好きなように見ることがで きるよって感じです。他にもJavaScriptCSS

  • 050809 ビジネス知識源:緊急号:郵政民営化解散

    携帯アドレス、Gmail、YahooMailにメルマガが届かない場合 こちらから受信設定をお試しください。 また、購読期間内のメルマガ(有料・無料)はマイページから再送できます。 マイページをお持ちでない方は、新規にご登録ください! →informationページへ

    050809 ビジネス知識源:緊急号:郵政民営化解散
    jniino
    jniino 2006/02/08
    無理な成長には限界が来る?
  • File Not Found – Blogads

    Sorry, the resource you were looking for could not be found.

    jniino
    jniino 2006/02/08
    ブログの広告単価
  • 僕も参考にしたEDVentureをCNETが買収:梅田望夫・英語で読むITトレンド - CNET Japan

    CNET NetworksがEsther DysonのEDVenture Holdingsを、先週金曜日に買収した。 「CNET Networks Inc. said Friday it acquired tech thinker Esther Dyson's EDventure Holdings for an undisclosed amount of cash and stock.」 買収金額は定かにされていないが、EDVenture Holdingsは「収益性の高いスモールビジネス」だから、金額的にはそれほど大きなトランザクションではなかろう。 「CNET, of San Francisco, said the acquisition advances its growth strategy by adding Dyson's "thought leadership and anal

    jniino
    jniino 2006/02/08
    アメリカの場合は個人を単位としたニュースレター事業が成立するけれど、日本ではダメだ。またEsther Dysonのフォーラムも、2泊3日、リゾート地でやって宿泊費以外で30万円取るわけだが、