タグ

ブックマーク / medium.com (27)

  • ネイティブアドの議論以前の話など

    「民放がNHKと異なりタダで見られるのはCMのおかげだからCMを容認する」なんて人はほぼいないわけで、基的に広告というものはネットにかぎらず歓迎されていない。 一方、メディア側は「タダ」で提供することが競争上避けられなくなっていて、そのために広告収入は不可欠になっている。 雑誌はタダじゃないぞという指摘もあるとは思うけど、広告が入らなかったら雑誌はいまの価格で売れないことは自明だよね。 まず大前提としてメディアの原価構造なんてことに関心を持つ視聴者・読者は少数派で、ゆえに広告が必要悪だとしても、そう認識されていないという事実がある。 ただしネットの場合は広告位置(≒バナー位置)がわかりやすかったこともあり無視しやすいためにそれほど大きな問題にはならなかった。 画面上のバナー広告など広告的なものを「見えてるけど見ない(見てない)」ことを指して「バナー・ブラインドネス」なんて呼ぶけど、これは

    jsoizo
    jsoizo 2016/05/03
  • 「パナマ文書」解析の技術的側面

    世界中で話題になっているパナマ文書。各国で政権を揺るがすような事態にもなっていますが、純粋にデータとしてみた場合、これは計算機やデータ解析に関わる人々にも面白いものだと思います。データの中身や背景などについてはさんざん報道されていますのでここでは触れません。一方、現場でどのような作業が行われているのかはあまり報道されていません。現実的な問題として、人力ではどうしようもない量のリークデータを手に入れた場合、調査報道機関はどんなことを行っているのでしょうか?私も以前から疑問に思っていたのですが、先日あるデータベース企業と、データ分析アプリケーションを作成する会社のブログにて、その実際の一端を窺うことができる投稿がありました: Panama Papers: How Linkurious enables ICIJ to investigate the massive Mossack Fonseca

    「パナマ文書」解析の技術的側面
    jsoizo
    jsoizo 2016/04/11
  • 友達がほしいです

    今日は、今まで僕がインターネットにあまり書いてこなかった、個人的なことを書きます。 これを読んでいるのは、僕のことを知っている人でしょうか。それとも知らない人でしょうか。知らない人は、初めまして。実は僕にはずっと友達がいなくて、つらい思いをしています。今までなんとかごまかしてたけど、最近はいろいろあってごまかしきれなくなってきました。なのでこれを見て、友達になれそうな感じがもしあったら、連絡をください。出来れば同性の方がいいです。 こういうかたちで友達を募集するのは、かなり滑稽だと思うし、多くの人はこんなことしなくても自然に、あるいは頑張って友達を作ってるのだと思います。こういうことを書くようなメンタリティだから友達ができないのだ、というお叱りもあるかもしれません。ただ、自分ではもう、友達をどう作ったらいいかも分からなすぎて、こういう方法をとるしか思いつきませんでした。 僕は、Facebo

    jsoizo
    jsoizo 2015/12/28
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
    jsoizo
    jsoizo 2015/12/25
  • 失敗について - Taizo Son - Medium

    失敗について若者の不安以前ある大学の講堂で行われたパネルディスカッションに出たときのこと。新進気鋭の4人の起業家が学生からのさまざまな質問に答えるというセッションがありました。 そのとき一番前に座っていた活発で積極的そうな女子学生がはい、と手を上げて「皆さんにおうかがいしたいのですが、皆さんがこれまでに経験した最大の失敗ってなんですか?もしよろしければ目もあてられないようないちばんひどかった失敗を教えてください」という質問をしました。 並び順的にたまたま僕は一番最後で十分考える時間があったので、過去の数ある失敗の記憶を思い出しながらそのなかでどれがいちばんおもしろくて聴衆のためになるだろうか、と彼女の反応や表情などを見ながらいろいろ思いを巡らせていたのですが、ふと、そもそもなぜこの子はこんな質問をしたのだろうか?と疑問に思いました。 それで、僕の順番がまわってきたとき僕はこう答えました。「

    失敗について - Taizo Son - Medium
    jsoizo
    jsoizo 2015/08/11
  • FinTechの正体

    ここのところFinTechがバズワードとなって、政府や既存金融機関のFinTechに対する注目も高まっています。 もともと金融はシステマチックな事務処理が日常業務の中心を占めるため、ITとの相性は良く、一世代前のベンチャーブームの際にも、IT企業が次なる成長分野としてネット金融分野にこぞって参入したのは、まだ記憶に新しいことかと思います。 今回到来しているFinTechの流れは、こうした過去の金融IT分野の革新の動きとなにか違うものがあるのでしょうか。それともベンチャービジネスにはしばしば見られる過去のブームの焼き直しに過ぎないのでしょうか。 この答えは、見ようによってはイエスとも言えノーともいえるのですが、例えばEC分野に現在起こっている革新を一世代前の革新とは異なるものと見るのであれば、今回のFinTechの概念は間違いなく一世代前の金融ITの分野で語られていたものとは異質のものと見る

    jsoizo
    jsoizo 2015/08/02
  • Why We Need WebAssembly: An Interview with Brendan Eich

    An Interview with Brendan EichBrendan Eich & Eric Elliott Discuss WebAssembly Details & Misconceptions Last week (June 17th, 2015), Brendan Eich announced a new project to bring new low level primitives to the web — a move that will make it easier to compile projects written in languages like C & C++ to run in browsers and other JavaScript environments. If this is your first time hearing about it,

    Why We Need WebAssembly: An Interview with Brendan Eich