タグ

ブックマーク / o.inchiki.jp (2)

  • Rubyでクラスマクロを書くまとめ [俺の備忘録]

    Google+ボタン はてなブックマークボタン 更新日時: 2013年05月31日(金) 作成日時: 2013年05月30日(木) 前の記事 / 次の記事 クラスマクロって何? 例えば class Book attr_accessor :title, :author, :isbn end みたいなやつ。 で、これはそもそも何なのかというと ただのクラスメソッド 。 クラスメソッドとして attr_accessor(:title, :author, :isbn) と呼び出すところを 括弧を省略して attr_accessor :title, :author, :isbn と書いているだけ。 なので attr_accessor のようなクラスマクロをつくりたい場合、 クラスメソッドを定義すればいい 。 まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第6回 を参考にすると、 attr_accessor

  • Railsのポリモーフィックアソシエーション [俺の備忘録]

    Google+ボタン はてなブックマークボタン 更新日時: 2014年07月14日(月) 作成日時: 2013年07月17日(水) 前の記事 / 次の記事 似たようなモデルを扱っているからまとめてみたい気がするんだけど、 単一テーブル継承(STI)だとうまくいかなくて、 かといってガチでモデルを継承するとかいう危なそうなことはやりたくなくて っていう時はポリモーフィックアソシエーションで上手くいくかも知れない。 参考ページ 【Rails】ActiveRecord:単一テーブル継承(sti)とポリモーフィック関連を未だにぱっと思い出せないのでまとめ。 [Rails] 実用ポリモーフィック関連(基礎編) 何が出来るのか? 参考ページで全て解決なんだけど、一応自分でもまとめ。 例えば、「日記」と「」と「お店」があって、それぞれに日記の感想として、 を読んだ感想として、お店に行った感想としてコ

  • 1