タグ

ブックマーク / medium.com (27)

  • Compare image size and building time between Dockerfile, Buildpack, and Jib for multi-module…

    jsoizo
    jsoizo 2023/09/04
  • Dependency Injection with Cats-effect Resource Monad

    jsoizo
    jsoizo 2023/07/03
  • ZIO with http4s and doobie

    If you’re using Scala and you’d like to implement reactive applications using Functional programming approach, there are many open source FP Scala libraries that enable you to write purely functional code. But.. you might ask why would you use Functional programming Libraries? Usually when you call a bench of statements, they will be executed right away which makes it harder to test and you couldn

    ZIO with http4s and doobie
    jsoizo
    jsoizo 2021/01/01
  • The Zendesk Triple Diamond process

    It’s common to think of the user experience as the designers’ sole responsibility, but in reality there are many different points of influence. As designers, we don’t hold a monopoly on thinking about the humans who use and buy our software. As designers, we don’t hold a monopoly on thinking about the humans who use and buy our software. Cross-functional collaboration is very important to how we b

    The Zendesk Triple Diamond process
    jsoizo
    jsoizo 2020/08/23
  • CNAME Cloaking, the dangerous disguise of third-party trackers

    Note: If you are using NextDNS as your DNS resolver, you are already automatically protected from this. You can read more here. How come AdBlock, Adblock Plus, uBlock Origin, Ghostery, Brave and Firefox are letting a third-party tracker from Eulerian, a leading tracking company, execute their script freely on fortuneo.fr, one of the biggest online bank in France? How come the same thing is happeni

    CNAME Cloaking, the dangerous disguise of third-party trackers
    jsoizo
    jsoizo 2020/01/16
  • Connect GCP and AWS with Cloud VPN HA

    jsoizo
    jsoizo 2019/12/16
  • Kubernetes issues and solutions

    jsoizo
    jsoizo 2019/07/12
  • Goodbye Electron, Hello Desktop PWAs – David Novicki – Medium

    Okay maybe I am jumping the gun on this but this is some exciting news to say the least! Chrome v70’s recent announcementA recent Chrome version(v70) has released some exciting support for Desktop Progressive Web Applications on Linux and Windows. Here is Chrome’s current support list. One thing you will immediately notice is that MacOS is missing from the list. Fear not it should be here for Chro

    Goodbye Electron, Hello Desktop PWAs – David Novicki – Medium
    jsoizo
    jsoizo 2019/01/11
  • InsurTechの本命、Lemonadeのビジネスモデル

    保険業界の皆さんには以前から要注目であるとお話していました、Sequoire Capitalなど著名VCが投資するステルス案件であったInsurTech命、Lemonadeがリリースされました。 なんとか日でもInsurTechを盛り上げていきたいと考えています僕としては、初期的なものでも彼らがどんな感じでサービスを作っているのかということを、僕なりに分析した内容をなるべく早く皆さんと共有したほうがよいだろうと思いまして、公表されている情報やアプリをいじってみての初期的な分析を書いてみました。 なお、こちらはリーガルアドバイスではありませんので、ちゃんとしたリーガルアドバイスを必要とされている方は個別にご連絡ください m(_ _)m 1.NY州の家財保険を取扱い 米国は州ごとに保険ライセンスがありますので、それぞれの州でライセンスを取りにいく必要があります。保険は大数の法則を使って収

    jsoizo
    jsoizo 2018/09/26
  • How to Build Your Own “Spotify Model”

    It is early 2011 and you are the CTO of Spotify. You’re staring out of the window of a coffee bar in a snowy and dark Stockholm. It has been an amazing year. Your company is acquiring customers faster than ever and you’re launching in more and more countries. However, Google and Apple are catching up. It’s not a question if they will launch their own music streaming services, but when. To survive

    How to Build Your Own “Spotify Model”
    jsoizo
    jsoizo 2018/09/20
  • Docker on Chromebook

