タグ

2015年6月29日のブックマーク (3件)

  • 一度死んだ話

    「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザインUXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!Yoshiki Hayama

    一度死んだ話
    jou2
    jou2 2015/06/29
    そらあーた、電源抜いたパソコンが何かログを出力するハズ無いもんな
  • 早々に彼氏に生理の周期を把握された。

    表題の通り、私は付き合って早々に彼氏に生理の周期を把握された。「機嫌が悪くなったね。そろそろ生理が来るんじゃない?」「今回の生理ははやめだね」等。ルナルナ(女性の生理周期等を管理する携帯アプリ)よりも正確だ。最初、それに気付いた時「ウゲー」と思ったのも事実だし、親友に打ち明けたら「何それ、ちょっと気持ち悪い…」と言われた。総じて不評な彼の特技だけれど、妊娠とか云々のためではなく(彼は排卵日のメカニズムとかを一切知らないようだ)、純粋に私のホルモンバランスで微妙に機嫌が変わったり、べたくなるものや、彼から言って欲しい言葉が変わってくるため、把握しているそうだ。女性の身体って面倒だなぁと言いながら、それでも彼は私のホルモンバランスを把握して、戦略的かつ適切に言葉をかけてくれる。生理の1週間後は、私の機嫌がいい(らしい)ので、きっちりデートの予定をいれてくる。 最初は、嫌だな、と思った。打算的

    早々に彼氏に生理の周期を把握された。
    jou2
    jou2 2015/06/29
    ※彼氏による書き込みです
  • 「ご飯に合わない」給食の牛乳取りやめへ NHKニュース

    「ご飯の給に牛乳は合わない」として、コメどころの新潟県三条市は、ことし9月の給の献立から牛乳を外す方針を固めました。一方、必要なカルシウムの摂取量を保つため、給とは別の時間帯に「ドリンクタイム」を設けて牛乳の提供は続けるということです。 こうしたなか、「ご飯の給に牛乳は合わない」という理由で去年12月からの4か月間、試験的に牛乳の提供を取りやめ、廃止するかどうかの検討を進めてきました。 その結果、牛乳の代わりに「大豆」や「煮干し粉」などを使うことで、子どもたちの成長に必要なカルシウムの摂取量を満たすことができ、給べ残しの量もほとんど変わらなかったとして、三条市は給の献立から牛乳を外す方針を固めました。 文部科学省によりますと、自治体が牛乳のない学校給を実施する例は聞いたことがないということです。 一方、牛乳がないままでは必要なカルシウムの摂取量を保つメニューを作り続けるこ

    「ご飯に合わない」給食の牛乳取りやめへ NHKニュース
    jou2
    jou2 2015/06/29
    農家に迷惑かかるような