タグ

2013年8月30日のブックマーク (10件)

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【動画】 みのもんたが朝ズバで女子アナの尻を触るセクハラ行為! ネットで話題に - ライブドアブログ

    【動画】 みのもんたが朝ズバで女子アナの尻を触るセクハラ行為! ネットで話題に 1 名前: 稲レッグラリアット(大阪府):2013/08/30(金) 14:51:29.47 ID:/1WU71ESP 糞アップローダーにあげるなってあれだけいっただろうが! これは番組降板させるべきだろ 鬼女様 頼んだ。 動画 http://www.youtube.com/watch?v=f0sGRhE-TVE 9 : パロスペシャル(やわらか銀行):2013/08/30(金) 14:55:20.92 ID:/7NYF57x0 動画 12 : 稲レッグラリアット(やわらか銀行):2013/08/30(金) 14:57:22.70 ID:D49BfalEP >>9 ワロタ 19 : チェーン攻撃(東京都):2013/08/30(金) 14:59:29.08 ID:7XOG4LOi0 >>9

    jou2
    jou2 2013/08/30
    揉みのん太に改名しないと地獄行くわよ!
  • 404

    誠に申し訳ございませんが、お探しのページは削除されたか、URLが変更になった可能性があります。 お手数ですが、以下のナビゲーションからページをお探しください。

    404
    jou2
    jou2 2013/08/30
    HomeはWeb廃墟を巡るWeb散歩アプリとしてはかなり良いよ。何らかの期待と共に作られた仮装空間に自分しかいない・・・みたいなのにワクワクする人には結構癒しとして機能した。あと、友人誘って集まった事もあったな
  • 猛暑 故障PC相次ぎ修理に NHKニュース

    この夏の猛暑の影響で故障するパソコンが相次ぎ、東京都内の修理会社は、次々に持ち込まれるパソコンの修理作業に追われています。 このうち、東京・新宿区にあるパソコンの修理会社には、猛暑などが原因で故障したとみられるパソコンの修理の依頼が、この1か月だけで50件ほど寄せられています。 特に目立つのが、内部に熱がこもって動かなくなるトラブルです。パソコンは、内部の温度が上がると自動的にファンが回って外の空気を内部に送り込み、温度を下げる仕組みになっています。 ところが、この夏の猛暑でふだんよりもファンが多く回ったため、外気と共に入り込んだほこりがフィルターに詰まってオーバーヒートしてしまうケースが増えているということです。 ほかに、この夏、各地で相次いだ落雷のために壊れてしまったケースや、ふだん使っている場所からクーラーの効いた部屋などに、パソコンを持ち運ぶ機会が増え移動の際に誤って落としてしまう

    jou2
    jou2 2013/08/30
    実際夏は壊れるよ。CPU温度が上がらないようにUSB扇風機で風当ててるわ俺
  • 「生まれながらの差別」に鈍感な日本社会 - 「自分の子どもさえ良ければ」を乗り越えられるか

    国公一般 @kokkoippan 「生まれながらの差別」に鈍感な日社会 - 「自分の子どもさえ良ければ」を乗り越えられるか http://t.co/pCZ1a2F123 「奨学金問題対策全国会議」の共同代表をされている大内裕和・中京大学教授の論稿を紹介 2013-08-30 13:44:13 国公一般 @kokkoippan 奨学金返済滞納者の増加に対して、「借りた金を返すのが当たり前だ」という「自己責任」を強調する意見がよく出される。特にネットに多い。しかし、これは重大な誤りを含んだ意見であると思う。 http://t.co/pCZ1a2F123 2013-08-30 13:45:18

    「生まれながらの差別」に鈍感な日本社会 - 「自分の子どもさえ良ければ」を乗り越えられるか
    jou2
    jou2 2013/08/30
    どこの馬の骨ともしらん人のセルフまとめじゃん。ブログでやれブログで
  • 交際相手いない若者、男性6割・女性5割 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    2013年版の厚生労働白書案が26日、明らかになった。 「若者」を個別テーマとして初めて取り上げ、少子化につながる若者の晩婚化や未婚率上昇について、「自力で『理想の相手』を見つけることの難しさも一因」などと分析しているのが特徴だ。 白書は9月中旬に閣議で報告された後、厚労省が公表する予定だ。 白書案は「若者の意識を探る」というサブタイトルで、結婚や出産・子育て、仕事に関する若者の意識などを分析した。 結婚については、国立社会保障・人口問題研究所の調査(2010年)などで、〈1〉18〜39歳の未婚者の9割弱が結婚願望を抱いている〈2〉異性の交際相手も友人もいない割合は男性で約6割、女性で約5割に上っている――との結果になったことなどを踏まえ、白書案で「結婚相手の候補となりうる交際相手がいる若者は限定的」と指摘した。

    jou2
    jou2 2013/08/30
    4割も交際相手いんの?ありえねーと、タイトルだけ見て思ったら「彼女、友人どちらもいないのが6割」か・・・それは逆に多過ぎね?6割も?
  • 女性が主導権を握る、人間の本能に正直な出会い系アプリたち – TechDoll.

