タグ

2021年3月12日のブックマーク (4件)

  • 変異ウイルス流入防止へ “入国者上限1日2000人に” 国交相 | NHKニュース

    赤羽国土交通大臣は閣議のあとの記者会見で、変異した新型コロナウイルスの流入を防ぐため当面、入国者の上限を1日当たり2000人に抑える方針を示し、航空会社に対して国際線の搭乗者数を制限するよう改めて要請しました。 会見で赤羽国土交通大臣は「検疫の確実な実施を確保するという観点から当面、日人と再入国者を含め入国者の総数を1日およそ2000人に抑制する」と述べ、変異した新型コロナウイルスの流入を水際で防ぐため1日当たりの入国者数を抑える政府の方針を明らかにしました。 そのうえで赤羽国土交通大臣は「日に到着する航空機の搭乗者数を抑制して入国者数を管理することが求められている。航空会社に対して旅客数を抑制することを要請している」と述べ、航空各社に対して搭乗者数を制限するよう改めて求めました。 国土交通省からの要請を受けて、全日空と日航空は当面、国際線の1週間当たりの搭乗者数をそれぞれ3400人

    変異ウイルス流入防止へ “入国者上限1日2000人に” 国交相 | NHKニュース
    jo_30
    jo_30 2021/03/12
    もう流入してますし何なら蔓延していて、しかもその実態を政府は全く把握できてないという状況なわけですが……。ちょっと何か月前の世界から来たの?というニュース。
  • 野田・高市両氏がNTT側に返金 ともに「接待」は否定:朝日新聞

    NTT側が当時総務相だった自民党の野田聖子幹事長代行や高市早苗衆院議員らを接待していたと週刊文春が報じたことをめぐり、野田、高市両氏らは11日までに自身の飲代をNTT側に返金した。ただ、会につい…

    野田・高市両氏がNTT側に返金 ともに「接待」は否定:朝日新聞
    jo_30
    jo_30 2021/03/12
    返金しないといけないような饗応をされていたことを今まで黙っていた上に、報道されたら返金した上で開き直る、と。要するに最悪ですね。
  • 著作権法に基づく許諾なしで新聞記事共有 政府の個人情報保護委 | 毎日新聞

    政府の個人情報保護委員会は9日、個人情報やマイナンバーなどに関する新聞記事を、著作権法に基づく各社の許諾を得ずにコピーや関係者向けのイントラネットで共有していたと明らかにした。外部業者に事務を委託した2015年度から直近まで続いていたといい、過去にさかのぼり記事の使用料を支払うとしている。 同委員会によると、対象となるのは地方紙…

    著作権法に基づく許諾なしで新聞記事共有 政府の個人情報保護委 | 毎日新聞
    jo_30
    jo_30 2021/03/12
    新聞記事の切り抜きをコピーして回覧したりしてる全国の組織もそろそろ年貢の納め時が来たと気づいた方がいい。
  • Society 5.0時代に公共図書館は必要か? - MRKMさんちのブログ

    図書館研究会 九州ブロックセミナー 「Society5.0 における公共図書館の役割」 講 師:糸賀雅児氏(慶應義塾大学名誉教授) 日 時:2021年3月13日(土) 2020九州ブロックセミナー案内(日図研) が「対象:図書館に興味がある方ならどなたでも」だったので、 仕事復帰前のリハビリ代わりに申し込みました。 日図研に参加費を払っていなくても聴講できるし、 土曜日かつZOOMだから夫に3歳0歳の子守りをお願いして家から参加できます。 ありがたや~ 最近の公共図書館の話題にはとんと疎かったので、その研鑽も目的に。 人生の目標として図書館情報学で博士号を取ってみたい、とかもあるので 興味が持てる話題があれば良いなー、なんて思いつつ。 そもそもSociety 5.0とはなんぞや?という状態だったので まずはそこから調べてみました。 Society 5.0とはなにか 内閣府の科学技術政策

    Society 5.0時代に公共図書館は必要か? - MRKMさんちのブログ
    jo_30
    jo_30 2021/03/12
    図書館は社会のために情報を「収集、整理、提供」する機関なので、情報が増えるほど存在意義は増します。AI司書によるレファレンスが完璧になれば、少しだけそちらに移行できるかもしれませんが。