タグ

2017年12月25日のブックマーク (7件)

  • 『スター・ウォーズ』のキャラクターをデザインしてきた人のアートが素晴らしすぎる

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    『スター・ウォーズ』のキャラクターをデザインしてきた人のアートが素晴らしすぎる
    joint1
    joint1 2017/12/25
    ラルフ・マッカリー画家
  • ジェンナーはなにを発見したの? | ジェンナー | くすり研究所

    joint1
    joint1 2017/12/25
    この辺の技術レベルを未来永劫大事にしたい。というか確証をどうやって得ていくのか何を信じていくのか、貫徹したってすげぇな。
  • もしも桃太郎がミッション,理念,ビジョン,バリューを説明したら

    目次 よく分からない経営用語 桃太郎さんに質問してみた 大切なのは認識の統一 さいごに よく分からない経営用語 説明できる?ミッション・ビジョン・バリュー 私が就職活動をしていた11年前、様々な会社を調べるなかで目にしたのがミッション・経営理念・ビジョン・バリューという言葉です。自分が経営をするようになって、初めて真剣に言葉の定義を考えるようになりましたが、当時は意味を分かったような分からないような、あいまいな状態でした。 企業によっては、経営戦略・経営戦術・クレド・社是といったものも定められていて、何だかとても複雑です。 辞書で調べてもよく分からない・・・ 試しに用語の意味について調べてみたのですが、全ての用語について解説してある辞書が見つかりません。苦し紛れにいろいろなWeb辞書から寄せ集めてみると、次のように解説されていました。 ミッションステートメント 企業とその企業で働く社員が、

    もしも桃太郎がミッション,理念,ビジョン,バリューを説明したら
    joint1
    joint1 2017/12/25
    うーん
  • 理研が非常勤職員を「大量雇い止め」で上がる現場の悲鳴(田中 圭太郎) @gendai_biz

    理研の回答は… 筆者は理研に対し、雇い止めは労働契約法の趣旨に反するのではないかと質問した。その回答は雇い止めを正当化するものだった。以下回答を掲載する。 「理研においては、多くの職員が時限プロジェクトに従事しており、この時限の到来により改廃され得るプロジェクトを遂行するため、その財源で雇用される職員については有期雇用が基と考えている。 さらに、有期雇用を適切かつ効果的に活用し、研究系人材の流動化を促進するという社会的な使命を果たしていく観点から、適切かつ効果的に、また労働法制の下で有期雇用の運用を図ることは重要であり、そのため、任期制職員の雇用期間に関し関係する規定において雇用上限の明確化を明示したものである」(原文のまま) 理研は「研究系人材の流動化を促進する」ことは「社会的な使命」だと回答し、「雇い止め」を正当化している。しかし、「労働法制の下で有期雇用の運用を図ることは重要」とあ

    理研が非常勤職員を「大量雇い止め」で上がる現場の悲鳴(田中 圭太郎) @gendai_biz
  • 「仮想通貨」は通貨ではない、ましてや金融商品ですらない(宿輪 純一) @gendai_biz

    投資商品としての仮想通貨 大きい意味でフィンテック(FintechITを使った金融技術)の一環として、初の「仮想通貨」であるビットコイン(Bitcoin)が誕生したのが2008年。もう9年も前のことになる。 最近、筆者が金融市場についての講演を行うと、ビットコインについての質問を受けることが多くなった。これはほかの投資性金融商品の市況が伸び悩んでいる中、ビットコインの価格が上昇しており、この1月から約3倍になったことで注目を集めているからである。 もっとも、この高騰は主として中国土の投資家の購入によるもの。彼らは、人民元の値下がりリスクをヘッジしているのである。最近、人民元が2カ月ぶりの高値となり、通貨制度も変更し、値下がりリスクも低下したことから、ビットコインを売って人民元に戻す動きがあり、一般投資家の損切りも加わり、最大で約4割下落した。 ところで、この仮想通貨という名称が、誤解と

    「仮想通貨」は通貨ではない、ましてや金融商品ですらない(宿輪 純一) @gendai_biz
    joint1
    joint1 2017/12/25
    通過というより貨幣の方が適当だとか、もちっと深い話。
  • 自動詞と他動詞を理解して、もうワンランク上の英語力を身につけよう | DMM英会話ブログ

    英語の「自動詞」と「他動詞」。「学校で習ったけどよく覚えていない」という方もけっこう多いのではないでしょうか。かくいう僕も、「動詞はとりあえず単語数をこなせばいいでしょ? そんな細かいことはあと」と、特に意識せずに英語学習を進めていました。 実際のところ日常会話で自動詞と他動詞を間違えて使っても、ネイティブの人はこちらの言いたいことはある程度理解してくれます。 ところがあるとき、自動詞と他動詞をしっかり理解することで、より正確に、より自然な英語の文章を作り伝えられることを知り、それからは両者を意識するようになりました。 そこで、自動詞と他動詞を間違えた時、ネイティブの人たちがどんな風に違和感を覚えるかを説明しつつ、自動詞と他動詞の違いを解説します。 今回は、ぜひ辞書を片手に読み進めてみてください。 自動詞と他動詞の前に知っておきたい目的語と前置詞 自動詞と他動詞の違いを知る前に、まず知って

    自動詞と他動詞を理解して、もうワンランク上の英語力を身につけよう | DMM英会話ブログ
    joint1
    joint1 2017/12/25
    " "arrive(着く、到着する)" のように「自動詞のみとして使う」や、 "mention(〜に(ついて)言及する / 〜に軽くふれる)" のように「他動詞のみとして使う」物などあるが殆どの動詞は「自動詞としても他動詞としても使える」"
  • 山田正彦『大変なことになります。』

    山田正彦 オフィシャルブログ Powered by Ameba 山田正彦 オフィシャルブログ Powered by Ameba そのために参議院で付帯決議を付けて種子法が廃止されても、都道府県の優良品種の奨励制度等は残り、予算を確保できるつもりでしたが。 実は近く「農水省から種子について大事な通達がある」との噂があったので連絡していたら今日、私のところに農水省次官による通知が届いたのです。 そこには明確に「運用基要綱、種子制度の運用、1代雑種審査基準の審査、指定種苗の運用は廃止する。以上命により通知する」と有ります。 種子法廃止後の都道府県の役割についても「これ迄実施してきた稲、麦、大豆の種子に関する業務の全てを直ちに取り止めることを求めるものではない」と有ります。 都道府県によっては、暫く続けてもいいが、国の予算措置は厳しいぞと言わんばかりです。 しかも「民間業者による種子(日モンサ

    山田正彦『大変なことになります。』
    joint1
    joint1 2017/12/25
    マジすか? 種のことも結構重要性の割には日が当たらないよね。