2018年12月15日のブックマーク (2件)

  • 【京大理系研究室】文章はどれだけ簡単にできるかが勝負 - リケジョ的教育のすすめ

    Googleさんとの知恵比べ 文書の構成は最初に決める ひらがなを効果的に使う 今日のひとこと:文章は短くてわかりやすい方が価値がある Googleさんとの知恵比べ 登録したアフィリエイトサイトから、「検索で上位表示されるには」という指南メールが届きました。記事を量産すること、1つの記事につき2,000字書くこと。へぇ!それを鵜呑みにしているようでは、京大生失格です。に書かれていることは疑うことから始めないといけませんからね。ましてやメールで届く情報を、そうですかと納得している場合じゃありません。 無駄に長い文章は読む気が失せませんか。文章はわかりやすく、短くするのが鉄則です。多くの言葉を駆使して冗長に難しく説明することは誰にでもできます。多忙な現代人にいかに短時間かつ正確に情報を伝えるかが頭の使いどころ。そのような質の高い記事をGoogleさんが拾えないのだとしたら、まだまだ人間様もコ

    【京大理系研究室】文章はどれだけ簡単にできるかが勝負 - リケジョ的教育のすすめ
  • データ入力、無断で丸投げ=69万件、マイナンバー記載分も-国税庁:時事ドットコム

    データ入力、無断で丸投げ=69万件、マイナンバー記載分も-国税庁 2018年12月14日18時12分 国税庁は14日、源泉徴収票などのデータ入力を委託した会社が、国内の別の業者に無断で再委託していたと発表した。再委託されたのは約69万件分で、うち少なくとも約55万人分のマイナンバー(社会保障と税の共通番号)が記載されていた可能性がある。現段階では、再委託先からの漏えいは確認されていないという。 同庁によると、問題があったのはシステム開発会社「システムズ・デザイン」(東京都杉並区)。2017年度から源泉徴収票など約138万件のデータ入力を受注していたが、業務量が増えたことから、東京、大阪両国税局の発注分を国内の3業者に再委託したという。また、作業見として源泉徴収票など134件の画像を各社のパソコンで保管していた。 国税局が11月に行った定期監査で発覚。既に契約を解除しており、入札参加資格も

    データ入力、無断で丸投げ=69万件、マイナンバー記載分も-国税庁:時事ドットコム
    jojojojojojapan
    jojojojojojapan 2018/12/15
    国税庁の委託先でこうなると制度運用上また面倒だね。