タグ

2014年5月9日のブックマーク (3件)

  • フライトレーダーを見ながら空港で離着陸を眺める

    「フライトレーダー24」という、リアルタイムで飛行機の動きを見ることができるサイトがある。 →Flightradar24のリンクはこちら 特に飛行機好き、というほどでもないのだけど、地図の上を小さな飛行機のアイコンがじりじり動いている様子を見ると、飛行機ってこんなにたくさん飛んでいるのか、という驚きもあるし、仕事中でもついつい見入ってしまう。気がついたらブックマークを2つも登録していたほどお気に入りだ。 それなら、空港でフライトレーダーを見ながら、実際に離着陸を眺めたらもっと楽しいのではないか、と思ったのだ。

    jsoizo
    jsoizo 2014/05/09
  • 「閾値」をどう読むか?

    ystk @lawkus まあ来の読み方は「いきち」ですし、学術用語ですしね。RT @kitune_chan: そういやこの前「しきい値(閾値)」って言葉が通じなかったけど、あれジャーゴンなの 2014-05-08 13:35:47 ystk @lawkus 一部の学術分野において、閾値が来の「いきち」でなく「しきいち」で通用しているというのは俺も知っている程度の知識ではあるが、非学術的な文章内で例えば「怒りの閾値が…」的に使う場合は、「いきち」と発音しておいた方がまだ通じやすそう。勿論「いきち」でも通じないおそれはあるけど。 2014-05-08 13:39:48 ボヘカラ @BOHE_BABE 読み方に迷ってスレッシュホールドとか片仮名を使ってより分かりにくくなる罠。 “@lawkus: まあ来の読み方は「いきち」ですし、学術用語ですしね。RT @kitune_chan: そうい

    「閾値」をどう読むか?
    jsoizo
    jsoizo 2014/05/09
    「いきち」も「しきいち」もスレッショルドだからどっちでもいいと思ってた。
  • 「お役所資料は宝の山」--オープンデータを進める経産省の狙い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 経済産業省はデータの開示を通してビジネスの活性化を促そうとしている。だが文書は良質なものであっても文字と図の羅列が多くビジネスで使いやすいとは言い難い状況だ。 経済産業省 大臣官房広報室は昨今「情報公開の明確化」に注力し、文書を1枚の絵でまとめるなど可視化する取り組みを始めている。今回、同様の取り組みでいわゆるオープンデータを促進している経済産業省 大臣官房広報室に話を聞いた。 経済産業省 大臣官房広報室は4月21日、経済産業省が保有する情報をオープンにしていくプロジェクト「OPENMETI」を公開した。今回公開したコンテンツは、通商産業省が発足した1949年以降の予算、法律など全政策が記録されている「年報」がダウンロードでき、1988

    「お役所資料は宝の山」--オープンデータを進める経産省の狙い
    jsoizo
    jsoizo 2014/05/09
    データをオサレに見せるとかはデータを使う側の話なので、データの提供側はまずデータを探し易く扱い易くすることから始めていただきたい。