    It is possible, but do not count on the performance. Before we continue, you really should not be getting a Chromebook to run Docker containers. That is not what they are made for, at least for now. Also, if your Chromebook is not powered by Intel processor you seriously should invest your time somewhere else. Despite the subtle warning, if you feel there is no harm in having the option for occasi

    jsoizo
    jsoizo 2018/06/21
  • コインチェック事件は『対岸の火事』ではない

    私は創業してからおよそ2年のベンチャー企業を経営しており、CTO兼唯一のプログラマだ。私含め3人の共同創業者と、多くの支援者の力により、これまで自己資でなんとか開発を続けてきた。 先日、私達の会社は大きなマイルストンを迎え、サービスをβ公開させ、これから大きく勝負に出ようと思っていた。その最中、今回のコインチェック事件が発生した。 私達が行う事業は暗号通貨とは全く関係が無いため、来であればこれは『対岸の火事』だ。しかし、総額580億円という被害額を生んだ今回の事件は、暗号通貨市場だけでなく、スタートアップ界隈全体へ影響を及ぼすことが容易に想像される。 事件の余波今回の事件で最も強く感じたのは、技術の力で新領域を切り開くスタートアップ企業こそ、時には成長を犠牲にしてでも、技術的安全性・信頼性を優先するべき、ということだ。 顧客にリスクを押し付けることが絶対に起きてはいけないし、少しでも顧

    jsoizo
    jsoizo 2018/01/29
  • Qiitaを運営するIncrementsのエイチームグループ入りについて

    開示のあった先週金曜日に個人のTwitterやFacebookで簡単に書きましたが、弊社よりQiita, Qiita:Teamを運営するIncrementsは2017/12/25より株式会社エイチームの完全子会社となり、エイチームグループへ加わることとなりました。 株式会社エイチームによる Increments 株式会社の全株式取得について — Increments株式会社 Twitterでは多くの方に言及していただき、「買収」ということに対して不安に思われているQiitaのユーザーさんもいらっしゃるようですが、Incrementsが引き続きQiitaやQiita:Teamを提供し改善し続けること、今後もエンジニアを幸せにするサービスや事業に取り組むことは変わりません。株式会社エイチームは経営理念として「みんなで幸せになれる会社にすること」を掲げていますが、その中でも社内外のエンジニアに対

    jsoizo
    jsoizo 2017/12/26
    Qiita:Teamめっちゃ好きなので応援しています。
  • KubeCon2017感想: Kubernetes in 2018 – deeeet – Medium

    先週12月6日から8日にかけてTexas Austinにて開催されたKubeCon + CloudNativeCon2017に参加してきた.具体的なセッションの内容などはMercariのTech blogに上がると思うのでここでは簡単に自分なりの感想と概観をざっくりと吐き出しておく. KubeCon 2017の3日間と今後のKubernetesの(大きな)展望は2日目のClayton Coleman氏によるKeynoteのWhat’s Next? Getting Excited about Kubernetes in 2018が総括をしていると思う.自分の今取り組んでること,今後取り組みたいこと,も結局これに集約されていると思う.この発表の中で今後,特に直近の2018年に,k8sでフォーカスが当てられると述べられていたのは以下の7つの分野である. The year of service m

    KubeCon2017感想: Kubernetes in 2018 – deeeet – Medium
    jsoizo
    jsoizo 2017/12/18
  • Gyazo 開発環境の Docker 化 - r7kamura - Medium

    The easy way to save screenshots, GIFs, and websites. Make everyone happy by sharing smarter, faster, and with your… 単純にスクリーンショットを保存するだけなら OS の機能だけでも十分ですが、GIF 動画を保存できたり、いつどこでどんなアプリケーションを利用しているときに撮影したのか、あるいは画面にどんな文字が写っているかといった情報を元に検索できたり、保存した画像をコレクションという単位でまとめて共有できたりと、Gyazo を使って保存しておくと意外と便利なことが多く、個人的にも重宝しているサービスの1つです。 我々が開発環境で Docker を使うメリットGyazo のサーバサイドの実装には、プログラミング言語の観点で見ると RubyGoJavaScript などが

    jsoizo
    jsoizo 2017/12/12
  • A GCP flowchart a day

    Update: As of June 2019: I am maintaining my collection of flowcharts here I have no association with any training companies or third parties linking through to this post. These posts are freely available to help folks understand Google Cloud! I believe GCP endeavours to be simple to use but inevitably there will be times when choices will have to be made re what path or product is right for your