    TechDollで以前に書いた「ニューヨークではOnline Dating」が当たり前という記事。どうもこの流れはニューヨークに限らず、全体的に広まってるみたい。 過去には、どちらかというとちゃんとお付き合いする相手を探してますっていう思いが前提のonline datingのサイト(match.comとかeHarmonyとか)が一般的だった。でも人のニーズはそれぞれ。そんな幅広い価値観に応える出会い系のサービスが増えてるの。 Tinder 大事なのは見た目、がコンセプトの「Tinder」。Facebookのプロフィール写真をもとに、提示された相手がLike(アリ)かNope(ナシ)かを選んでいく。お互いがLikeで両思いなら、自由にデートのセッティングができる。 OkCupid 老舗の出会い系サービス「OkCupid」がリリースしたのは、Blind Date専用のアプリ「Crazy Bli

    女性が主導権を握る、人間の本能に正直な出会い系アプリたち – TechDoll.
    jou2
    jou2 2013/08/30
    男にタグ付けとか面白い事してるなー。まぁ、これぐらい活発じゃないと日々に忙殺されて異性との出会いとか無いと思うから別にいいと思う
  • たまごっち人気投票で異色の「島耕作っち」がなぜか1位を独走中 犯人はやっぱり……

    現在、たまごっち公式サイトで開催中の「たまごっちアニバーサリー総選挙」。この人気投票にコラボキャラクターとして参戦して異彩を放ちまくっている「島耕作っち」が、なぜか1位を独走しています。 ほぼ島耕作だろ! いい加減にしろ! 「島耕作っち」は大人向け漫画「会長 島耕作」とたまごっちのコラボキャラクター。頭につけた耳以外は一切デフォルメをしないというストロングスタイルなコラボっぷりで、一部ネット上で話題になっていました。ですが、たまごっちは子供たちに人気のキャラクター。当然、人気投票でも45キャラ中最下位に甘んじていたのですが……。 どうしてこうなった これに目をつけたのが、ネット投票で悪ノリ組織票を投じることに定評のある2ちゃんねるニュー速VIP板の住民たち(参照:またおまえらか:レベルファイブの人気投票 1位のキャラクターが予想外すぎてネット騒然)。早速「たまごっちの総選挙もやってるから子

    たまごっち人気投票で異色の「島耕作っち」がなぜか1位を独走中 犯人はやっぱり……
    jou2
    jou2 2013/08/30
    たまごっち開発チームは初期の頃からいかれてる人達揃いとは聞いてた。それはさておき、途中参戦で最下位スタートからだからまさかここまで上がるとも思わなかったなー
  • エロゲに耽溺するのが許されるリミットは中高大学生あたりまで

    18歳以上とか言ってるけど昔からやってるやつはやってたよね。 自分も中3のときが初エロゲでだいぶ感化されたクチだけど、あれは18歳になる前にやるべきだと思う。 18以上っつったら大学生とか専門、就職もしてるからちと遅い。 要は社会に出る前にやっとくもん。 それくらいのまだいろいろケツが青い時期にやっとかないと、社会に出てからだとあまりにもくだらなさすぎてやる気とやる機会と時間がなくなる。 中二的な話とかくだらんギャグとか恋愛(爆笑)とかハーレムとか。 逆に言うとそんくらいの人間がエロゲをやたら持ち上げるのはいいと思うけど、いい大人がエロゲで感化されたりするのはよっぽど視野が狭いんだなとしか思わない。 エロゲっていうプラットフォームを借りてるだけの古典的なネタの使い回しがどれだけあるかもわからずに、さもそのエロゲがオリジナルであるかのように語ったりしているのを見るとドン引きするし。 エロゲで

    エロゲに耽溺するのが許されるリミットは中高大学生あたりまで
    jou2
    jou2 2013/08/30
    エロ同人RPGのハルウルをオススメ。主人公は世間知らずのシスターなんだけど魔物を退治に行った父が行方不明になったので世間の荒波に揉まれながら成長していく。独特なシステムがRPGとして面白い。主な収入源は売春
  • http://www.swatz.net/entry/2013/08/29/202230

    http://www.swatz.net/entry/2013/08/29/202230
    jou2
    jou2 2013/08/30
    ふんだ、ネットを趣味にする事によって、顔を合わせないコミュニケーション経験なら非ネット住人の何十倍も積んでるもんね。極力取引先と直接会わずにメールだけでやりとりしてるわ。あと電話
  • 「子無し」の感覚

    先日会社の人と横浜みなとみらいに行ったのだが、夏休みもあって、結構混雑してた。 幼児連れが多かったことについて、会社の人が「いくら夏休みとはいえ、何故?」と聞いてきたので、 「恐らく、アンパンマンミュージアムのせいでしょう」と回答したら、 「アンパンマンなんて、もう流行ってないでしょ?」とのたまわれて、ズッコケた。 「確か作者死んだよね」って、クレヨンしんちゃんと混同してないか? アンパンマンについて言えば、「卒業する」というのはある。 早ければ3歳、遅くても4~5歳になると「卒業」するものだが、 「アンパンマンを見たことない」「アンパンマンが嫌い」という乳幼児には、自分はお目にかかったことがない。 日の乳幼児にとって、アンパンマンはもはや「通過儀礼」化している。 アニメ放映開始時(25年前)の「アンパンマンの乳幼児への浸透度」が20~30%程度だとしたら、 現在のアンパンマンの乳幼児浸

    「子無し」の感覚
    jou2
    jou2 2013/08/30
    前に幼稚園で働いた事があったんだけど(10年ぐらい前)、仮面ライダー龍騎だかファイズだかやってんのに親が借りてきたV3見てたり初代ガンダム詳しいのいたりするから、ダメ英才教育する親もいるよなと、話ズレたか