    A GCP flowchart a day
    jsoizo
    jsoizo 2017/12/05
  • 戦略と戦術

    ビジネスを戦争にたとえることがなんとも品がないのは認めつつ、けっきょくのところ(人が望もうと望むまいと)他者との競争関係に置かれている以上、戦争というメタファーはきわめてわかりやすいのも事実。使いたくはないんだけれど。 (あと最近はそのさらに上位に属する政治や国の統治という視点で見ることもあるし、あるいは戦争を想定しつつその戦いからいかに降りるかということも考えてるんだけど、それはまた別の話) 戦争をメタファーにするのはいいとして、そのなかで出てくる「戦略」と「戦術」の定義があいまいなまま話されてることが多いのは問題で、このへんは平和ボケした国民が戦争を例にとるなということでもある。 とりあえずヤン・ウェンリー提督の言葉を借りれば、 http://www.ginei.jp/character_d.htm「結局、戦略とは戦争全体の勝敗を決めるための基的な構想とそれを実現するための技術。戦

    jsoizo
    jsoizo 2017/10/19
  • 美大生の感じたすれ違いと学び

    2016年度のEDPに参加させていただいていた東京藝術大学美術研究科デザイン専攻修士2年の王です。 昨年のEDPに参加させてもらったあとに、同じように授業に参加していた美大生に授業でのことをインタビューしてみて、授業でどう思ったのか、なぜそう思ったのかを聞いてみました。 そのインタビューと私自身が感じたことの中で共通していた「美大生と東工大生のすれ違い」を二つ振り返って、すれ違いの原因とその経験で得た学びについて書きたいと思います。これを読んで、これからEDPに参加する美大生も東工大生も社会人も授業が楽しめたらと思います。 最初、アウェーな気持ちになってる図美大生、東工大生のチームにいて私や他の美大生が最初に感じたのは「言葉が通じない」ということでした。なぜ通じなかったのか振り返ってみると、共通言語が少ないということと、美大生が抽象的な言葉をよく使うことによるすれ違いがあるのではと思いまし

    美大生の感じたすれ違いと学び
    jsoizo
    jsoizo 2017/09/07
  • ボトムアップ組織のマネジメントとは何なのか

    いま所属している会社は、ボトムアップな会社ということになっている。正確にはボトムアップとトップダウンが混在していてたまにミスリーディングなのだが、だいたいはボトムアップな会社といえるだろう。 それで、たまに、学生と会ってくれといわれて、うちの会社がボトムアップの会社なんですよ〜、と話すことがある。だがこのボトムアップというやつ、採用活動では『いかに若いうちから活躍できるか』をぐいぐいアピールするための文句ではあるのだが、実際、現場でどういうコミュニケーションになっているのか、あまり説明されない。どういう会社が「良い」ボトムアップの会社なのか、わりとみんな意識していない。 とりあえず適当に若いのに丸投げてみたら、いつの間にかイケてる提案を持ってきた、なんてことは、ありえない。それを実現するためには、上司側の見えない努力がたくさん必要なのだ。 こんなマニアックな話をしている人は多くないと思うの

  • 辞める時に会社のほんとうの姿が見えるよね、という話

    私自身、独立するまで3回転職しているので、何度かは「会社辞めます」と上司や社長に伝えていることになるのですが、その際に思ったのは、辞める時に伝えた時の反応やコミュニケーションで会社の当の姿が見えるなーと思いました。 いままではぼんやりとそう思っていたのですが、先日友人との話の中で「会社が当に社員をどう思っているか」「辞めた社員がその会社のことを何と言うか」は辞める時の対応によってだいぶ変わるなーと感じる場面がありました。 辞めるときの対応として印象的だったのはその友人が話していたことを簡単に書くと、前職はIT系スタートアップを辞めることを代表の方に伝えたところ、「なるほど…。そういうことか、わかったよ。給与2倍にするから」と言われたそうです。 まじか…という感じですが、結構こういう社長というか会社あるんですかね!? どうやらこの会社は退職者が続いていて、当の理由はこの代表の価値観につ

    辞める時に会社のほんとうの姿が見えるよね、という話